スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
4月11日 岡本太郎と万博。
4月10日 松岡正剛さんと神秘主義。
4月9日 きな粉は主食ではない(´;ω;`)
4月8日 紙の読書と電脳読”書”。本、という仕組みのありがたさについて。
4月7日 百貨店の衰退は、日本のサラリーマン文化の消滅と同期している。あと中部地区の芸術状況について。
4月6日 予約している本たち。
4月5日 師と弟子。
今日のエスキース。
4月4日 日本語の妙。”勢”と”界隈”。コトバと言葉と”はじめに言葉あり”。
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
3月29日 カントの空。
3月28日 存在と今。
3月27日 里村明衣子と荒井優希。
3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。
4.11 苦あれば楽あり
模写 78 Ivan Nikolaevich Kramskoi(1837-1887) Russia
模写 76 Edward John Poynter (1836-1919) England
模写 77 Pierre Auguste Cot (1837-1883) French
社会福祉活動の一環として、ボランティアで写真を届けてきました。
マレーシア在住者ならではの対応で、脊柱管狭窄症の兆しを直しちゃった!
4.10 郷に入っては郷に従え
模写 74 Jules Joseph Lefebvre (1836 – 1911) French
模写 73 Firs Sergeyevich Zhuravlev (1836-1901) Russia
模写 69 Léon-Jean-Bazille Perrault (1832–1908) French
模写 70 Martín Rico y Ortega (1833 – 1908 )Spain
4.9 今日の後に今日なし
ねえ、ちょっと携帯鳴らして! と最愛の奥さんからのリクエスト! ”オッケー!” 鳴ってない!
模写 68 Édouard Manet (1832-1883 ) Freanch
模写 67 Albert Anker 1831–1910 Switzerland
全部掲載すると超ロング記事になるので集合写真でアップさせていただきます(;^_^A そして、京都祇園郵便局の午後の集合写真を撮り忘れて(◎_◎;) 紅葉のみの掲載に致します。m(__)m💦.。o○o。.★.。o○o。.☆「現象には嘘つき・心象には正直」 この早描きスケッチは、
先日も予告しておりました画家村田旭さんの個展があべのハルカス近鉄本店にて開催されています。今日2日~4日までの3日間はご本人も在廊されるようです(時間帯は不明)。私も土日のどちらかに行く予定にしています。透明水彩だけではなく、透明水彩×パステルや油彩画な
もう早いもので明日から10月ですね🍂毎月第四水曜日13:00から開催の近鉄文化サロン奈良講座のレポートです。新しい方も入られて5名で開催致しました。Iさん作品 アンティーク好きのIさんらしい雰囲気のある静物画です。初心者の方ですが愛着を持って一生懸命描い
9月29日火曜日伏見教室にて”早描きスケッチワークショップⅢ”を開催しました!これは普段の数時間かけてゆっくり描く制作とはモードを変えて、ちょっとした隙間時間、メモ帳(←画用紙レベルでよい)などに5分~10分程度でサラリと描く目的のもの。「下手が良い!!
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。