ブルーインパルスLIVE中継
先日書いた 阿蘇へ走った話
きたー
夏景色 17
市販される主食品の価格調整を民間に委託し過ぎると当然のようにそうなる
美しく咲いたコバイケイソウにホオアカ
ケンコー・トキナー(Kenko Tokina) Pieni M
SAC CONNECT MINIカメラ SMC01
野菜ファストと農的庭・・・草刈りと草取り
早朝から 蝉の声降りそそぐ 真夏の散歩道 👒🌳🌞 ✨🌻 ルドベキア 洋種山牛蒡 薺
『いざ、万博へ』 お買い物記録
5月のお休み(2025)
25年26走目(ハスを見に行こう)
お猫様42 クアラルンプール、マレーシア 2025
カシワバアジサイの剪定★赤い灯台★雨上がりのランデブー
こんにちは、あすかです。緊急事態発生!娘とウニ丼を食べに行こうと小旅行を計画していますが、そのウニが大変なことになっています。最初気付いたのが選挙の街頭演説動画 神谷さんが函館でうに丼が17000円で食べるの諦めたという話。耳を疑った、まさかそんな値段なんてど
帰国の朝、朝食は市場近くのカフェ、料理を待つ時間にスケッチする。久しぶりに食べたフランスパンのトーストが美味しかった。下描きだけで放置していた絵を着彩。この日は午前中スケッチしてランチ後に空港へ✈️ラングトンSMデザインが美しい市場だがスケッチはなかなか面倒だ。みちこのスケッチノートを訪問くださってありがとうございます。にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!にほんブログ村...
☆2025年 7月☆お出かけした際に撮った写真を後日見返しても、たいした感慨は無いのに、昔の絵を見返すとその絵を描いた時の気持ちや世の中の空気感がありありと思い出せるのは自分だけ?この年の夏も暑かったな。
昭和22年から放送されたラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の主題歌”緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台鐘が鳴りますキンコンカン…”の舞台になった建物。緑深い苔むし…
こんにちは、あすかです。夏の小旅行を娘と行く予定です。ホテルは取ったのですが、観光場所が決まっていないという。漠然とさくらんぼ狩りに行きたい積丹のうに丼食べたいこのふたつしか決まっていません。でもこのふたつ、車が無いと厳しい。積丹半島の神威岬には10年ぶり
スペインスケッチ旅最終日バレンシアでランチ直前のスケッチはレトロなレコード店がある路地で下描きのみ。入り口にある木製のオブジェが面白い❣️友人もお土産にビートルズの古いLPを買っていた。自宅で着彩。揖保乃糸素麺をいただいたのでお昼は鶏そぼろそうめん(トッピングは鶏そぼろ、オクラ、トマト、薬味ネギ、すり胡麻、ブドウ)を作った。鶏そぼろを沢山作っておくと丼や揚げナス、冷奴などにアレンジできる。栄養満点‼️暑い...
2025年7月国立にある一橋大学にてのスケッチ会に参加。 一橋大学で描くので、今日は 「ひとつ、バシッ」と決めてやろうと気合を入れて向かいました。 Water…
準備編!〜HIS特価ツアーをゲットした話〜 ついに決まった!韓国旅行 7月2日〜4日:2泊3日で韓国に行くことになりました! 旅程 7/2 12:00 鹿児島発 → 13:35 ソウル仁川着 7/4 09:20 ソウル仁川発 → 10:55
(ウォーターフォード紙、F6)伊丹市の荒牧バラ公園の様子です。ヨーロッパ風の結構大きなバラの公園で、世界のバラ250種類くらいが植えられています。ご覧いただきましてありがとうございます。閲覧ランキングに参加しています。よろしければにほんブログ村をクリックして
猛暑がつづく毎日、涼しいうちにと早朝5時30分ごろ高松城址に出かてきました。ちょうど池の蓮に花が咲き望遠カメラを持った人と愛犬家の散歩コースで結構にぎやかでした。高松城址の蓮池
こんにちは、あすかです。ピーチパイン完成しました。教室で先生からのチェック「葉の緑と皮のオレンジをもっと入れて」はい、喜んでー!先生に言われることを予想して塗り足さないで持っていったので想定内でした。塗り切っちゃうと修正が大変なので。 もうちょっと影を入
1回目の、鳥を描く教室。ジョウビタキを描きました。鳥は花と違って、頭と体のバランスや、目の位置など、ある程度の正確さが必要なので、下書きにたっぷり時間をかけます。鳥の骨格や羽の構造も、一通り理解してから、描いていきました。どの鳥さんも、大きくふっくら、ころんと可愛い!私が撮った写真を見ながら、細部の見えづらいところは、ネットでお借りした画像を参考に。今日は、全体の色付けをし、お腹のあたりに影を入れるところまでできました!来月、羽や目など、細かい部分を仕上げていきます。絵に集中しつつも、鳥についてあれこれおしゃべりしながら、楽しい時間でした。次の教室での仕上がりがとても楽しみです! 今月はもう一…
亡き父の透明水彩画をご紹介しているブログです。自宅に保管していて、私だけ観て癒やされていましたが、できれば多くの方に観ていただきたいと一念発起しブログをはじめました。ご覧いただければ幸いです。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)