スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
模写 138 竹久夢二 (1884 - 1934 ) Japan
模写 139 Laurence Stephen Lowry (1887 – 1976) England
模写 130 Philip Alexius de László (1869 - 1937) England
模写 131 William Sergeant Kendall (1869–1938) American
模写 132 Antoine Bouvard (1870-1956) French
模写 80-1 Alexei Alexeievich Harlamov (1840–1925) Russian
模写 115 Anders Leonard Zorn (1860 – 1920) Swedish
模写 111 Joseph Rodefer DeCamp (1858–1923) American
模写 112 John Peter Russell (1858-1930) Australian
模写 113 Carl von Marr (1858 - 1936) American
模写 108 John Singer Sargent (1856-1925) USA
模写 107 Jose Malhoa (1855-1933 ) Portugal
模写 106 Georgios Jakobides (1853 - 1932 ) Greek
模写 104 Sir Frank Bernard Dicksee (1853-1928 ) England
模写 103 Vincent van GOGH (1853 - 1890) Holland
まるで「わび」「さび」だけが日本の美・芸術ではないと言いたげな…そんな強い意志を感じます。日本のジュエリーは私たちに何を見せてくれるのでしょうか。
NHK BSプレミアムで、2020年9月11日、 「世紀の大発見か ダビンチ もう一枚の油絵」という番組が放送された。 レオナルドの世紀の大発見!? 「もう一枚の油絵」とはどのような絵だろう…
松山庭園美術館に於いて開催中の展覧会2020年9月4日~11月8日「アンコール 猫の絵傑作展 ~ねこは負けないゾ!!~」素晴らしい方々に混じらせて頂き気後れしながら参加させて頂いております。併催は館所蔵名画&茶道具展乾山の掛け軸とお茶碗や不昧公の掛け軸等々素晴らしいです。 お久しぶりの土牛様。 お久しぶりです。御舟様。今回も、大好きな仁清の「あけぼの」は発掘出来ず残念!早く再会したいです。...
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。先日ロンドンナショナルギャラリー展へ行きました。コロナ禍の中…人数…
Last Updated on 2020年9月19日 by おひさま 「赤毛のアン」 「アルプスの少女 ハイジ」 「蛍の墓」 「思い出ポロポロ」 数々の名作を世に送り出して […]
NHK BSで2020年8月、「風神雷神図を描いた男・天才絵師・俵屋宗達の正体」 という番組が放送された。 その日、京都に雷がなっていたらしく、26分くらい経ったところで、 アンテナ受信不良…
清澄白河、東京都美術館へオラファー・エリアソン展を見に行ってきました。 最近、ちょこちょこ美術館に行ってるのですが大人になってから行く美術館ってなかなかいいもの。 自分なりに「こういうことかな?」と自
今週見て感銘を受けた個展ですその1カスヤの森現代美術館の彦坂尚嘉『本歌取り新古今和歌集』&『孫たちの名画遊び』の2本立て上映 展です。とても品が良かったです。元の土台の古典の名作に対してのリスペクトと愛を感じました。先生のフォトショのブラシツールの落書きがレイヤーで重なることで、作品が現代の美術に変換してました。元の古典の絵と、先生の作品と両方並んでいるのでそれを比較で見れて楽しかったです。また...
オーストリア・ザルツブルクの宮殿『レジデンツ』と『ザルツブルク大聖堂』の内部を見学してきました。
お昼は安曇野のそば処時遊庵あさかわにいきました。お庭にそばを植えていてそれで作るんだそうです。翁より量が多いです。天ぷらは緑のお豆の天ぷら美味しかったです。そして2日目のメイン、安曇野の禄山美術館に行きました。http://rokuzan.jp/荻原守衛(おぎはらもりえの)美術館です。手を後ろ手に組んで膝をついて上を見上げている女性の彫刻、美術の教科書に載っているあれを作った人の美術館です。これが皆さまのご厚意ででき...
もう行けないと諦めていた、「聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─」展に、 終わり近く、何とか時間が出来て、見に行くことが出来た。 [画像] 西国三十三所については基本的な知…
Logも30に達し、かつ、有難いことに読者様も50人を突破したタイミングで、一度記事のまとめ記事を投稿いたします。カテゴリーで区分しているものの、今後のため、コロナ禍関連という横の切り口も整理しておこうというものです。 本ブログで最初に新型コロナウイルスについて触れたのは、下記3月19日付の記事でした。 これ以前、1月末にWHOが緊急事態だと宣言しており、2月3日に横浜港に感染者を乗せたクルーズ船が入港しています。この頃の英国メディアの論調は、コロナ禍は東アジアでの出来事という感じでした。 しかし、3月に入り、南欧諸国を皮切りに欧州内でも次々と罹患者が発覚。自分事という雰囲気が漂ってきました。…
糸崎さんの個展を拝見したあとは諏訪湖のほとりの宿に向かいましたが、途中エッチングの中林忠良先生の展覧会が茅野美術館で開催しているのを偶然発見しました。http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2019/0726.html何故茅野美術館なのだろうと思っていましたが、先生のアトリエがこちらにあるんだそうです。中林忠良先生は、エッチングの自然をテーマにして、腐食の時間を調整して作品を作られます。そうやって作った作品はどこか...
御嶽で遊ぶお友達の歌手のヨーエンちゃんが大阪からきて演奏活動を終えました。1日だけお山に遊びに行くことにしまさした。御嶽には澤乃井があって利き酒ができるのですが残念ながら今日はお休み。遊歩道を歩きました。遊歩道が野性味があり思いのほか深い山のイメージです。凄いわ。制作、仕事、家の事、、、、と日々時間に追われて生きている私ですが、忙しくなればなるほど時間が光の粒々のように感じられて、輝きだします、、...
個展まで2ヶ月切った、今回のコンセプトはConfusion. 桜doragon. 2020といいます。20年前、表参道画廊で開催したConfusionという個展の時はわたしは彼岸と此岸、生と死、黒と白、魂と肉体、、自分がこだわるわけがわからないものの混在をテーマにした。それは家族を亡くしたばかりで、気持ちも定まらず、とりあえずは彼岸の先にいった死の存在を眩い光の滝のような、気体的なエネルギーで満たしかたや生きている者はそのどうしよ...
アフリカの仮面を見たあとは、http://artanne.blog68.fc2.com/blog-entry-2375.html今日のメイン、お友達の糸崎公郎さんの写真展です。個展は八ヶ岳美術館で開催しています。http://www.lcv.ne.jp/~yatsubi1/menu/index.htm八ヶ岳美術館はとてもユニークな形をしています。どこか自然界の生物や植物を暗示させる形態をしています。たとえていうなら、オタマジャクシの卵とか、じゅんさいとか、エンドウマメとか、こう卵とかツブツ...
Axel Vervoodt Kanaalで開催されている「Writing Beyond」をオンラインで鑑賞しました。その模様を淡々と書き記します。 Axel Vervoodt「Writing Beyond」映像より 記事のポイント "セレブ"に人気のデザイナー兼アートディーラー 欧州における「ワビサビ」の妙手 具体美術協会を柱とに哲学的雰囲気のある展示
足の怪我のため大きく予定を変えることを余儀なくされた今回の旅。予定通りであったならば寄ることのなかった場所が「諸橋近代美術館」です。なぜならば、サルバドール・ダリの絵画・彫刻・版画約340点を所蔵する国内最大級のダリコレクションを誇る美術館であるからでダリにあまり興味のなかった私にとっては積極的に行くべき所とは思えなかったから。予定を変えて時間に余裕ができ近さもあって立ち寄ることにしました。五色沼入り口という好立地、風光明媚な環境に建ち建物も美しい美術館であること。ダリについて大きな誤解をしていたこと。結果的に行ってよかった美術館に変わりました。6日まで「ダリとハルスマン」展が開催中なのでちょっとご紹介します。(クリックすると大きくなります)アメリカの雑誌「LIFE」の表紙を多く手がけた写真家・ハルスマンとダリ...梅雨空の磐梯高原の旅・12~「諸橋近代美術館」にて
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。