(ウォーターフォード紙、F6)風薫る5月。昼時の靭公園の遊歩道です。青葉からの木漏れ日が印象的に映ります。ご覧いただきましてありがとうございます。閲覧ランキングに参加しています。よろしければにほんブログ村をクリックしてください。にほんブログ村
木々が負い被さる様な急勾配の階段の参道からは、屋なみ、球形のターミナル、明るい瀬戸の海や三角形状の家島が望めました。 にほんブログ村
アルバラシンから1日1便のバスで1時間テルエルへ移動する。こちらは旧市街にある4つ星ホテルに1泊だ。中央あたりの広場でスケッチする。娘は少し町に来たのでしばらく買物に奔走していた。娘のパン屋さんスケッチもUPです。生ハムとチーズが多かったアルバラシン、テルエルの夕食は久しぶりにイカや鶏の唐揚げにホッとする。ズッキーニのサラダも美味しい‼️...
アルバラシンの全景が見える位置までトレッキングする。山登りは苦手だけど俯瞰スケッチをするためには仕方がない。良く頑張った‼️寒いのでダウンを着てスケッチだ。手前にはカモミールらしき花が咲いている。娘のスケッチ〜♪偶然にもほぼ同じ構図切り取りで描いていたからびっくり‼️みんな上下に並んでスケッチしています。アルバラシン最後の夕食は近くのホテルのレストランとなった。チキンとマッシュルームの餃子が美味しい❣️...
☆2025年 5月☆春崎幹太先生ワークショップ中、余計な描き込みしない対策に余白の時間にもう一枚絵を描く。 TWS(透明水彩研究会)展にあったサンプル水彩紙を試してみました。 ●ランプライト紙 220g/�&
下の絵は、谷村新司さんの「陽はまた昇る」を思い出しながら、描いた。「陽はまた昇る」のワードは、映画、テレビドラマ、楽曲でよく使われている。有名なのは、アーネスト・ヘミングウェイの小説「日はまた昇る」を映画化した「陽はまた昇る」。一度見たことがあるが、今はすっかり忘れてしまった。しかし、この絵を描いた場所はしっかり覚えている。...
589.日生港 先日 曇り日船を求めて日生港に行ってきました 頭島に行くつもりが 途中寄った日生港に足を止めてしまった 船をどんと前から大きく描きたく とりあえず描いてみました 結構時間がかかりこの港のみとなった
こんにちは、あすかです。白糸刺繍の中で一番やりたかったシュバルム刺繍の課題が始まりました。この本を14年前に買っただけでそのまま放置大塚あや子の白糸刺しゅう シュヴァルム ドロンワーク ラスキンレース カサ…ノーブランド品独学でやるのは自信がない、でも習う教室
シラン花期:5月~6月日本原産のランの仲間の山野草で、豪華さは無いけど安価で楽しめる蘭です。蘭の持つ特徴的な花弁が魅力的で、葉形のシャープな姿にも惹かれます。透明水彩、WF、SM...
今日の作品「リトル東京の小さな日本庭園の一部」 5/24/2025/土 朝の散歩に出た。週末だけでなくリトル東京は何時も人出が多い。昔の静けさに比べたら現...
location:金曜会・和合ケ丘コミセン2f・透明水彩・2025-5-16comment:この濃い紫色はなかなか難しい色である ブルーの色加減に左右され...
ローズちゃん、天使バージョンです。色がなんだか違いますが、鮮やかな方は昨日のもので、今日さらに色々細部や背景を描き加えています。鮮やかな空の方がいいかなあ。ド…
亡き父の透明水彩画をご紹介しているブログです。自宅に保管していて、私だけ観て癒やされていましたが、できれば多くの方に観ていただきたいと一念発起しブログをはじめました。ご覧いただければ幸いです。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)