動画作ってます🎥「ブリュターニュの街角」/「桜の風景」/「雪の比良山系」&動画編集秘密兵器「Tour Box」を買ってみた
2015年 個展 1回目【過去活動記録】
神戸ベイエリア(モザイク)スケッチ散歩&4/16PM15:00~YouTubeライブ配信します
惜しまれつつ閉廊 守口市「ギャラリーはな」オーナー森本真喜子さんの初個展&東京展覧会レポ
二科展入選、おめでとうございます!
ポートフォリオサイト開設!
中元洋子さん個展始まる!(守口市:ギャラリーはな)3/26-30・10時-16時
4月の薬膳教室お知らせ&作品
「桜の風景を描くワークショップ」開催しました🌸2.27エル・大阪
木蓮を描いてみた
泣けた
【保存版】はじめてのスケッチを楽しむための~準備や注意事項~🎨※随時更新あり
【木蓮咲く道の仕上げ動画】【シュウメイギクを描いたライブ配信】【次回のライブ配信は3.19PM15:00-16:00】
京都【宝ヶ池公園】独りスケッチだったけど…地元の方との出会い
水彩画ワンコシリーズ第3弾です!
☆2025年 4月☆春崎幹太先生の「雪の神社」を模写して難しい屋根の描き方にちょっと慣れたので、がんばって那智大社を描いてみる。描いていて楽しい。滲みやぼかしって、最高!
2025.04 春の小川(糸島市雷山川)糸島市八島地区を流れる雷山川の春の光景です。川岸には白に近い薄紫のハマダイコンの花が咲き誇っていました。F6:AVALON Holbein Transparent Watercolor↓↓ポチっと応援の一押しをお願いします。にほんブログ村
水彩くらぶ大阪展搬入しました❣️籠いっぱいのノブドウ出展予定でしたが、ミモザの方が良いということで没になりました。ミモザ他3点出展しています。明日は14〜18時まで当番で在廊しています。他の方の作品のレベルの高さにびっくり‼️ご高覧下さいますようお願い致します。...
ローマから北へ車で2時間の所に位置し断崖絶壁の丘に立つ小さな村、人口はわずか20人。天空の城ラピュタのイメージとなった村とも言われる。10年前スケッチ旅で訪れた。村の中も外からの眺めも美しい。銀座の「絵筆と旅して」の時ハガキサイズのステちゃん作品のオハーがあり描いた。1枚目はステちゃんがイマイチだったなので描き直した。額装して送ります❣️...
木炭で描いてみたの2 4月のヌードクロッキー C’est la Vie
どのポーズも 決まっておりましたけれど、やはり 画面が汚れてる感がありますな木炭のせいか、ワタクシの腕のせいか? 後者だよな勿論にほんブログ村にほんブログ村...
(ウォーターフォード紙、F6)鶴見緑地公園の大池の桜です。桜はみごとに満開。桜を今年も楽しむことができました。池には水鳥の巣が点在しています。ご覧いただきましてありがとうございます。閲覧ランキングに参加しています。よろしければにほんブログ村をクリックしてく
動画作ってます🎥「ブリュターニュの街角」/「桜の風景」/「雪の比良山系」&動画編集秘密兵器「Tour Box」を買ってみた
みなさんこんにちは!もうすでにご視聴いただいた方も多いと思われますが、月に一度第三水曜日の午後3時からライブ配信を定期的に行っています。(イレギュラーもあるかとは思います。)機械関係が習慣にしないと忘れてしまったり、ネット環境が変わってできなくなってしま
浄瑠璃の盛んな淡路島。淡路人形浄瑠璃の最盛期には44劇団があり、各地に人形芝居を伝えていたそう。人形座は人形の頭部を模して曲線を多用したデザインの建物で、常設…
うずしおクルーズ船乗り場付近の穏やかな湾の景色。湾を囲むような山には、休暇村やホテル等の建物があり、絶景が見られることでしょう。 にほんブログ村
水彩くらぶ大阪展初日から盛況です!入り口右手にはならざき清春先生の素晴らしい作品がお迎えし、13:30よりメンバーの1人の素晴らしいデモンストレーションがありました。その時ホルベイン講座帰りの小杉さん、FB友だち、ブログ友だち、学生時代の友人、知人が沢山ご来場下さり挨拶しているうちに写真撮り忘れてしまいました。明日は、ならざき清春先生のデモンストレーションを予定してます。夕方6時からがんこ寿司でコロナ明け...
location:土曜会comment:1週遅れの静物UPです 面白い絵が出来上がりました 即描!ですA4 muse rembrandt wate...
今日の作品「人物スケッチ」 4/25/2025/金 今週のビデオチャットは忙しいM氏のスケジュールに合わせ今日の午後四時半から始まる。私の夕食時間もその辺...
うずしおクルーズ船乗り場付近の穏やかな湾の景色。湾を囲むような山には、休暇村やホテル等の建物があり、絶景が見られることでしょう。 にほんブログ村
亡き父の透明水彩画をご紹介しているブログです。自宅に保管していて、私だけ観て癒やされていましたが、できれば多くの方に観ていただきたいと一念発起しブログをはじめました。ご覧いただければ幸いです。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)