スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.198
今週の書道。すばらしい「紙」達。どこでも人気のオオタニサン。
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.197
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.196
書道を学ぶ No.169
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.195
嗚呼
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.194
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.192
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.193
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.191
買い物スイッチがONになってしまった
ゆめみし夢
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
おらが道。
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
2025.03.26更新 3月号清書作品展覧会no.1
2025.3.22更新 一期一会 さぁ4月からのスタートです^^
問い。
2025.03.19更新 清書週です!
狂歌Ⅱ(生業)
2025.03.14更新 3月号課題手本 成人の部課題
2025.03.11更新 3月号課題手本 小学5・6年生 中学1年生
2025.03.07更新 3月号課題手本 & 禅の言葉
2025.03.04更新 清書展覧会 成人の部
実感、老人力。
最近、ノムさん&サッチーご夫婦のことを検索していたせいで、AIが勘違いしてプロ野球の試合情報を通知してきて困っています。違うんだ…私は野球には興味ないんだよ… さて、先日午後休を取ったので、天王洲アイルのギャラリーSOKYO ATSUMIにて開催中の『三島喜美代個展 1950年代から2021年まで』を始めとして、現代アートを鑑賞して来たので、その感想です。 三島喜美代展(SOKYO ATSUMI) 本当は、昨日の『メヒコの衝撃』展より先に観たのですが、こちらの方が会期が長いので、後回しにしました。 warehouseofart.org 会期は9/30(木)まで。 天王洲アイルは、ここに本社があ…
今更ですが、故野村 克也・沙知代夫妻についてつらつらと考えるのが自分の中のトレンドです(※何の役にもたたない)。 さて、千葉県の市原湖畔美術館にて開催中の、『メヒコの衝撃―メキシコ体験は日本の根底を揺さぶる』展を見て来たので、感想です。 ファンキーな展覧会でした 【目次】 展覧会概要 遠い旅路でした 出展メンバーの組み合わせが面白い コスパ最高の休憩所 展覧会概要 lsm-ichihara.jp 革命の芸術が刻印され、生と死、古代と現代、現実と超現実が混淆するメキシコと日本人アーティストの化学反応 メキシコのスペインによる征服から 500 年、独立から 200 年にあたる今年、市原湖畔美術館は…
こんばんは。モルカーを見るたびにペルーのクイ(食用モルモット)の丸焼きを思い浮かべる今日この頃です。 さて、世田谷美術館にて開催中の展覧会、『塔本シスコ展 シスコ・パラダイス かかずにはいられない! 人生絵日記』を見て来たので感想です(しかし遠かった…)。 要予約です 【目次】 世田谷は異界 塔本シスコとは こういう風に見えている 民芸品のような楽しさ 謎(これは一体何?) 世田谷は異界 私にとっての東京は、"右半分"止まり。世田谷なんて、上級国民達が住む異界、(物理的にも心理的にも)遥か遠い国にすぎません。そんなエリアでちょっと良さそうな展覧会があると聞いても、通常は「パリで開催中」と同レベ…
ああ、『生誕100年 滝平二郎展』行きたかったなあ…(涙) 遠いので断念しました。 さて、「銀座メゾンエルメス」のフォーラムにて開催中の「ル・パルクの色 遊びと企て」ジュリオ・ル・パルク展 を鑑賞してきましたので、その感想です。 ビル全体のファサードを使って展示される新作「ロング・ウォーク」 【目次】 「銀座メゾンエルメス」フォーラム ジュリオ・ル・パルク とは 展示室へ モノクロ作品の方が良かった 「銀座メゾンエルメス」フォーラム エルメスの銀座の旗艦店「銀座メゾンエルメス」ビルは、8階9階に「フォーラム」というアートギャラリーを併設しています。ここで開催されるアート展は中々レベルが高く、し…
本日は、午前中涼しい…と思っていたら、午後は結構暑かったです。 東京・九段にある登録有形文化財、旧山口萬吉邸 さて、8/27午後に東京の九段北にあるレトロ建築『kudan house』にて開催の展覧会、『The Still Point – まわる世界の静止点』展 を鑑賞してきたので、その感想をここに記します。 【目次】 『kudan house』とは 『The Still Point – まわる世界の静止点』展 について ワクチン接種の日に… 展覧会について 改めて、建築自体の美しさについて 『kudan house』とは 「格差社会~( ゚д゚) 、ペッ」と感じながら鑑賞 東京・九段にある…
今晩は、昨夜はあまりの寝苦しさに真夜中に目が覚め、エアコンでドライにかけて何とか寝ました。 さて、秋葉原駅の近くのマザーハウス(MOTHERHOUSE)本店で開催中の、『はじまりのバッグ展』へ行ってきましたので、その感想です。 (※以下、会場は許可を得て撮影しております) 本店の一角にこぢんまりと展示 「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念を掲げ、当時25歳だった山口絵理子さんが起業されて、2006年にバングラデシュで始まった、モノづくりのブランド、マザーハウス。 私は、12、13年位前からファンですが、本当に良く頑張って来られたなあと思います。 マザーハウスのはじめての直営店…
本日は一日中曇りだと言っていたのに、晴れて暑くなったり曇ったり。 さて、8/19の展覧会巡りの報告続きで、東京都美術館『Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる』展、アーツ千代田 3331『ポコラート世界展 偶然と、必然と、』に行った感想です。 東京都美術館前にて 本記事でこの日の展覧会感想は最後となります。 8/19に、上野・御徒町エリアで展覧会巡りをしてきました。 aoumiwatatsumi.hatenablog.com aoumiwatatsumi.hatenablog.com 東京都美術館にて、『イサム・ノグチ 発見の道』展の鑑賞を終え、そのまま同館内にて開催の『W…
本日は、久し振りの在宅勤務で嬉しいです。 さて、昨日の展覧会巡りの報告続きで、東京都美術館『イサム・ノグチ 発見の道』展の感想を上げておきます。 展覧会第1室にて『黒い太陽』 昨日、上野・御徒町エリアで展覧会巡りをしてきました。 この日見た展覧会で、このイサム・ノグチの展示が一番自分には良かったです・:*:・感(*ノ∀`*)動・:*:・ aoumiwatatsumi.hatenablog.com 国立科学博物館を出て、ランチをとった後、東京都美術館へ移動。こちらでは入館前の手荷物検査をしておりました!科博は全然やっていなかったのに!! 入館して、『イサム・ノグチ 発見の道』展へ進みます。 展示…
また首都圏では、暑い日々が(お布団や洗濯物が乾かせる日々が!)戻ってきました。 さて、お盆もキーッ!と働いたので、本日やっと夏休みをとり、上野・御徒町エリアの展覧会を4つもはしごしてきました。多いので分割して感想をアップします。 上野・国立科学博物館の植物展にて 本日は、以下4つの展覧会を鑑賞しました。 国立科学博物館『特別展 植物 地球を支える仲間たち』 東京都美術館『イサム・ノグチ 発見の道』展 東京都美術館『Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる』展 3331 Arts Chiyoda『ポコラート世界展 「偶然と、必然と、」』 障害者手帳があると、上野公園は1日遊べて…
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。