スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
二科展入選、おめでとうございます!
4月の薬膳教室お知らせ&作品
模写 その2 study after John Singer Sargent (1856 -1925 ) American
エミリア その2
エミリア
模写 study after Cristofano Allori (1577 – 1621 ) Italian
模写 study after John Singer Sargent (1856 -1925 ) American
模写 サロメ
the bridges of Madison county (1995)
歳をとっても美しく
sketch of little girl
模写 3時間タイムトライアル
portrait of Marilyn Monroe
泣けた
雨天決行
☆芸術の秋です… 展覧会の季節がやって来ました。 何か目ぼしいものは─? 少しだけまとめてみました。 *既に始まっているもの *京都国立博物館 https://www.kyohaku.go.jp/jp/ [画像]…
口と足で描く芸術家協会よりゲストタオルをいただきました。両手の自由を失った障がいのある画家さんたちが、口や足に筆をとって描いた絵をもとに、グッズを作成、販売されています。ヤコブハリベック氏のゲストタオル【ユーモラスな子猫】手触りが良い大きめサイズのタオル。可愛い子猫の絵柄で、カラフルなタオル。端の肉球も可愛いです。口と足で描いた絵ファンサイト参加中<monitor>口と足で描く芸術家協会
原田マハの印象派物語 posted with ヨメレバ 原田 マハ 新潮社 2019年06月06日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 新潮社のビジュアルブック・シリーズ「とんぼの本」の一冊。この本の中心になっている内容は「芸術新潮」2018年6月号の特集、それを再編集したものだ。ビジュアルブックだから絵の写真が多く収録されているのがいいし、サクサク読めるのがうれしい。 メインになるのは「愚か者たちのセブン・ストーリーズ」と名付けられた物語たちだ。モネ、モリゾとマネ、メアリー・カサットとドガ、ルノワール、カイユボット、セザンヌ、ゴッホ、画家たちそれぞれの物語が印象的なエ…
チラシが入ったので 初日にの木曜日に行ってみました。 無料というのに惹かれていきましたが、 行ってみたら、 絵画の販売でした💦 若い時、 ラッセンの絵画展に ただ見てみたいと行ったら、 販売会で、驚いたことがあります。 その時の、販売員のお決まり文句が、 月々、コーヒー☕️一杯分(当時は350円くらい)で この素敵な絵画があなたの部屋に。 だったような… 今回は、絵を見に来た方は 私以外は、年配の方や年配のご夫婦で、 私には、絵なんか買いそうにないと、 誰も声を掛けてこないですが、 聞こえてくるのは 月々このくらい(1万数千円)なら、お小遣いの範囲でしょう〜! みたいな感じでした。 値段にした…
マルキン醤油記念館です。入館料は210円ですが、この日は無料開放中とのことで無料で入館できました。(喜)明治40年(1907)創業のマルキン醤油。記念館では醤油造りの道具や製造法、小豆島の歴史などがわかりやすく紹介されています。小豆島の醤油造りは400年以上の歴史をもち、今も20軒以上が昔ながらの製法にこだわり醤油や佃煮を作り続けているそうです。見学した後は敷地内にある物産館でしょうゆソフトクリームを頂きました。...
我がワン・アンド・オンリー、 最愛の画家・ギュスターヴ・モローの展覧会をやっているので、 どんなに2級品であれど、行っておかなければと、 大阪のあべのハルカス美術館まで行って来た…
みるみる曇ってきた空を気にしながら立ち寄ったのは、勝山。福井県勝山市ではなく、岡山県真庭市勝山、である。良質の材木で知られる出雲街道の宿場町で、観光ゾーンの駐車場はほぼ無料。トイレも随所にあり、観光客にやさしい。街並み保存地区はきれいに整備されていて、ほ
皆さん、こんにちは。 皆さんには、お気に入りのレジャースポットはありますか? 今日は私のお気に入りスポット「すみだ水族館」をご紹介します。
「蒲郡市生命の海科学館」へ。 めっちゃ海のそばにあるんですね、気持ちがいい。 潮風の影響で、資料の保管は大変でしょうが… 館内では、カンブリア紀の生き物を中心とした、特集展示が行われていま
さて、2016冬至伊勢行を連載中ですけれど、なんとも遅い更新でいまだ道半ばとなっており、ついには7月となってしまいました(泣) そこでともあれ、先日の夏至に…
以前も真珠の耳飾りのは少女のなりきりコーナーはありたしたが、 今回はもっと多くありましたよ。 今回はお盆で、人が多くて、 ドレスを着たりするのは大変そうでしたが、 人が少ない時にパシャリ! ここは、2階か1階で閑散としていたから 旦那が休憩場所と思ったのか座って休んでました💦 地下3階から地上2階まである美術館で、 1階から2階は、人がめっきり少なくなります。 ピカソのゲルニカは、大きい! 他にも以前はたくさん ピカソの作品があったように記憶しているけど、 今回は、これだけ見ました。 見落としてたんでしょう。 子供たちは、また来たい! こんなにいいとは思ってなかった! と言ってました。 私は、…
幻の宮への扉をひらく斎宮歴史博物館3〜2016冬至伊勢行(13)←(承前) 斎宮寮復元模型(400分の1) 展示室Ⅱ「ものからわかる斎宮」へ入ると、先…
まだいた、忘れられた天才絵師 横山華山展 http://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/yokoyamakazan2019/ 京都文化博物館 2019年7月2日(火) - 2019年8月17日(土) 展示場所:4階展示室…
国立科学博物館で開催中の「恐竜博2019」に行ってきました。 混雑を少しでも避けようと、夜間開館(20時まで)のある8月9日の金曜日を狙い訪問。 15時~18時半頃まで居ましたが、チケット売り場、入場共に待
昨日、行った大塚国際美術館のその2です。 とある奥まったところにこんな案内板が。 フランダースの犬のあの絵があるなら見に行かなきゃと見てきました。 フランダースの犬の最終回で、 ネロが見たくて見たくて見たくて 恋焦がれていた? リュベンスの絵。 前に来た時にはあったかな? アニメは何度も見たと思うのだけど、 こんな絵だったか、記憶はあやふや。 アニメではもっともっと大きいイメージだけど、 ネロが子供だからかな? ここでもガイドさんがちょうど説明してくれてました。 普段この絵は、オープンになっていなくて、 ある特定の時に開かれて見ることができた絵だそう。 で、その、普段は扉が閉められ🚪ていて、 …
娘と長男が帰省してきて、 2人とも行ったことない!というので、行ってきました。 公式HPは↓ http://www.o-museum.or.jp/publics/index/679/ 朝、10時スタートで、 途中、津田の松原のSAで うどんで昼ご飯し、 大塚国際美術館についたのは、 12時半でした。 駐車場は、別の場所にあって、 そこからシャトルバスで美術館に行きます。 ちょうど、駐車場のスペースもあったし、 シャトルバスも来ていたので、 車を止めてからはスムーズでした。 入場券は、大人3240円。 長男は学生なので、2160円だったかな。 結構いい値段ですが、 見応えがあるので、相応な感じで…
幻の宮への扉をひらく斎宮歴史博物館2〜2016冬至伊勢行(12)←(承前) 映像展示室へと入りました。壁面には、平安時代の装束・調度の模型などが展示さ…
もうすぐお盆休み、一部ニュースで言っていましたが今年のお盆休みはゆっくり遠くに行かず過ごされる方も多いようです。また台風も近づいているようなのでそんな日は 時間を忘れて美術館に行ってみるのもいかがでしょうか。 私の近隣の街の豊田市美術館では2019年7月23日から10月14日まで「クリムト展」が開催されています。 先日は別の用事でその豊田市美術館近くに行った時、おしゃれカフェを見つけたのでレポートします。 カフェ eats&drink each 豊田市美術館と豊田市文化会館の間あたりにあるのがカフェ「eat&drink each」です。 歩いて豊田市美術館へも行ける距離です。向かいの公園駐車場…
幻の宮への扉をひらく斎宮歴史博物館1〜2016冬至伊勢行(11)←(承前) 「斎王の卜定」 卜定(ぼくじょう) 斎王を占いにより選ぶこと。斎王は、天…
百貨店では夏休みのお子様向けイベント花盛り。京都の高島屋では12日まで「大くまモン展」をやってる。入場無料で楽しめ、いまならローソンのポンタもいてて甲乙付けがたいかわいさ。お子様は工作などもできるそうよ。8月8日は「8」の字のゆったりまるこいフォルムからデブ
参宮街道に馬を返して食す名物へんば餅〜2016冬至伊勢行(10)←(承前) 広い駐車場から、石段を上がって三重県立斎宮歴史博物館の入口へと向かいます。…
江津市の今井美術館で開催されている「海洋堂フィギュア展」に行ってきました。観覧料金は800円です。立体造形で世界的に高い評価を受けている海洋堂。海洋堂フィギュア展では、3,000点を超える海洋堂作品が展示されています。大魔神と記念写真。(笑)写真撮影OKなので、たくさん撮りましたよ~♪2階の展示室ではカプセルトイやジオラマがたくさん展示されていました。それにしても、なんと精巧で美しい彩色!この仏様なんて、そのま...
日曜日に行ってきました♪ 思ったより、人は少なかったです。 1階からみて回りますが、 1階がメインね。 木棺の蓋とか、 手首から先と足首から先のミイラもありました。 ミイラは前にも見たことあるけど、 釉薬?かを塗って、黒光りしてるミイラは初めてみました。 その分、足首の断面がカサカサなのがリアル…💦 少女の頭のミイラも展示予定ではあったけど、 諸般の事情により展示は取りやめになったそう。 これは新聞でもでてました。 ほかに、匂いを嗅ぐことのできるコーナーがいくつかあって、 これは斬新な感じでした。 シナモンとか、庭にあるハーブ🌿とか、 そんな感じの匂いだったり、 これは何となく高貴な香り?みた…
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。