スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
1件〜50件
2025.01.31更新 2月練習予定と2月号手本
FX やり方が分かって手本になる人がいるとマネしてれば勝てる様になります(一緒に出来ます)
2024.01.10更新 日本習字1月号課題 小学6年生課題
2025.01.08更新 日本習字1月号課題 小学4.5年生課題
2025.01.06更新 日本習字1月号課題 小学3年生課題
2025.1.04更新 日本習字1月号課題 小学1年生2年生課題
2024.12.03更新 日本習字12月号課題手本 成人の部 条幅課題2種
2024.11.14更新 日本習字12月号 小学6年生画仙紙課題
2024.11.11更新 日本習字12月号~ちょっとのぞき見^^
2024.11.09更新 お知らせ
2024.11.06更新日本習字11月号課題手本 中学生の部&成人の部一覧
2024.11.05更新 日本習字11月号課題手本(小学生課題)
2024.11.03更新 日本習字10月号課題清書作品 高校生(成人課題)
2024.10.26更新 日本習字11月号課題手本 成人の部漢字部行書「近鐘清野寺」
2024.10.25更新 日本習字11月号課題手本 成人の部漢字部 楷書「温故而知新」
5月19日 ナッジとはなにかと、同調圧力が大嫌いなこと(つながっている)。
5月18日 安心して突入できる老後、とは。
5月17日 興味が周期的にシフトするのは、脳容量の問題か
25日からの銅夢版画工房展、どうぞよろしくお願い致します。
5月16日 GEMINIさんと人口減と人類滅亡に関して会話したので、備忘として魚拓しておきます。(字数多め)
5月15日 本を5冊入手。
5月14日 理想を失うときに老いる。
5月13日 不覚から自覚へ。目的に縛られない、「手段」へ。
5月12日 ある目的を達成するための手段として味わう楽しみは不純である。→おまけで、今日の日記をGEMINIさんに張り付けて、テーマを与えて文章を書いてと頼んだ結果もつけてます。。
恵比寿LIBRAIRIE6さんへ、金子國義・四谷シモン展を見に行った。
5月11日 ”書き”とはなにか。
5月10日 なぜ出不精になるのか。
アリス・ラスト・コンサート完全盤 (コンプリート)~アリス3606日 / 3人だけの後楽園~♪
5月9日 時代劇が結構好き。
5月8日 フランス人とイギリス人。
神奈川在住のミドル世代女子です。ガーデンや庭園巡りなど自然を感じるお散歩が大好きです。自分の健康維持も兼ねて、実際に行って情報をお伝えできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
ハワイ大好きなので家でプルメリアやコーヒーを育てています。アイドル・1960年・70年代のロックも大好き。他キャラクターやチョコレート、手芸と多趣味な内容で書いてます!
旅行好きの中年夫婦が世界各国への旅の記録をご紹介します。50カ国以上での体験を自分で撮った写真とともに微に入り細を穿つように書いていますので、一緒に旅に出た気分になれるかも。これから旅を計画している人にも参考になればと思います。
'16年2月 デッサン・マンガ・透明水彩画を模写中心に描き始め、 '20年11月 フブログを開始。 '21年2月 屋外スケッチサークルに参加してからは現場でのスケッチ中心に描いています。
何度かのフランス・パリ旅行を通して触れた美術、文学、映画など…芸術に対する思いを綴ったエッセイ。 全ての思考の源泉となる人生、愛、美、宗教、哲学は、パリというフィルターを通して私に語りかけます。
g3。鹿島建設建築設計部を2015退職後、g3工房建築設計事務所を営む。2024復職。高校生娘1人大学生娘1人、夫(JC主人)の4人家族。建築人生30年。
ダサいワーママは疲れた顔をしている 半熟ババァ-雲の彼方に?-
休みたいのに休めない疲労にファイト一発。小学生双子女児を塾なしで大学まで行かせたい。茅ヶ崎在住。VERYは仮想敵国
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。