”DSの昆虫食の完敗❗️”
38年前の1987年5月1日は
ケーキセット初体験
スピリチュアルアート
巨大な犬との再会/桜の青森③ー③【202404】
夜の幻想旅へ~Hans Op de Beeck: Nocturnal Journey at KMSKA in Antwerpen
ミロ展/東京都美術館/2025.04
”バスタイム・オフ シーズン ♡特別価格でのご提供♡”
チェルシーギャラリーでデクニーングを見に行く
壁紙アート.COMで音楽制作に最適な空間を作るとすると・・・!?
あなたは宇宙のアーティスト
ブラン監督率いるキャピタルスカイウォーカーズ11年ぶりに優勝
息子の個展『ART THE SHOGO』のお知らせ
ヨモギは万能薬
佐野ぬい追悼展・弘前市立博物館と喫茶室batonのシーフードドリア
昼から出掛けました。義叔父(亡母の妹の夫)96歳、太平洋を眼前にしたホームの1人部屋に元気確認に行って来ました。ひとりで洗濯したと自慢して洗濯干し物を見せてくれました。訪ねるまえに日髙寺境内の両親の墓参り。帰りはリニューアルオープンしている[とねっこの湯♨️]のサウナに。偶然従弟(亡母の妹の子)に会って世間話😄理髪店営む中学校時代の同級生も訪ね盛り沢山、やっぱり故郷は“なまら”いいべサ😅✌️[義叔父96歳,元気❣️][入居するホーム][眼前は太平洋‼️][両親の墓参り。水だけ持参して][菩提寺①][菩提寺②][境内の裏は墓地][墓前に鹿の足跡🦌][リニューアルオープンしたとねっこの湯♨️][懐かしい][タイム理容院にも‼️]『ふるさとへ‼️』
4月21日に日帰りで出かけた万博、たった1日でしたがずいぶん長く楽しめた気がします。1人で行こうと決めたのは4月15日、それからネットで万博の色々と天気予報も調べ行くのは21日と決めました。16日にはパソコンから入場券を購入し念のために印刷。会場地図もA4に印刷して4枚をつなげば全体を見られます。ここまではとても順調でしたが、なぜかパソコンからメールをスマホに送れなくて・・・悩んだ翌日には娘の助けもあって無事スマホへメールが届くようになり近鉄特急の予約も、シャトルバスの予約もスマホから出来ました。あの時はパニックでしたが、今思えばそれも思い出の一つです。右手前斜めにあるのは大屋根リングに上がるエスカレーター・全部で5か所にある11:43まだ人は少ない12:15ここは人が多い万博へ行く前日には持ち物を準備す...私の大阪万博
巨大なガンダムとミャクミャク電動カート(パーソナルモビリティ)を借りて通行可能な場内を見て歩く。リングの上から見下ろして大屋根リングからの眺め17:39右側がエスカレーターそれから海に沈む夕日を見るために大屋根リングへ。カートは近くの駐車場に止めてエスカレーターでリングの下の段まで上がり、その上の段までは緩い坂を登る。しかし同じ思いの方が多くてなかなか前に進まない。丁度正面に日が沈む辺りは立ち止まった人、先へと歩く人、戻る人で大混雑。私は人の流れに流されないよう踏みとどまって小柄な女性の後に立って日没を待ちました。空は快晴地上20mの海風が気持ち良い夕方でした。ドラマのシーンのように日が沈む18:31オレンジ色の光を放ちながら海の向こうの低い山に日が沈む。待っていた人達からため息と歓声が聞こえて「よかった...大阪万博日帰り1人旅(3)
球体や面白い形のパビリオンそのむこうに大屋根リングを見ながら一休み出かけた21日は家を出たのが7時、帰りは遅くなる予定で23時を過ぎればバスは無い。遅くまで動いている地下鉄駅まで自転車で走り駐輪場へ。地下鉄で名古屋駅へ行き近鉄特急「ひのとり」に乗る。この赤い車体がカッコよくて1度乗ってみたかった列車に今回初めて乗れました。名古屋から大阪難波まで2時間少々、ここからシャトルバスに乗る南海難波駅のバスセンターまでの道が分からず、聞きながら、訪ねながら・・・ちゃんと時間には着きましたがネットの行き方の説明とは違った気がしました。何はともあれ乗れば30分弱で万博会場です。会場の埋立地夢州(ゆめしま)は万博会場以外はまだ工事中の埋め立て地って感じです。ここにカジノが出来るのですって・・・わざわざバクチバなんぞを〜・...大阪万博日帰り1人旅(2)
毎年5月に開催の「彩青展」のお知らせです。「第23回墨と水彩・はがき絵彩青展」今年も会員22名の出品作100点余りを展示します。はがきサイズから6号くらいまでの水彩画、墨彩画などそれぞれに描いています。お近くの方で街にお出かけの際には是非お立ち寄りくださいませ。遠方の方はこのブログでご覧いただければ嬉しいです。「彩青展」は「彩青会」発足翌年の2001年から年1回続けて来て西暦と回数が同じだったのですが、コロナのために2年間開催できなかったので、西暦と数字が合わなくなりました。会が発足した当初はせめて3年は続けたいと思っていたのに、いつの間にか25年。この先はいつまで続くか分かりませんが、続けられるだけ続けたいと思っています。はがきの絵は「中山道妻籠宿Ⅰ」ハガキサイズ昨年秋に訪れた妻籠宿のうだつの白さと外国...「第23回彩青展」のお知らせ
昼から出掛けました。義叔父(亡母の妹の夫)96歳、太平洋を眼前にしたホームの1人部屋に元気確認に行って来ました。ひとりで洗濯したと自慢して洗濯干し物を見せてくれました。訪ねるまえに日髙寺境内の両親の墓参り。帰りはリニューアルオープンしている[とねっこの湯♨️]のサウナに。偶然従弟(亡母の妹の子)に会って世間話😄理髪店営む中学校時代の同級生も訪ね盛り沢山、やっぱり故郷は“なまら”いいべサ😅✌️[義叔父96歳,元気❣️][入居するホーム][眼前は太平洋‼️][両親の墓参り。水だけ持参して][菩提寺①][菩提寺②][境内の裏は墓地][墓前に鹿の足跡🦌][リニューアルオープンしたとねっこの湯♨️][懐かしい][タイム理容院にも‼️]『ふるさとへ‼️』
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)