ヴァイオリン覚書♪♪ユニットNya&HGR合奏練習
最近のビブラート
「初心者でも30分で弾けるバイオリン講座」ヴァイオリンレッスンDVD1弾〜3弾セット
ヴァイオリン覚書♪19年2ヶ月610回目のレッスン※はりねずみ奏団室合奏
🎻初心者向けヴァイオリン教材 楽器付き自宅レッスン🎻【楽器セット】
色んな演奏が・・ コレッリ ラフォリア (ヴァイオリンの曲)
アンサンブルトラウベのコンサート終了しました!
ブラームス ヴァイオリン協奏曲ニ長調(ギル・シャハム)
浜松旅行o(^o^)o~浜松市楽器博物館編
最後のあがき
ヴァイオリン覚書♪加藤佳代子フランス歌曲コンサート
ヴァイオリン覚書♪19年2ヶ月609回目のレッスン
樫本大進&アレッシオ・バックス@いずみホール
ジュニアコンクール
合わせは続く。
今日の作品「海は荒海」 6/30/2025/月 昼食弁当は焼うどんだった。初めて聞いたのでどんなもんかと思ったらうどんだった。大切りのチャ−シュウが付いて...
(ウォーターフォード紙、F6)紫陽花(アジサイ)はガクアジサイから改良された園芸品種とのこと。もともと日本原産で、現在では装飾花として世界中で楽しまれているようです。花の色は酸性土で青色、アルカリ土では赤色になるそうです。ご覧いただきましてありがとうござい
東光寺の山門前には朱塗りの大きな仁王様の下駄があり、「下駄を履けば願い事が叶う。」と伝えられているそう。山門前の道にも道祖神や石碑がありました。 にほんブログ村
モデルさんのコスチュームの色が 20分くらい前に彼女が登場するまで わからないそれから 大急ぎで 色を作らねばならない・・・・・・ってのが 大問題!!! 無謀だにほんブログ村にほんブログ村...
こんにちは、あすかです。デッサン挫折したでもやめる訳にはいかないので描き直すしかないのですがやり直しても同じになりそう画像のコピーを用紙に近づけたら描きやすいんじゃないかと。いつもA4でコピーしたものをB4で拡大コピー F6用の用紙とスケッチブックと近いサイ
【ロボット掃除機】すっかり忘れ去られた我が家のロボット掃除機、2階で復活!
こんにちは、あすかです。今年も猛暑です、しかも夏が早く来た掃除機がけも汗が出る我が家にはロボット掃除機があるんですが煩いし時間かかるし邪魔だし・・・・としばらく使っていませんでした。在宅のロボット掃除機って皆さんどうしているんでしょうか。ガーガー音しなが
偉そうな指導者《改訂・再掲》 - Intimidating teacher -
以前掲載したら、予想以上に"いいね!"をいただいた。最近、“偉そうな指導者”の存在に不快な思いしたというお話を聞いたので、この記事を広く読んでいただこうと思っ…
2025年6月三菱一号館にてのスケッチ会に参加。二この日は絵仲間が有楽町の交通会館でグループ展を開催中ということで三菱一号館で描くことに。 そのため、終了時間…
キュウリのQちゃん漬けを冷蔵庫に入れて3日目、良い具合に浸かっている。早速試食、ポリポリと食感も良く味も丁度良く、これはご飯が進むこと間違いなし。連日の暑さで、食欲も落ち気味なので、これは食欲増進に良いが、塩分の取り過ぎに要注意。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
ご縁あって〜💓 金沢の大好きな画家西房浩二さんから素敵なスケッチ作品をいただきました❣️西房さんとは金沢の友人アズとのご縁だけどFBを始める前から西房さんの著書「一枚の水彩画を上手く描く」の大ファンです。FBを始めてから西房さんが「絵を描くことが好きでずっと描き続けていけることは一つの才能だ」と書かれていた。私のように50歳から突然絵を始め特別な才能がないものにとって大きな励みになりました。憧れの画家さん...
【ロボット掃除機】すっかり忘れ去られた我が家のロボット掃除機、2階で復活!
こんにちは、あすかです。今年も猛暑です、しかも夏が早く来た掃除機がけも汗が出る我が家にはロボット掃除機があるんですが煩いし時間かかるし邪魔だし・・・・としばらく使っていませんでした。在宅のロボット掃除機って皆さんどうしているんでしょうか。ガーガー音しなが
本日の教室は(共通)の日。画題は昨年11月末に訪れた新潟の風景。朱鷺メッセを遠望する風景です。今回の主なテーマは、建物群の描き方と映り込みを中心とする水面の表現だということにしておきましょう(笑)。#写真は建物が遠景になりすぎて詳細がわかりにくいので、中心部を拡大したものも入れておきました。 今日は自分のデモの方はそう複雑な表現ではないと割り切って、皆さんの絵についていつもより丁寧に回ったつもりで...
亡き父の透明水彩画をご紹介しているブログです。自宅に保管していて、私だけ観て癒やされていましたが、できれば多くの方に観ていただきたいと一念発起しブログをはじめました。ご覧いただければ幸いです。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)