2025.5.15。松の木が円を描くように成長し(させて)、長く人々の目を楽しませています。お堂は全て外人さんたちで、いっぱいでした。「静けさや〜」つていうのは、山寺にでも行かないと味わえないようです。にほんブログ村
もう一つのアトリエは木工をしていますいま頼まれた看板看板を木で作るのはすごい何回もぬらなくてはいけないペンキはすごい高いでスポンジでぬるんだ服もこんな汚い今回は二回ぬった木工のアトリエ
私にはアトリエが3つありますわたしの一つは洋裁ですボウタイですミシンの縫ったあと逆さまにして端を焼きます花のボウタイもつくっていますさっきのから色を変えて今回は絹の布もかったのでこんどの展覧会までにがんばんる(10月)アトリエ
2025.05 はろ展望台より望む(糸島市二丈)糸島市の南側にそびえ立つ脊振山の中腹に在るはろ展望台から望む光景です。はろ展望台からは玄界灘や糸島半島が一望でき、四季折々の美しい光景が楽しめます。この絵は福岡県のシニア美術展(7/15~21展示)に応募予定です。P20:Wat
スケッチ教室の作品展の搬入作業を行いました。17時過ぎから約1時間半、「こうやって会場の準備をするのかあ」と・・。今回は教室の先生の作品展にプラスして教室の生徒さんの作品が展示されます。私は初参加で粗末な作品なので肩身も狭く、「空いてるスペースの端っこで
今日の作品「ホテルの部屋」 5/14/2025/水 良い天気です。午後マルカイまで買物に行きました。鮭切り身の焼き魚、キャベツサラダ、チキンサラダ、最近凝...
今まさに田植えのシーズンですね。昨年は豊作だったはずなのに、なぜ値段が急騰したのでしょうか。ずっと米離れなんてことも言われていたのに。。。やはり日本人、最...
2025年第134回 東京 中央区佃 佃煮天安 初夏 5月15日描く
にほんブログ村はがき絵ランキングデッサン・スケッチランキング水彩画ランキング2025年第134回は、 東京 中央区佃 佃煮天安 初夏 です。
おむすび・カフェ・クレマチスさん。訪問したのは、何年ぶりかしら。コロナ前だったし。ステキなしつらいですが、狭いです。正直、よく頑張られた!!と。フンワリとしたおむすび、難しいのですよね。以前は、スタッフさんがいましたが、今回は、お一人で。注文は、テーブルの上にある紙とペン。お支払いは、現金のみ。だからこそ、経費を抑えて、この値段でやっているのだろうなぁ。これからも、頑張って下さいね。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆おむすび・カフェ・クレマチス◆
何年か前の今頃の季節に六甲高山植物園に行った時に描いた絵です。ログハウス風のお土産屋さん、アルピコラです。懐かしいなぁ・・・また行きたいけれど、もう年寄りだからハイキングも無理かなぁ。。。('A` )
先日とは別のエノキに!いたいた!あっ、見つかっちゃった〜。枝に見えない?演技してたのに〜。怒っちゃうよ!やっぱり枝になろうっと。ナナフシモドキ見つけてうれしい私と、通りかかった鳥屋さん。しばらく写真撮り、虫や鳥談義。シロモンノメイガ美しい和の柄です。点々模様はシロなのか透明なのか。クサカゲロウ木肌の苔の中に美しいクサカゲロウ。何でしょう?虫や鳥の排泄物かと思いきや、写真撮ると生き物に見えます。アブの蛹かと思いましたがわかりません。ニホントカゲ青い尻尾の赤ちゃんが数匹。たわむれていました。いつもの近場散策でこんなに遭遇しました。ナナフシモドキ見つかって気分は最高です!♪♪♪はてなブログでは、タイトルの場所に絵の画像載せたり、カテゴリーを入れて見たり。全体のデザインも無料の範囲で取っ替え引っ替え。写真のキャプ...406ナナフシモドキ再び
朝3時半に起きてタクシーに乗り、ジャカルタから香港へ移動した。 飛行機は定刻に香港に到着したが、入国審査に時間がかかり、お昼は14時過ぎになった。空港内の「何洪記」というレストランに入った。牛肉入りの汁そば。頼んでもいないのについてくるお茶はちゃんと請
その様子を写真で撮りました。様々な仮装を身に纏い旧中山道を走り抜けます。ゲストハウス前は中山道ですから絶好の見物スポットです。椅子を出して観戦です。鎧やドレスを纏い走るのは大変ですね。2台救急車が来たので体調を崩した方もいらっしゃる様子でした。さて近年夏
前にも描いたのですが、もう一度挑戦です。 このブリキの花入れがとても印象深くて。 描いてから先生にみてもらうと、懐かしい入れ物ね。 だそうです。 もう無いのかな?原村のギャラリイにあるのかな? 外はもう真夏のようです。 大型ごみ持ってごみ置き場にいくだけでも、汗を描きます。
2025.5.14。ここは、ダリア園を背にした高台で町田駅の方向を向いています。今井谷戸へ通じている下り坂です。にほんブログ村
大阪府堺市にある25年めのトールペイント教室FLORET-Shino
今までと違った描き方 パートⅡ
今までと違った描き方
【木蓮咲く道の仕上げ動画】【シュウメイギクを描いたライブ配信】【次回のライブ配信は3.19PM15:00-16:00】
手のお絵描きについて初心者が考えてみる(´・ω・)
覚え書き★青海波の描き方
近鉄文化サロン阿倍野講座【午前クラス】を増設しました!!&「くろかわ透明水彩画教室LINE公式アカウント」始めました☆彡
南国エリア de 秋景色スケッチ ~長い雲と長い影~
透明水彩画「黄葉の散歩道」~YouTubeで高校時代からの美術友達をゲストにトークしました~
穂谷の里(枚方市)でお散歩スケッチ🍂その2(2024.10.24)~セーラー「ふででまんねん」の話題~
10月29日🍂紅葉を描く実演講座無事終了致しました♪
10月29日火曜日 伏見教室での実演講座 午前・午後各1名残席あります。25日まで受付。
10月29日火曜日 伏見教室で実演ワークショップを開きます
図解シリーズ② 透明水彩画 製作段階別「ポイント」と「頑張り必要度」
図解シリーズ① 透明水彩絵の具 「水の力」を生かすこと
12月13日夜、ジョグジャカルタからジャカルタに到着し、またF君のマンションに戻った。 そして12月14日朝、F君が朝食を作ってくれた。 詳しい歴史は知らないのだが、昭和20年8月15日の終戦を迎えても、日本の軍人の一部はインドネシア独立に力を貸すためにインド
ボロブドゥール遺跡訪問、昼食の後はパオン寺院を訪問した。これもとても立派な石造りの仏教寺院。 内部には三尊像が安置されているのだが、この真ん中の仏様は椅子に腰掛けるような姿で、足を組んでいない。 両側の仏像は半跏(片足を乗せる)で手は印を
超国宝展観覧に行きました。 (4/19〜6/15日迄) 仏像も人出も超半端ないです。 仏像館(旧館?) の、西正面玄関が開くのは年四回 今年は、開館130年記念で4/29日、特別開扉がありました。 次回は、5/18日の、国際博物館の日 迎賓館など、宮廷建築家の片山東熊氏の設計
☆2025年 5月☆この日の水彩画教室のお題は「光るもの」らしい。なにやら漠然としててよく分からない。 最初、日差しにキラキラ輝く水面を想像して鯉が泳ぐ池を描こうとしていたら、教室のみんながガラス瓶の話をしてる。あらら、どうやら違
今日のイラスト「まだ生きてます」 5/13/2025/火 届きました。「年金受給権者現況届け」という長いタイトルのカードである。これに必要事項を書き込み在...
マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年5月14日(水) 今日は、鶴見区 新緑の三ッ池公園 中の池のスケッチをご紹介します。 2025年5月7日(水)は、三ッ池公園の花壇クラブのボランティアで分区園の花壇の手入れをした後、園内を自転車で回りながら、中の池の蓮が広がるエリアと花の広場のあたりをスケッチして行くことにしました。 自転車をとめたのは、花の広場近くの桟橋に降りる階段から広場の方向を見ると蓮の葉が広がり、柳とイチョウの間からは花の広場とメタセコイアの高木が覗いていました。 この日も新緑が鮮やかで、花は無くても様々な緑に溢れていました。 水面も緑に染まり、最近老眼が…
オルセー美術館は元は鉄道駅舎兼ホテルであった建物。1987から美術館として生まれ変わり、1848~1914年の作品を展示し、それ以前はルーブル美術館それ以降は…
にほんブログ村水彩画ランキングはがき絵ランキングナチュラルガーデンランキングデッサン・スケッチランキング2025年第133回は、 イタリア ピサ 初夏 です。
毎日やることが山ほどあって、少しずつこなしています。日曜日は新宿の世界堂に行ったのですが、コロナの前のように外国の人も多くて、思いの外用事がすぐ済んだので、逃…
1970年の大阪万博には行けなかったので、今回の万博には想いが強く迷わず通期パスを購入した。所用で忙しくなかなか万博に行けなかったが、今日は万博11回目の達人が案内下さるということで9時半から19時頃までご一緒下さった。入場後嬉しくていのちの湧水前で写真を撮る。気持ちは若いが、老老万博椅子を見つける度に休憩する。6月と8月に学生時代の友人と再度万博に行く予定なので次回は私が友人を案内できそうだ。予約していな...
【ダイソー】「味付けたまごメーカー」が超便利!簡単&時短でプロの味?!
こんにちは、あすかです。ダイソーに買い物に行ったら売り場の一角に大量に売られていたこれ。煮卵を作れる便利グッズですね。わざわざ作ってまで食べたいとは思わない料理ですが、簡単ならば作ってあげてもよくてよ。ダイソー「味付けたまごメーカー」ってどんな商品?ダイ
2024年5月川崎チネチッタにてスケッチ。 この日は、サークルのスケッチ会ではなく単独でのスケッチ。 というのは、所属するスケッチ会の今年のスケジュールを見る…
トバタアヤメの白と紫。サカハチチョウもひらひらと。 日差しも強さを増し、植物の影の様子も変わってきました。立原道造さんの4月の詩の中で、静かな植物の影が「うつらうつら」かなしげに揺れるというような美しい表現があります。4月は影が本当にうつらうつらと揺れます。5月の影は活発で躍動感も増してきますが、詩的な影の揺らぎが見られるのは4月だと思います。もっと北の方になるとまた違うのでしょうか。 Japanese Irises called Tobata Ayame with a flying butterfly. The sunlight is getting stronger in May, and…
2025.5.13。バラ🌹が一斉に咲いていました。マンション群のど真ん中にあり、住民のオアシス的な存在のようです。バラ園の来客者は、お年寄りが大半でした。我々スケッチグループも含めて。 F6サイズにほんブログ村
GW後半からイタリアに行ってきました。去年9月の初イタリアは僅か2日の滞在でスケッチできず、"いつか必ず戻ってくる!!"と心に決めたベネツィアから。まず本島に2泊して早朝から日没(夜8時?)まで描きました。3日目からは高速鉄道イタロとイタリア国鉄を乗り継いで山の上の小さな村に滞在。実は行く前の天気予報は最終日以外全て雨。しかも行きの北欧の乗り継ぎ空港ではストライキが決定されていて乗り継げるのか荷物が届くのかも不安な中での出発でした。でも幸運が続いて、無事にヴェネツィア着、ちゃんと荷物も来て、しかも雨も降ってない!!大雨になる前にと、大急ぎで描き続け、気づくと7日間で40枚以上になっていました。(小さい絵だけど(*^^*))色んな人の助けがあって(本当におかげ様で)素晴らしいスケッチ旅になりました。6月2日...イタリアスケッチ旅行行ってきました♪
安曇野旅行記はお休みしています。今朝は晴天の予報だったので奈良県御所市にある葛城山ロープウェイに乗り真っ赤なツツジを見てきました。始発8時10分に乗り約6分で…
今日お家で写真を見ながら描いた水彩画の紹介です水彩同好会でメンバーが持ち寄った描きたかったけど掛けなかったお花写真に撮って描いています今回は真っ赤な八重の...
赤バラと啓翁桜 油彩 キャンバス M12号(60.6×41.0cm) おととし啓翁桜の出回る4月初旬に描き始めて丸2年。やっと何とかなってきました。啓翁桜が…
初めてのご依頼と、心に残る評価をいただきました
裸婦クロッキー(着彩篇)
ふうせん。
拙攻 / 石膏デッサン
これからよろしくお願いします
模写 159 Eustaquio Segrelles del Pilar(1936- ) Spain
模写 158 Daniel Greene (1934-2020 ) America
模写 157 Alan Maley (1931-1995 ) England
模写 138 竹久夢二 (1884 - 1934 ) Japan
模写 139 Laurence Stephen Lowry (1887 – 1976) England
模写 130 Philip Alexius de László (1869 - 1937) England
模写 131 William Sergeant Kendall (1869–1938) American
模写 80-1 Alexei Alexeievich Harlamov (1840–1925) Russian
模写 115 Anders Leonard Zorn (1860 – 1920) Swedish
模写 111 Joseph Rodefer DeCamp (1858–1923) American
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)