スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
2022年09月 (1件〜50件)
When Secounds Count
【トラウマ】過去のトラウマになぜ今も苦しめられるのか?
Survivor - Is This Love
バイタル・サインズ/サバイバー♪
【チ・ジニ「サバイバー」観了~~~!!】
【チ・ジニ「サバイバー」(二巡目)第9話~12話 狙撃】
【チ・ジニ「サバイバー」(二巡目)第4話~8話 疑惑】
【チ・ジニ主演「サバイバー」(二巡目)第1話~3話 壊滅】
鏡としての母親、その4
リカバリー
私は怒っている「日曜日(連休最終日)」
私の家庭では…「土曜日、連休2日目」
向けるべき所に怒りを向ける
我ら夫婦とカサンドラ
生きるのが怖い(復調報告20240220)
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
4月1日 オートミール摂取量。
3月31日 アマプラでは今は「NCIS: ハワイ」 と 「リーチャー」を見ている。
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
3月29日 カントの空。
3月28日 存在と今。
3月27日 里村明衣子と荒井優希。
3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。
3月25日 大乗神秘主義とマイスター・エックハルト。
3月24日 達人の境地。
3月23日 1日のリズム。作家の執筆術。
昨日より銀座京橋のギャラリーオル・テールさんにてグループ展"いにしえの夢"開始致しました!
3月22日 ゴーリーと校正。
3月21日 日記を書くことは、意識と実景の二重進行である、ということを教わる。
3月20日 有限と無限。
最近、英文の太極拳の資料を読んでいるとよく出てくる単語。"Mindfulness"。別に難しい単語ではないし、「体の隅々まで気を配る」ぐらいの意味なんだろうなぁ、と思って読み過ごしてました。ふと、日本語に直したらどんな単語になるんだろうと思った時、困ってしまいました。色々と調べてみるとどうもカタカナ表記の「マインドフルネス」でいいらしいです。 カタカナ表記って便利です。日本に元々ない概念を音だけを日本語の文字化して新しい単語として取り込むことができるわけです。でも、おかげで十分に中身を考えないで取り込まれ、使っている単語がたくさんあります。ちょっとした弊害です。明治時代、大量の西洋からの文書(例えば、法律)を日本語化した先人たちは、カタカナ表記を使わず、一つ一つ漢字を当てはめていきました。そのプロセスを通じて日本語に取り込まれた単語は、もっと我々の生活に根付いている気がします。 シンガポールに移住して都合12年、現地の人との付き合いが主流であまり日本人との付き合いはないし、最近は面倒なので日本の新聞も読んでいません(ウェブでニュースを確認はするけど)。なので、話題になっている単語とか、
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、お近くですし、と安倍元首相の献花へ行き弔意を示すことに。献花台は九段下ですが、半蔵門駅から行くように…
これを書いているのは土曜日の朝、太極拳の練習を2時間程度やった後です。実は2日ぶりの練習になります。 水曜日の夜ぐらいからなんとなく倦怠感があって、木曜日の朝、練習を初めはしましたが、途中で中断。木曜日の夜のクラスは前半だけ参加して、後半は早退き。金曜日の自分の個人レッスンは師匠にお願いして延期。金曜日の夜クラスは参加しましたが、たいして動きませんでした。 風邪を引いたわけではなさそうです。寒気もしないし、頭痛もありません。喉が痛いわけでも、咳が出るわけでもない。木曜日の夜に感じたのは、身体が冷たい感じ。続々する寒気ではなくて、身体が動きたくない、動けないっていう感じでした。 昔自転車競技に出ていた頃、ハンガーノックっていう言葉をよく耳にしました。今回、これが原因だったというわけではありませんが。 「激しく長時間に渡るスポーツの最中、極度の低血糖状態に陥ること。日常生活中に発生することは稀である。自動車に例えるならば走行中のガス欠(燃料切れ)であり、肉体がエネルギーを失った状態を意味する。この時、自らの意志とは関係なく、体は動きを停止する。脳へのエネルギー供給量も減少するため、意識の低
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、雨日に女子友と汐留で待ち合わせ。メトロで新橋、地下通路を通り濡れずに汐留へ。日テレのクマと不思議な彫…
今読んでいる「現在坐禅講座」と言う本、非常に気に入っています。「坐禅」という言葉を「太極拳」と置き換えるとそのまま太極拳の教科書になるのではないか、って感じるぐらいです。この本は、もう少しで読み終わるので、そうしたら改めてご紹介します。 この本の中で、アレクサンダー・テクニークっていうのが紹介されていました。面白そうなのでもう少し深掘りしてみることにしました。昨日、買った本が届いたので、早速読み始めます。 真理を求めて旅をしていると、いろいろなものが向こうからやってくるものですね。「現在坐禅講座」からの引用です。 「F.M.アレクサンダーは日常行為における間違ったからだの使い方(誤用)が身体的、心理的な諸問題と密接に関連していることを見出し、この「誤用」をやめるようにと指導する技術を開発しました。多くの場合、このからだの「誤用」はもはやその人の習慣になっていて意識されなくなっていますから、自分だけでは簡単に変えることができません。たとえ誤用に気がついたとしてもそれを変えようとするその努力自体が誤用に基づいているからです。「努力」とは自分がすでに知っていることを強化することでしかありませ
伝統中国武術の弟子には二つタイプがあります。入門弟子と入室弟子。カンフーの映画で武術の練習を屋敷の庭でやっているのをご覧になられたこと、あるのではないでしょうか。庭に入って教えてもらうためには門を入らなければならないので「入門」、さらに師匠の家族同様となってて伝統を全て引き継ぐために家まで入ってより多くの時間を一緒に過ごすので「入室」。入室弟子になると技を引き継ぐ責任が重くなる一方、一般の人や入門弟子には教えないことを教えてもらうことができるようになります。その責任とたの弟子とのつながりはさながら家族同様で、一度入室弟子になったら、基本的には途中で投げ出すことはできません。師匠にとっても引き受けた入室弟子は我が子同様に育てます。 うちの師匠の弟子は、こんな感じです。 入室弟子が7人、入門弟子の数はたくさん。私は2020年の6月に他の二人と一緒に入室弟子になりました。師匠や先輩入室弟子は中華系でない私が本当にその文化を深淵まで学べるのか、本当に家族の一員としてやっていけるのかと心配をしていましたが、最後は引き受けてくれました。ちなみにそれは、自分が入門してから3年目のことでした。 うちの
最後までって言っても、本当に学びきった生徒を出したわけではなく、108式套路を一通り最後まで教えたってことです。 日曜日の夕方のクラスを担当し始めてから2年、ようやく108ステップ全てを教えることができました。 師匠の助けを借りずに単独で教え切るのはこれが二度目。ちなみに前回の感想は下のブログからご覧ください。 https://ameblo.jp/msato17/entry-12710434207.html 前回教えきった時は、週2回レッスンを行うグループでした。今回は、毎週1回のみのグループ。習い事なんて週1回でいいのでは、っていう声が聞こえてきそうですが、週1回と2回では雲泥の差があります。 まずは動きを記憶する程度に大きな差が現れます。人間って、覚えた側から忘れていくそうです。復習をしないで1週間放っておいたら、かなりのことを忘れてしまういます。初めて習う人たちには、覚えなくても良い、インストラクターの動きについてこられるようになれば大丈夫、と言いますが、それすら怪しくなってきます。 週に1回でも継続できれば良いのですが、どうしても用事ができて休まなければいけないこともあります。
土曜日は完全休養日です。かなり疲れも溜まっているので、本来は練習もお休みにしたいのですが、他の日がかなり時間に縛られているため、時間を気にしなくて済む練習を土曜日にやることにしています。 今回は、朝起きて、まずストレッチをして体を緩めた後、時間を決めないで立禅を行うことにしました。 立禅、ってとどのつまりは、立っているだけです。できるだけ身体も心もリラックスをさせて。 普段は、20分を目安にやっています。携帯のアプリを使って、水の音とお寺の鐘の音をかけて行います。このアプリ、20分たつと音で教えてくれるのではなく、水と鐘の音が消えます。元々瞑想用に作られたアプリなので、静かに瞑想を終えることを目指しているのだと理解しています。半分寝ているような状態になっている時には、終わったのに気がつかないこともあります。 静かに終わるとはいえ、時間を区切っているので、いつもは頭のどこかで「あと何分ぐらいだろう」って考えてしまいます。そう言う思いが出てくると身体を調整することに意識が回らなくなります。 ちょうどこの間読んだ本に、立禅は1時間でも2時間でも行う、という話が書いてあったので、自分ももっと長
少しはまともに套路ができるようになってきたとついこの間までは思っていて、それで結構いい気分でした。成長を感じました。動きが安定してきた感じがあったし、スピンも軸がそれほどずれませんでした。 それが。。。。今は、慢心だったのかと感じています。このところ、なんだかうまくいかない日が続いています。足を上げるとバランスを崩すし、きちんと股関節に体重を乗せきれていないことを結構あります。以前、同じように感じた時には、嫌なことが重なって心がかなり乱れていました。今回はそんなわけでもなく、理由がよくわかっていません。 他の人がやっている套路の問題を指摘することが容易になってきたのは感じます。人のアラが見えると言うことは自分のアラも見えると言うことでしょう。鏡に写した自分の套路の姿勢を見て、がっかりしたりします。こんなに悪かったの?って。 なんだかもう一回ゼロから見直さないといけない気分です。一つ一つのステップを過去のノートを紐解いて、しっかり見直す作業をしないといけない。結構大変な作業ですが、やらないと前に進めない気がします。 それともう一度基礎の見直し。足回り、腰回りの動きと基礎体力をもう一度きち
これってなんだかわかる人、いるでしょうか?太極拳をやるようになって、肩の力が抜けることになってできるようになった副産物です。 太極拳をやる前の私は、肩にいつも力が入っていました。何をやるにしても肩に力が入る。むしろ力任せに色々なことを強引にやるって感じでした。 最近は肩の力がいい感じに抜けていて、色々なことを楽にできるようになりました。この間一時帰国した時に、台所でキャベツの千切りだったか、きゅうりだったか忘れましたが、包丁で切っていたら、奥さんに驚かれました。うまくなったと。いつの間にできるようになったのか、って聞かれました。 昔は、肩の力で包丁を押し下げる感じだったので、細かく切ることはできていませんでした。やっている自分も疲れましたし。 写真は、鉛筆の削りかすです。肩の力が抜けるようになったおかげで、カッターを使って綺麗に削れるようになりました。カッターで削ると、必要な分だけ削ることができるので、ゴミもそれほど出ません。昔やってみた時には、ざっくりと気を削ってしまい、とてつもなく歪になってしまい、諦めていました。今は、結構いい感じに削れます。 カッターを使い始める前は、鉛筆削りで
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。