スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
シェアリングスカイ
江の島の夜明け
#4551 めざむればいたく搖れゐる電線と雀の聲とわが窓のへに
南国リゾートの夜明け
”空を飛ぶ心” "Take me to the sky"
早朝のマジックアワー あんず色、あけぼの色、オレンジ色変化
リーヴェンワースズ・ティックシード(キク科ハルシャギク属)。Z50で撮ってみたブルーアワーの空
ご来光
薄い月残る夜明け
"秋風の音” "Sound of Autumn breeze"
大谷海岸夜明け2025.02.21
大谷海岸夜明け2025.02.14
夜明けの月を追いかけて|思いがけない出会いに翻弄される
エビ釣り元年ぜよ! @บ่อตกกุ้ง บ้านเพื่อน
朝の出会いにドキドキ|サンピラー現象?
4月5日 師と弟子。
今日のエスキース。
4月4日 日本語の妙。”勢”と”界隈”。コトバと言葉と”はじめに言葉あり”。
4月3日 パスカル 「パンセ」より。「道徳」という言葉へのアレルギー反応を考えることなど。
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
4月1日 オートミール摂取量。
3月31日 アマプラでは今は「NCIS: ハワイ」 と 「リーチャー」を見ている。
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
3月29日 カントの空。
3月28日 存在と今。
3月27日 里村明衣子と荒井優希。
3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。
3月25日 大乗神秘主義とマイスター・エックハルト。
3月24日 達人の境地。
3月23日 1日のリズム。作家の執筆術。
今年はこういった展覧会が多くなりそうだなぁと、ぼんやりと考えました。芸術の本質とは何か、芸術の存在意義とは。そんなことを考える機会になるかもしれませんね。
日本画が持つ独特の「やさしさ」に注目し、どうしてそう感じさせるのかを探ろうとする展覧会、とても面白そうです。ただ鑑賞するだけでなく、その奥にあるものを感じる、そんな有意義な時間を過ごすことができそうな予感がします。
茅場町で開催されている小尾修さん・永山裕子さんの二人展 「水と油」を、昨日、観てきました。 最初は、 緊急事態宣言下だしなー、茅場町か、ちょっと遠いなー、個展…
文字とは、言葉とは。とても気になる点に注目している展覧会です。アートと言葉は別物のようでいて実はそうではなく、密接に関係しているものなのかもしれません。
北斎館~小布施温泉あけびの湯 雪 おぶせ駅 ホームから線路に降りて改札へ北斎館 ¥900(JAF割) 小布施は、北斎が晩年を過ごした思い入れある地神奈川沖浪裏 思っていたよりドス黒い、、時代を感じる常州牛堀甲州石班澤相州梅澤左凱風快晴北斎の生涯を描いたビデオも
2019年イタリアひとり冬旅北イタリア・6日目クレモナ旅のプランはこちらアラ・ポンツォーネ市立博物館はこちら貝が埋め込まれて落ち着いた光を放っています。マンマ、ギターは自慢じゃないけど全くできません。6弦のギターヴァイオリンの後はギターも作ったのでしょうか。さてこちらは。。。えっ😵何?骨?これを額縁に?なんでまた?わかりません。なんとこの赤いラベル⤴︎に書いてある言葉は。。。『塗装された聖骨箱フレーム』😵やっぱし。博物館の上にはコンサートができるホールがあります。壁画が暗いトーンなので不気味な重々しさを物語っています。マンマの気分も一瞬にして盛り下がりました😅でもそんな気持ちを引きずることは「ひとり旅」をするものとしてあってはならない掟!!この博物館を出たらまたストラディヴァリの家に寄って気分アゲアゲ⤴︎⤴︎...🇮🇹イタリア・クレモナヴァイオリンだけじゃない!?
地域密着系恐竜展覧会!大好きです!!北海道といえばカムイサウルス(むかわ竜)というイメージがある私ですが、ここでもメインとして扱っているようなので期待大です!
名画と呼ばれる理由③ 深い精神性 「接吻」が名画と呼ばれる三つ目の理由は、絵に込められた深い精神性にあります。 この絵のモデルは、クリムトと、クリムトの最愛の女性エミーリエだという説が濃厚です。単純に考えると「愛し合う男女」というシンプルなテーマのように見えます。 しかし、実はエミーリエとはプラトニックな関係であったと言われています。多くのモデルたちと肉体的な関係を持っていたクリムトがなぜ・・という疑問が浮かびます。 複数の研究者の見解によると、クリムトの中には「エロティックな女性の肉体を愛するクリムト」と「女性を精神的に崇拝するクリムト」が独立して存在していたという可能性が考えられています。…
名画と呼ばれる理由② 官能美 「接吻」が名画と呼ばれる二つ目の理由は、女性の官能的な美しさにあります。 クリムトは、「女性の画家」「エロスの画家」と呼ばれ、限りなく「女性」を追求した画家でした。 アトリエに複数の女性モデルを「裸」で待機させており、現存する3000点を超える素描の大半は彼女たちを描いたものでした。油彩の制作に疲れると、息抜きでもするかのように女性モデルたちをデッサンしていたようです。 クリムトにとって女性は、男性よりも「精神的」で「神秘的」な存在だったのではないかと考えられています。 「接吻」をご覧ください。 接吻(グスタフ・クリムト/1907-08) 男女を描いた作品ですが、…
今回の名画は、グスタフ・クリムトの「接吻」です。 この絵がクリムトの最高傑作と呼ばれる理由 ①超現実 ②官能美 ③深い精神性 について解説していきたいと思います。 【タイトル】接吻(The Kiss)(1907−1908) 【作者】グスタフ・クリムト(オーストリア 1862−1918/享年56) 【様式】アール・ヌーヴォー/黄金 【サイズ】180cm × 180cm 【所蔵】ベルヴェデーレ宮殿(オーストリア) 黄金のベールに包まれた男女が抱き合い、男性が女性の頬に口づけをしています。そして、女性はそれを受け入れ、官能的な表情を浮かべています。しかし、恋愛の歓びに没頭している男女が描かれているの…
公式サイトのこの説明文、なんだかふわふわしていて妙に惹かれます。「聴く」ことで得られるものは何か、耳を傾けるとは何か。この展覧会が見せてくれるものが気になります。
2019年イタリアひとり冬旅北イタリア・6日目クレモナ旅のプランはこちらストラディヴァリの家に入れなかったBlogはこちらこれからアラ・ポンツォーネ市立博物館へこの博物館は貴族G.シジスモンド・アラ・ポンツァが19世紀に寄贈した貴重な品々が展示されています。⤴︎ 建物したから上を眺めた図16世紀に市に寄贈したパラッツォ(宮殿)階段上:入り口入って最初に目につくのはクレモナ派の絵画といってもマンマはよくわからない。。。💦こちらはわかりますよ〜!!実はこれが見たかった絵の一つ。アルチンボルド『野菜売り』『野菜の鉢』です。鏡に映った逆絵画は?そうです。人の肖像画✨『庭師』1590年頃の作品です。「錬金術」によって生まれた絵画で、事物はただ一つの固定した姿形を持っているのではなく常に変化するものである。とする『万物は...🇮🇹イタリアクレモナカラヴァッジョ、まさかの旅人😅
石岡瑛子展 https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/eiko-ishioka/映画 「落下の王国」命の私としては、どうしても気になって行ってきました。彼女はこれで衣装デザイン担当しています。落下の王国 https://www.youtube.com/watch?v=53IdeMxih9kそして展覧会行って思い出したよ。私の若い時の、parcoの石岡瑛子の仕事を。私はドミニクサンダが男装して煙草吸うポターが好きでした。あと赤い民族衣装を着たアフリ...
タイトルからして気になる特別展です。公式サイトには、工芸展やデザイン展が初めての人にもおすすめと書かれています。工芸やデザインを気軽に楽しめる場として、うちにこんなのあったらな~と思いを馳せるのはとても楽しそうですね。
企画展「メタセコイア」に行ってきました。この企画展は、そんなメタセコイアを生涯研究していた三木茂博士がこの木にこの名を付けて80年が経つということで企画されたものです。
東京都港区虎ノ門、The Okura Tokyoのエントランスと対峙するように建つ中国風の建物のが、大倉集古館。大倉財閥創始者の大倉喜八郎氏が、大正6年(1917)に開館した日本初の私立美術館で、喜八郎氏と息子でホテルオークラ創業者の大倉喜七郎氏が蒐集した日本、東洋の古美術、近代絵画などを所蔵します。現在の建物は関東大震災後、昭和3年(1928)に再建されたもの。設計は伊藤忠太。ホテルオークラの建替工事時には、そ...
例によって終わってしまったが、 京都国立博物館で開催されていた 「文化財修理の最先端」という展覧会へ行って来た。 伊藤若冲の「石燈籠図屏風」のパブリシティに惹かれてだ。 [画像] …
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。