久々に / 人物デッサン
7周年ありがとうございます
「治験」:健康チェックと報酬が魅力、私が体験した大腸内視鏡検査
初めてのご依頼と、心に残る評価をいただきました
裸婦クロッキー(着彩篇)
ふうせん。
拙攻 / 石膏デッサン
これからよろしくお願いします
模写 159 Eustaquio Segrelles del Pilar(1936- ) Spain
模写 158 Daniel Greene (1934-2020 ) America
模写 157 Alan Maley (1931-1995 ) England
模写 138 竹久夢二 (1884 - 1934 ) Japan
模写 139 Laurence Stephen Lowry (1887 – 1976) England
模写 130 Philip Alexius de László (1869 - 1937) England
模写 131 William Sergeant Kendall (1869–1938) American
今年は母の日に出向いた 散骨の海
近くにきれいな桜スポット^^くーちゃんと一緒したかった
深夜とシニア
我が家の恵みをいただく昼食
すったもんだの介護認定更新の面談
今日もタイ語学校へ行く私
毒だしタイム(和カフェTsumugi エミテラス所沢店)
「小泉進次郎」氏 農水大臣に就任!で新たな『進次郎構文』が炸裂するか?
冷凍室から水漏れ ちょっと手を加えた
キレイだね、酒瓶~ ボンベイ プレミアクリュ
目の見えない精神科医が見えなくなって分かったこと
猫フード選び・・
アパートローン交渉、納得の成果(~有利な条件を引き出すために~)
今日はタイ語学校の日 無理ぽ
「治験」:健康チェックと報酬が魅力、私が体験した大腸内視鏡検査
☆2025年 5月☆春崎幹太先生の講座参加も今回で5回目です。流し込みの描き方に慣れてきて余裕だぜ〜♪ ▲参加者さんたちの作品。 慣れてきたのは他の参加者さんも同じなのかどの作品も素晴らしいです。
(ウォーターフォード紙、F4)ヤマサ蒲鉾(姫路市)が公開している芝桜の庭園です。天気に恵まれ満開の芝桜を楽しむことができました。ご覧いただきましてありがとうございます。閲覧ランキングに参加しています。よろしければにほんブログ村をクリックしてください。にほん
アパートメントから迷路を下ると広場に出る。ここはマヨール広場。cafeやBARがあり景観も良く観光客が集まる。生ハム、チーズにクロケットが美味しくリーズナブルだ。一角に座ってスケッチする。年配グループと家族連れがカフェでワインを飲んでいる🍷ハイキングコースから見たアルバラシンの町を描いた娘のスケッチだ。夕食はマヨール広場で〜生ハム、チーズが美味しい!画像は一部です。...
我が家から車で一時間ぐらで行ける宝塚市の西谷の森はハイキングコースです、森に中の小道を描きました。スケッチブックA4 鉛筆B3 透明水彩。にほんブログ村
2024年5月慶應義塾大学三田キャンパスにてのスケッチ会に参加。スケッチ会でここに来たのは初めてです。 まずは、事前調査時のレポートを。 花より団子。まずは…
絵を描こうという気になれない時、私はユーチューブの水彩画を見て、描きたいという気持ちを起こさせている。 中にはヒントになるような事もあってなかなか興味深い。 描きやすそうな筆を使っているユーチューブは、画像を止めてどこのメーカーか調べることもある。 話しは変わって、2021年3月7日のブログでアップした絵は今手元になく、もう一度描きたいと思っていた。それで描きなおしたのが、前回5月10日のブログでアップし...
アパートメントの前も絵になります。古い町並みの奥に城壁、左手にはぶどうの木の若葉が美しいです。こちらのランチはシンプルかつリーズナブルです。夕食は友人が冷蔵庫の中の余物で作ってくれました。片付けは私ですが、キッチンの高さが合わず腰が痛くなります。...
スケッチ教室の作品展が、21日(水)で終了しました。私も2回会場当番をしました。来場者は出品している方の知り合いがほとんどですが、名古屋市の繁華街の栄地下街のギャラリーが会場だったので、通りすがりの人も結構来ました。画廊の方やら、水彩画以外の絵をやってい
今日の作品「陽が沈む」 5/20/2025/火 夏時間になり夜がいつまでも明るい。早寝早起きのシニアですが明るいうちに寝ることは出来ません。それに身体を合...
市民の森公園はなしょうぶ園こんにちは今回は父の描いた花しょうぶ園の絵をいくつかご紹介します。しょうぶが彩る季節に宮崎県総合運動公園(日向景修園しょうぶ園)毎年5月の下旬から6月上旬にかけて、宮崎県内のいたるところで菖蒲の花が開花します。県内...
2025.05 あじさいと鐘楼(白糸の滝・小蔵寺)糸島市の白糸の滝はあじさいが咲く所でも知れ渡っています。毎年6月中旬から7月下旬までが見頃で、6月下旬よりあじさい祭りも開催され賑わいます。この風景は滝までの道横に咲くあじさいと小蔵寺鐘楼が見える構図で描いたペン
少し暑くなりながらも私は平穏に時を過ごしています昨日の朝、トイレで目の前の一言カレンダーでは「何事も思っているほじ悪いない朝になれば状況は良くなっている」...
亡き父の透明水彩画をご紹介しているブログです。自宅に保管していて、私だけ観て癒やされていましたが、できれば多くの方に観ていただきたいと一念発起しブログをはじめました。ご覧いただければ幸いです。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)