建築が好きな人の集まりにしたいと思います。 建築を仕事にしている人やそうでない人も色々と情報交換出来たらと思います。 Web内覧会も歓迎します。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
Memo | Moi! 皆様いかがお過ごしですか?kozumomの住んでいる地域は、太陽が出て暖かいなー、いや暑いぞと思う時
ゴッホとゴーギャンCommunitylife between Gogh and Gauguin フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)とポール...
この展覧会のように、言葉や概念がテーマとなっているものは、「美術館そのもの」や「一人の作家」をテーマとする展覧会にはない魅力があると思います。
おととい土曜日の夕方、現代建築の巨匠レンゾ・ピアノ設計で有名な複合文化施設へ行きました。でも建物に向かう前に、運河の近くで現在展示中のオブジェを表敬訪問す...
アテネ3日めのお出かけは、国会議事堂のあるシンタグマ広場からスタート。X君実家の近くにあるトラム(路面電車)停留所から、シンタグマまで直通20分くらい。着...
最近、いろんな広告等のメールが多くないですか?迷惑メールの処理をしても増える一方ですね。 増えるメール、、、 ふえるメール、、、 フエルメール、、、 …
マネ 「笛を吹く少年」を模写しました。 reproduction : the piece of fine art painted by Edouard Man…
GWの仕事は、前半が大阪、後半はあじわい館やった。4日・5日はこどもの日にちなみ、クイズラリーや飴のつかみ取り、だし巻きづくりなど、あれこれ体験できるイベントである。私はお抹茶体験を担当。4日はええお天気やし、梅小路公園はすごい人出やったそうであるが、あ
連休後半にもし何も予定がなければこんな展覧会はいかがでしょう。都心の美術館と違い前もって時間指定の予約も必要なくお好きな時間にふらっと出かけられるのでおススメ…
皆様、こんにちは~!ローズマカロンです(*^^*) 【華麗なる宝塚歌劇衣装の世界展】が神戸ファッションミュージアムで開催
皆様、こんにちは~!ローズマカロンです(*^^*) バンクシーって誰?がグランフロント大阪で開催されていますよ
一度見たら一生忘れないようなインパクト大な作品たち…これは生で観てみたい!ということで始まる前から気になっていた展覧会に行ってきました。
一見なんの共通点もないように思える2人の画家。ですが、苦境に立たされながらも描くことをやめなかったという共通点がありました。
カラヴァッジョMichelangeloMerisi da Caravaggio ユーロを導入する前のイタリアでは、最高額の10万リラ紙幣に、カラヴァッジョ...
スヌーピーが好きなので、 大丸ミュージアム京都(大丸京都8階)で開かれていた 「LOVE LOVEスヌーピー展」へ行きたいと思っていたところ、 また招待券をもらったので喜んで行って来た。 …
大雨でしたが、事前予約のため めちゃくちゃ久々にやっとみたいものを 見に行ってきました。 まずは 東京国立博物館の「空也上人と六波羅蜜寺」 おなじみの重要文化財「空也上人立像」 南無阿弥陀仏ととなえたら6体の阿弥陀仏に変化したという。 この鎌倉時代、康勝の作といわれる作品。 とっても写実的で後ろから見たときのアキレス腱や首の後ろの感じ ふくらはぎやかかと、腰のラインがとってもリアル。 角度によって光る水晶の目。 手の血管浮きや肩のあたり、喉仏などもよくできてる~。 この像を運ぶ時の話が美術ナビに特集されていて面白かったです。 このあと、お次は国立科学博物館で「宝石」展。 石屋の店先に良く似たようなの置いてますね^^; アメシストドーム。 私の誕生石です。 で、いつのまにか加わった新たな誕生石がこれでした。 キャッツ..
巨人通りのホテル から車で3時間半ほど南下してやってきた、サンフランシスコの一番人気スポット ↑ピア39 後ろのトピアリーはアシカちゃんです!! 遅いお昼ごは…
去る5日から10日まで行われた「遊美塾展」への出展は、2020年(令和2)5月から昨年10月まで、COVID-19(新型コロナウイルス、以下「COVID」...
オープンから私の心を鷲づかみにする大坂中之島美術館!2回目の来館です。 前回の「超コレクション展」でも何点か観れましたが今回は「モリディアーニ展」!ですからね!たっぷりあの顔と首の長~い美女にたくさん会える訳ですよ!! だれか私と対話してくれる絵はあるかな~とワクワクして向かいました。 行くぜ✨ 入っていきなり大きいパリの風景が私たちを迎えてくれます。 20世紀前半のパリの様子がわかる展示からスタート。 、、、あれ?これモディリアーニ展じゃなかった??と思うほどモディリアーニさんがいない。笑 そうこの展示はモディリアーニが生きた時代そのものを表現するものでもありました。 いつもは展示物の説明書…
ボロシリケイトガラスという言葉自体を初めて聞いたのですが、これを用いたアート作品もたくさん誕生しているとのこと。美しいガラスの世界を堪能できそうです。
遂に行ってきましたポケモン化石博物館!初報が出た約1年前からずっと楽しみに待っていました!夢と現実が混ざったような不思議な空間で、これまでのポケモンにまつわる思い出が走馬灯のように流れ込んできました。
昨秋、私たちが訪れた時のメトロポリタン美術館です。 しばらく前から話題になっておりますm子さんの闖(ちん)入!メトロポリタン美術館 こちらがその”m子さん…
大阪市都島区の旧藤田邸表門です。 旧藤田邸跡公園 内部は旧藤田邸跡公園となって一般に開放されています。 関西の渋沢栄一みたいな人と言ったらいいのでしょうか、明治期に活躍した実業家の藤田傳三郎の屋敷の跡ですね。 藤田は山口の萩の出身で、木戸孝允や高杉晋作、井上馨などの幕末の志士たちと親交があり、現在の関西電力や東洋紡、大成建設、三菱UFJ銀行、同和ホールディングス、南海電鉄、JR西日本、毎日新聞の前身となる会社を次々と作ったすごい人のようです。 藤田観光は現在でも藤田の名を受け継いでいる会社ですね。 藤田伝三郎 - Wikipedia 赤い花はキリシマツツジ。 公園は都会のオアシスですね。😀 屋…
日本から戻り早や2週間になろうとしています。 ほんと早い!体調も元に戻り、お絵描きの方も再開しつつありますが、ブログはもう1回、日本での様子を書かせて下さいね。というのも、メトロポリタン美術館展の後行った場所について、shinkaiにとっては「大回顧展」とも言える記憶を引き出し、ここ暫く「明治の最後」にどっぷりと浸かっておりまして・・! はい…
今日は 野外民族博物館 リトルワールド を紹介します。 ここは世界中の民家を移築して、それらの民族別生活様式などを紹介しているテーマパークであります。 1983年に開園して近隣であるにも
【Chim↑Pom「ハッピースプリング」】 Chim↑Pomという6人のアーティストグループの企画展「ハッピースプリング」を観に、六本木の森美術館に行ってきました。
ええ天気の去る一日、嵐山へ行った。嵐電の嵐山駅はちょうど満開で、着物姿の観光客がこぞって記念撮影してはった。改めて見ると、嵐山は風光明媚。さすが日本きっての観光地やなと実感する。紅葉が有名やけど、この時期のもわもわ~っと薄紅をはいた山が、まさに笑って
2020年(令和2)5月からCOVID-19(新型コロナウイルス、以下「COVID」)遊美塾の講習をお休みさせて頂きましたが、昨年8月と9月にCOVID対...
「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」という展覧会を見たいと思っていた所、 招待券をもらったので、無料で見ることが出来た。 町の真ん中、三条の京都文化博物館で。 [画像] 京都文化博物館 h…
初めてアンリ・ル・シダネルの絵を意識したのは 修学旅行の自由時間で訪れた大原美術館で見た時。 そのときお土産に買ったのがシダネルと佐伯祐三のポストカードでした。 今回、新宿のSOMPO美術館で「シダネルとマルタン」展がある ということで、行こうと思っていたら、 丁度仕事が早く終わったので、チャンス! ゆっくり見ることができました。 ジェルブロア、テラスの食卓 シダネルはテラスとか食卓とかいっぱい描いていて 大原美術館の絵もそんな感じなのですが なんというか、その雰囲気がステキです。 こういうテラスや庭で、ちょっとワインを飲みながら 料理をつまんでゆっくりしたい願望があります。 旅先のホテルがこんな感じだったらなお良い♪ シダネルが好きで見に行きましたが マルタンもよかったです。 アンリ・マルタン 二番草 ..
1週間の東京での個展が済んだ27日日曜日。 お買い上げ頂いた絵の梱包を済ませ、引き取りに来てくれるのを待ち、発送後の壁に出来た隙間が、来て下さるお客様に申し訳なくもあり、何となく、ああ、終わったとほっとした気持ちもあり・・。 遂に閉店時間となり、せっせと絵を降ろし、箱に詰め、ギャラリーの方にご挨拶し、駐車場まで運び、一路松戸市に戻ります。 ここには…
こんにちは。 港町横浜にはたくさんの 歴史ある西洋建築物が 残っていますが、 こちら元町・山手エリアにある 「横浜山手西洋館」は その代表格ではないでしょうか。 今回は現在無料で公開されている7館を ご紹介します! *館内の撮影が可能になりましたので、 加筆訂正してお届けします。 【横浜山手西洋館って?】 山手エリアは、横浜が開港した当時、 外国人居留地に定められ、 大正から昭和初期にかけて 外国人が住む洋館が多く建てられました。 現在7館の西洋館が見学可能で、 西洋文化発祥の地として、 多くの観光客が訪れています。 西洋館の全体図はこちらです。 (公式HPより引用) 「山手111番館」 「横…
すっかり春ですね、東京では桜🌸が満開です!!そんな中、ずっと行きたかったポンペイ展を堪能してきました!楽しかったので全く問題はないのですが、コラボグッズ、音声ガイドなどなどけっこう散財しましたよー😅
伊勢丹の美術館えきでやってた、安野光雅さんの展覧会「安野先生のふしぎな学校」。またもやギリギリであるが行ってきた。安野さんの絵本は大好きで、かなり揃えているのだ。安野さんは若かりしころの一時期、小学校の先生をしてらした。戦後の物のない時代だったので(教員
阪急池田駅を出てサカエマチ商店街へ入り、左手の細い路地へ曲がったとこに建つ町家が台湾茶カフェ「時光舎」さん。ここでいま、剪紙の個展『剪花開啦--きりがみ さいた-』をやってはる。ギャラリーは2階で、町家ならではの細い階段を上がると、ノスタルジックな佇まい
公式サイトをざっと見たかんじ、中国史を多少知っていないと楽しめないかも…と少し思いましたが、そのあたりどういう見せ方をしてくれるのか気になります。
皆さん、こんにちは。 nちゃんの妹さん...造花工藝作家、Ayumi Okadaさんのお話はこのブログでも何度か書きましたが 昨日、3月25日からだったか…
兵庫県も、3月21日でコロナウイルスまん延防止等重点措置が解除され、新規感染者数も千人を切りました。 それに、年度末の仕事も一段落したので、休みを取って、神戸市立博物館 の特別展「 大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語 」に行ってきました。 この特別展は、英国・ロンドンの 大英博物館 が所蔵する古代エジプト文明の数々が展示されるもので、秋に東京・国立科学博物館で行われていたものです。 下の写真が、神戸市立博物館の入口です。 神戸の三ノ宮にあります。 この「 ミイラ展 」の目玉は、6体のミイラのCTスキャンを用いた画像解析。 ミイラを解体せずに、360°あらゆる方向から見せてくれるし、解析…
「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」が見たい!大学生の時から好きになった古代エジプト。同級生が「王家の紋章」(細川智栄子あんど芙〜みん)を貸してくれてめっちゃ読んでいたことを思い出します。メンフィスとキャロルはいつも離れ離れになっ
「暖かい日に外を歩くのって、めっちゃ気持ちいい~~✨💖」「色とりどりのお花って、なんて人間の体と心を魂の底から喜びにあふれさせるんだろう✨💐✨」567感染者数が少しず
ウマが主役のウマ展!身近な生き物でありながらあまりウマのことは知らない…そんな人からウマが好きでたまらない人まで、ウマをまるごと楽しみましょう!
京都文化博物館は三条通に面していて、 住所は京都市中京区三条通高倉角にある。 いつも美術展でよく行くが、建物自体も重要文化財に指定されている。 [画像] 設計は、東京駅を設計したこ…
絵本作家・安野光雅は、惜しくも2020年に亡くなられたが、 細い描線の繊細な描写や淡い色彩が美しく、 様式的な作風が魅力的な画家だ。 絵本は買ったことがないものの、いつもその絵を見…
インスタグラムで知って、行ってみました♪ 写真撮影はOK🙆♀️でした。 少しのスペースでの展示でしたが、 なかなか見応えがありました。 葉っぱの切り絵の写真の左下に、 切り絵の題名が書いてあります。 ↑は、お母さん、頑張りすぎないでね。 題名がどれも温かみのある題名なんですよ。 離れていても伝えたい このほかにも作品がありました。 制作風景の動画も流れてました。 とても素敵でした! 絵葉書などグッズ販売もされてました。 美術館に行ったら大抵絵葉書買うのだけど、 ちょっと高めで、 書いませんでした💦 本屋さんに、この作品集があるようなので 行ってみたけれど、 もう売り切れなようでした。 残念❗…
春は新しく何かが始まる季節でもあり、なんとなくそわそわと落ち着かない気持ちになる人も多い気がします。芸術の春、ゆったりとした気持ちで鑑賞したいですね。
Tampere | Moi! 皆様いかがお過ごしですか?タンペレは久しぶりに雪が降っています。kozumomは引っ越しの荷造りで首
ヴィクトリア&アルバート美術館のビアトリクス・ポター展に行った日、帰りのコーチ(長距離バス)は夕方6時発車でした。たっぷり時間に余裕があるのは分かってたの...
原石からジュエリーまで、宝石に焦点をあてた特別展です!日常生活の中で宝石を目にすることはほぼないので見るものすべてが新鮮で眩しかったです。眩しいってこういうことか!と思いました。
私はこれまでそれほどフェルメールには興味がなかったのですが、ずっと前からこの展覧会には行きたいとどうしてなのか思っており、遂に行ってきました。きっと何か惹かれるものを感じたのだと思います。
昨日、行ってみたかった団地へおじゃまして来ました〜。昭和35年ころに建てられた団地です。というのは嘘で、、、昭和35年ころに建てられた団地を再現している展示です。松戸市立博物館内にあります。千葉県松戸市の常盤平団地を再現しています。団地の一部を切り取ったかのようにめっちゃリアルに再現されています!展示内へはベランダ側から入ります。おじゃましまーす。ベランダには洗濯物も干してある。2DKの団地です。まずは...
兵庫県加古郡播磨町にある 兵庫県立考古博物館 は、H19年10月に開館した比較的新しい博物館です。 この 兵庫県立考古博物館 では、その年度内の発掘調査の成果をこの時期に毎年公開しています。 兵庫県では、まん延防止等重点措置 が適用されていますから、途中どこにも寄らずとんぼ返りで行ってきました。 この博物館では一部を除いて写真撮影がOKですので、今回は展示品を紹介することができます。 ひょうごの遺跡2022 -調査研究速報- この須恵質の 砲弾形陶棺 は非常に珍しいものとのこと。 屈葬の成人が埋葬されていたけど、副葬品はなかったらしい。 大阪府堺市の陶邑に類例があるとのこと。 常設展示コーナー…
みうらじゅんの「マイ遺品展」 という展覧会は、新聞に宣伝が出ていたので知った。 その時から行きたい、と思っていたのだ。 断捨離とは無縁のみうらじゅんのコレクションに興味があった…
ヴェロネーゼ「レヴィ家の競演」Paolo Veronese ”The Feast in the House of Levi”(1573年)アカデミア美術館...
先日ビアトリクス・ポター展を楽しんできた、ヴィクトリア&アルバート美術館(V&A)。たっぷり時間かけて鑑賞したあとは、もう1つのお楽しみ!そう、テ...
今回のビアトリクス・ポター展「Drawn to Nature」では、幾つかお宝級のモノを見ちゃったんですよ!その1つが↓ピーターが持ってる赤いハンカチ♥で...
皆さん、こんにちは。 ロシアの攻撃とウクライナ抵抗...この戦いの終結がどうなるか気になると言うより... また独りで想像して恐ろしいと震えています。 …
ポルトガルのリスボン滞在の二日目の目玉は、アズレージョ博物館でした。私達のガイドブックに「アズレージョ博物館のタイルを見るまでは、リスボンに行ったとは言えない」と書いてあったので、行かないわけにはいきません。結果的に、このガイドブックの表現は
ざっくり言うと、この展覧会は「未来について考えてみよう」というものです。
昨日ヴィクトリア&アルバート美術館(以下V&A)で開催中のビアトリクス・ポター展「Drawn to Nature」に行ってきました!このDrawn...
世の中が混迷していると芸術活動が盛んになる…というような話をどこかで聞いたことがあります。現代美術などはまさにそう…なのかもしれません。
建築が好きな人の集まりにしたいと思います。 建築を仕事にしている人やそうでない人も色々と情報交換出来たらと思います。 Web内覧会も歓迎します。
版画の挑戦者交流の場にしたいと思っています。
イラスト、立体、人形、雑貨など風変りなアート作品や制作した物のミニ展示会場です꒰*uᴥu*꒱ 日々の制作やこんなもの作ったよ!などお気軽にご活用ください♪
正方形をn個接続してできる図形の集合を、ポリオミノまたはn-ominoと呼びます。n=5だと5-omino(ペントミノ)で12種類の片が有ります。n=6だと6-omino(ヘキソミノ)で35種類の片が有ります。n=7だと7-omino(へプトミノ)で108種類の片が有ります。…。 正三角形をn個接続した図形はn-iamond、正六角形をn個接続した図形はn-hex、立方体をn個接続した立体図形はn-cubeと呼ばれます。全部併せてポリオミノ類と呼びます。これらを使っていろんな遊びができます。 例えば、5-omino全12種類の1セット全部を、使い漏らしも無く、かつ重複使用も無く、1回ずつ全部使って6×10の長方形を並べることができます。最後の1個がなかなか入らないので、完成したときには大きな喜びを感じ、数学的に特殊な条件を満たした図形ということで、神秘的な美しさが生じます。 他にもいろんな遊び方が考えられます。ポリオミノ類に関する内容であれば、何でもOKです。
大分県臼杵市でつくられている「臼杵焼」 江戸後期にわずか十数年しか作られず廃窯となってしまった「臼杵焼」が今! 素敵な方々の手によって、再び現代に蘇りました。 「こんなうつわを買ったよ〜」とか、「臼杵焼で魅せるおうちごはん」をどしどし紹介してください^^ みなさんでもっともっと臼杵焼を盛りあげましょう!
職能としての美術家の活動,制作,発表,交流の場として 活用してください。美術家としての意思があれば,ジャンル,経験,実績,年齢等,問わないスペースとしたいと考えます。 ご自身のサイト紹介など,無用に願います。
大人の塗り絵、子ども用の塗り絵、どんな塗り絵(コロリアージュ)を、初心者さんからベテランの方まで楽しく塗ってる方たちのためのコミュ。
3年前に描いた私の絵です。 今年は自然体で生きる事を心情とします。 私の自然体を絵にした物です。
テスト
色鉛筆画です。
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。