今日は本当に一日中眠りました。熱は、さっきは下がっていたのですが、今は37度くらい。咳がひどくて、おっさんみたいな、えずくような咳をしています。近所に聞こえて…
御茶ノ水駅からすぐ、ニコライ堂です。立って、軽くスケッチしました。このニコライ堂、今、朝ドラで、遠くに時々映っていますね~ニコライ堂って、明治24年に、建てられたそうです。そんな時代、なんてオシャレな建物!◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ニコライ堂◆
晴れと曇り《改訂・再掲》- Light and Shade -
皆さんに、一つ質問。 明るい(光が当たる)ところは薄く描く(水が多い)? 暗い(陰になる)ところは濃く描く(水が少ない)? 私は必ずしもそうは思わ…
2024.5.15。カラタネオガタマのハナが咲いているとのこと。早速、急行。薬師池公園・薬医門手前に比較的大きな木があり、小さなツボミが無数についていました。それがバナナ🍌のような甘い香りを一面に拡げていました。 画面右手前に、その木を入れて全体を拡げて描いてみま
今日は前回残った反対側の刈り込みをする。今回もロープは張らず、適当に雑に刈り込む。毎回刈り取った長めの枝を株元に挿しておくと、ほぼ全部が根付いて黄金通りが出来てしまった。もう挿すところが無くなったのでフェンスに沿って直角方向に挿していったらこちらも黄金通りになってしまった。今日も刈り込みをしながら、後のことを考えずに挿していったことを少し後悔する。今日は何とか刈ったが、だんだん体力も衰え、いやにな...
昨日の続き、今庭に咲いている花です。チドリソウ。押花では定番の花。退色が少ないので、小物にも頻繁に使われます。紫は特に退色が少ないので重宝です。すっきりした一重のファンも多いですが、これは八重。群青色と紫が開きました。白万重の紫。これも華やかで品のある花です。アンジェラも沢山咲いています。小さいのは正面押も可愛いです。でも裏表が微妙に違う色なので、組み立てても綺麗だと思います。庭と言える庭でないの...
今朝は、彩色のため、3度目のコンビニ参り。しかし10時近くになると、暑くなってきたので、帰宅して作業続行。大体配色は済みました。後は形を整えながら、コントラスト調整します。ランキング いつもポチッと ありがとう あなたので がんばれるコンビニ参り?
今月の絵画教室の課題が「花」だという。私は花を描くのが苦手なのでいつも逃げてきた。また花屋の花は華美で好きじゃない。庭に生える清楚な「雑草」のような花が好...
イテロ・デ・ラ・ヴェガ ~ ヴィリャメンテロ・デ・カンポス Day 22
2023/10/19Day 22Itero de la Vega~Villamentero de Campos21km8:00~15:45 今日も雨。大雨。しかも日本で言う爆弾低気圧の超強風。これはもう嵐だ。横殴りの雨が容赦なく体に打ちつける。360度さえぎるものはなく、雨宿りすらできない。この天候だからどこまで行ける
今日は4月に完成した生徒さんの作品の紹介~♪本や新聞を入れるペーパーラックですОさんはこのラックにベティケイスネスさんの冬の風景を描きました定規を使って描...
背景で黄菖蒲を引き立てる おなじみの近江八幡です。黄菖蒲が咲く今頃の風景を描きます。背景と手前の明るさのコントラストを活かして黄色を引き立てます。 point手前の黄菖蒲はマスキングです。菖蒲の花の形
◇『メガ銀行銀行員ぐだぐだ日記』著者:目黒冬弥2022.10三五館シンシャ刊「汗と涙のドキュメント日記シリーズ」の一巻。人気シリーズで出版早々に図書館にリクエストして2年がかりで漸く読むことが出来た。かれこれ12業種でのドキュメントが刊行されているが、各巻とも業界で働いた人が綴った悲喜こもごもがもたらすドキュメントの迫真性が魅力である。今回のメガバンク銀行員と言えばリアルに三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行であり(目下第4のメガバンク入りの気配もあるが)、自ずと素性が知れて、しかも立て続けに3回もシステム障害で世間を騒がせたとあれば隠しようもないが、筆者はD銀行とF銀行が合併した時点からノンキャリ(非大学卒)の行員で、合併後も働き蜂行員として勤めたM銀行において、システム障害時の顧客へのお詫び行脚を...目黒冬弥の『メガ銀行銀行員ぐだぐだ日記』
5/14日 花の命は短くて、薔薇の命も ♪追いかけ〜て♪ 大津京・琵琶湖のシンボルツリー《栴檀の木》だと思います。 この木の下で “のったり琵琶湖風情” からスケッチ 最高にいいお天気で「うみ」の風に吹かれ気持ちいい〜❣️ 小さくミシガンやプリンスホテル
1/200 TITANIC (TRUMPETER) の製作 ⑧
さて、タイタニック製作に戻ります。やっと届きました。この本はブログでお世話になっている”shipbuilder”さんに教えてもらっらのですが、海外ではタイタニックを作製しているモデラーさんは殆どの方がこの本を紹介しており、タイタニック作製のバイブルと言われている様です。ベルギーからの発送でしたがオランダを経由して約2週間かかりました。私は多くのカラー写真を期待していたのですが、残念ながらカラー写真は少なく、まし...
今回は、古本雑誌に色を塗った作品を掲載しました。 まあまあ合格点を付けれるレベルには 仕上がってくれたと思います。 にほんブログ村に参加しています。…
昨日、動画をYouTubeにあげることができたのは、夜中の1時を過ぎていたでしょうか。動画をパソコンから私の携帯に送り、それをアプリに取り込んで、少しだけ編集…
ゴテチア 花期:5月~6月和名は、色待宵草(イロマツヨイクサ)花弁は薄くて光沢が有り、鮮やかな色をした花は、茎の先端で上を向いて咲いています。透明水彩、WF、SM...
雨宝院、通称は西陣聖天宮。雨宝院は歓喜天を祀ることから「西陣の聖天さん」として親しまれ、商売繁盛の神様としても信仰される。 ブログランキング参加中
里山の薪【Leica M-P (Typ 240)/Leica M8.2】
Leica M-P (Typ 240)・Summicron 50mm(沈銅M)Leica M8.2・Summaron 28mm
588.尾道造船所の港 約5年ぶりの尾道 渡船で向島に渡り造船所を目指して歩く 造船所に 近ずくと塀で仕切られていて中が見えない 1か所船の後ろと胴体部分 が見えたがとてもじゃない入れそうになく作業台やら機材でいっぱい 製作現場は絵に
ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 5月15日(水) 今日は、鶴見区 三ッ池公園の木漏れ日のスケッチをご紹介します。 2020年5月9日の土曜日、三ッ池公園の「上の池」の園路には、強い日差しかを遮る新緑がたくさん茂って、わずかに木漏れ日が差し込んでいました。 顔をあげると、木々の隙間からは太陽が透けて見えます。 園路の向こうには、トンネルの出口のように明るい水の広場がのぞいています。 そんな5月の三ッ池公園の光と影を描きたいと思い、スケッチをしました。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中水彩画、水彩イラスト ランキング参加中美術室
今日の私の作品「日本の風景」5/14/2024/火 日系マーケットにアメリカ系では必ずある賑やかなデリーセクションが無い。アジア系の人たちはサンドウィ...
名古屋・鶴舞公園の緑化センター前で、露地植えと鉢植えの真っ赤なブラシノキの花に目を引かれました。オーストラリアの原産。明治中期に渡来、花房のユニークな姿が人気になりました。コップや瓶を洗うブラシにそっくり。ボトルブラッシュの別名も。「恋の炎」という花言葉にも頷けます。 楽書き雑記「目を引くブラシノキ」
ランチは持参のおにぎりとフルーツいっぱいです。(ホントはローザンベリでは飲食禁止かも⁉️)だから木陰に隠れてコソコソ食べた。ランチ後また雨が降ってきたので、藤棚の下でレインコートを着て可愛いBlue houseを可愛く描いた。ローザンベリ4枚目は軒下から見えるバラ園を立ち描きだ。モレンスキーWater color album雨が激しくなり軒下へ〜立たないと見えない景色をスケッチする。...
菊屋家は萩藩の御用商人として藩を支えてきた豪商です。今でもやたら大きい敷地に、絵の左から蔵造りの母屋、金蔵、米蔵などの蔵が並んでいます。他に本蔵と釜場2棟を含め、5棟が重要文化財です。菊屋家は城下の町づくりにも貢献し、藩士や足軽の家を建てことで「阿古ヶ浜
2024年第133回 ベルギー ブリュージュ 少し早い花火 5月15日描く
にほんブログ村はがき絵ランキングナチュラルガーデンランキング水彩画ランキング第133回 は、 ベルギー ブリュージュ 少し早い花火 です。
ギャラリー店内ドアを開けてすぐ右、夏の昆虫原っぱの絵と、ポストカードを並べました。絵の向こうがギャラリーで、右からギャラリーコーナーに入ります。左は鏡、何と床屋さんの鏡そのままインテリアに。ここはお母さんの代には床屋さんで、改装してギャラリーになったそうです。雑貨コーナーには床屋さんのレトロな流しもあります。ギャラリーコーナーはこんな風になりました。左が絵本と原画のコーナーです。右は春夏の作品。2時間かけて何とか整いました。お店のドアを開けて左側は、楽しい雑貨コーナー。ギャラリーで個展をされた作家さんの作品もいっぱい。河野さんとお友だちの二人展私の個展のあとが、『ギャラリープルシアンブルー』オーナー河野さんが同級生と開く二人展。達者なお二人の前に開く私は、ちょっと緊張です。ほかのギャラリーで開くのはまた気...268絵画展の搬入と展示
昨日は、春の薔薇を描きました。 その絵が頑張り過ぎていてどうもスッキリしない。 反省の意味で、こんな絵にしたかったという要素だけの小さな絵を描きました。 画像はハガキ大のメモ書きのようならくがきのような絵です。 これは面白くなりました。4号でもこれができたら面白かったのに。。 やりすぎて上手くいかなかったご褒美のようなものができたな、と思います。
何年前だったか、母の日用に出ていたクレマチスを、自分のために買いました。でも、バラの影に隠れて、今一つ綺麗に咲かなかったのですが、今年は見事に咲いています。「白万重」、という種類のようです。しべが多いので、押花には向かないかと思っていましたが、しべを少し間引くと、綺麗に押せます。押すともう少し緑が強くでますが、なかなか風情があり、今年は作品に仕上げたいと思います。真ん中の白い花が白万重です。ちなみ...
そしてイテロ・デ・ラ・ヴェガの街に到着。 ここでまた問題発生。 泊まる予定で荷物の宛先にしていたアルベルゲの前に来たら、ここは閉鎖したと地元の人が言う。がーん!今回は予約もせずに荷物だけ送り込んだのだ。私の荷物は一体どこへ?焦る。 最寄り
ウッドデッキももう直ぐ完成です。ギャラリーの電気器具も揃い工事が終れば使えます。山もご覧の通り新緑に衣替えが進みました。今日はミュゼ松井田の草刈りをしてゲストハウスの草刈りもしました。静かな里山が仮装したランナーが走り抜け賑わいを振り撒いてい
オンタナス ~ イテロ・デ・ラ・ヴェガ Day 21 その1
2023/10/18Day 21Hontanas~Itero de la Vega20.4km7:45~12:30 いつもとほぼ同じく7時45分に出発。今日は雨で超強風だ。 今日はこの後またも山越えコースで、毎日毎日登り坂、下り坂との格闘だ。 サン・アントンの廃墟に到着した。ここもカミー
サークルの仲間が持ってきてくれたバラや庭の小さな花たち我が家のバラも咲き始めにぎやかになってきましたがいろいろ用事があってのんびり描く時間が持てませんゆっ...
病気のこと310〜抗がん剤TC2回目21日目夜、動画に四苦八苦
もうこんな時間!と驚くほど、今日は午後から動画を撮り直したり、編集アプリに取り込んだり、1時間くらいの動画なので、取り込むだけで時間がかかってしまって、まだ編…
我が家の前の細い通りに植えたレンギョウが、春先に一斉に咲き「黄金通り」と呼ばれて親しまれている。しかしこの時期になると、新芽が伸びすぎて通行の邪魔になりそう(特に雨が降ると垂れ下がるためなおさら)そこで刈り込みをする。毎年ロープを張って高さをそろえているが、「面倒くさい」が先に立つようになり今回は省略したので高さがでこぼこ。狭心症の治療でステントを4本挿入後は、作業は午前中のみとしているので、今日...
展示会に作品を出してきました。額は木目より濃紺の方がグレーのマットに合うかなと。この花2回も描いたのでもうお腹いっぱい。今日搬入したついでに他の作品も見てきました。人気のある素材はかぶっていたりするもんですが、この花は誰も描いていなかったですね~。「シネラ
本日の遊彩会は、天気の具合によっては外スケッチ…という可能性もあったようですが、結局は自由課題ということになりました。来週と合わせて絵を完成させることです。 課題の写真は会長さんが日比谷公園、清澄庭園などで撮影してきてくれた中から、各自の好みに応じて写真を選んで描くということになりました。#本日は、近くでの用件もあったので可能なら見学したいということで、私の知人も見学に訪れてくれました。 私が選...
このところ朝夕が寒いに近い日々が続き、昨日は雨が!今日のこの素晴らしい晴れ!描きに行った。ほんのスケッチのつもりでSMサイズ持って行った入りきらないぜ (;´Д`) 💦💦 神木(お寺だから違うか・・・・)の大楠にほんブログ村にほんブログ村...
2024.5.14。町田・野津田にあるケンポナシの木(1976年、町田市名木百選指定)はすでに老木でいつ倒れてもおかしくない状態で辛うじて生きているようですが、その生命力は今だにチカラ強いものがあり根元から若木が何本も伸びています。 後期高齢者としては、長生きのヒケツを
快晴です。先日、速描した箇所へ大きいサイズの用紙準備して、再び来てます。ちょっとあち~ですが。ランキング いつもポチッと ありがとう あなたので がんばれる水彩画「華浦から大平山を描く」(工程)
水彩、省エネ・最大出力!《改訂・再掲》- Minimum brush work -
時間と労力をかけた結果、描き過ぎてつぶしてしまうことが往々にしてあると思う。 労多くして、成果なし…。 ´д` ; このブログでも何度も書いたが、透明水彩…
☆2024年 5月☆ちり〜ん♪ いらっしゃいまっせ〜まぁ♡これはギンコさま!ようこそ、ようこそお越しくださいました。少々風はきつうございますが、さわやかな五月晴れでございますね〜こんな良き日に遊びにも行かず、わざわざ足
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)