たのしいニッポン
書初めしてきたよ★今年の目標は?
神戸市【書初展】三姉妹トリプル入選2025❢書道用品店❝みなせ❞で筆購入‼
日本の伝統行事「どんど焼き」が行われました
2025年ボランティア年初め
中学受験生 どうする?冬休みの宿題
2025年おめでとうございます ”氏神さんにおまいり”
【2025ご挨拶】今年もよろしくお願いいたします!【お書初め年頭所感】
2025年 巳年
2024.1.01更新 「明けまして おめでとうございます」
2024.12.29更新 日本習字12月号清書作品No.4
2024.12.28更新 日本習字12月号清書作品No.3 中学生作品
2024.12.26更新 日本習字生徒部八段合格通知
2024.12.24更新 日本習字12月号清書作品No.2
2024.12.22更新 日本習字12月号清書作品No.1
2024.12.29更新 日本習字12月号清書作品No.4
2024.12.26更新 日本習字生徒部八段合格通知
2024.12.24更新 日本習字12月号清書作品No.2
2024.12.22更新 日本習字12月号清書作品No.1
2024.12.21更新 日本習字12月号清書をとりました^^
2024.12.15更新 日本習字12月号清書週 「観梅展」結果とお知らせ
2024.12.07更新 日本習字 11月号成人課題清書(成人作品)
2024.12.04更新 日本習字11月号課題清書作品 成人の部(高校生)
2024.12.03更新 日本習字12月号課題手本 成人の部 条幅課題2種
2024.12.02更新 日本習字 12月号中学生課題手本
2024.11.11更新 日本習字12月号~ちょっとのぞき見^^
2024.11.10更新 お知らせ
2024.11.08更新 日本習字用具案内 大筆 書初め競書大会
2024.11.04更新 日本習字10月号課題清書作品 成人の部(漢字部 半紙&条幅)
2024.09.10更新 日本習字原田観峰先生作品鑑賞【静観】
山東旅行7日目後半:蓬莱でいわゆる観光地に行かない+登州博物館
昨日より続く。私ら夫婦、昼を食べて宿に戻る。大俞は体調悪いので、休息日。奥さんはここ蓬莱が祖父母の出身地だから、住んでいたであろうあたりを一人で車で向かう。 …
朝起きて、二階で朝ご飯バイキング。内容が充実していた。25元はちゃんとしたホテルにしては安い。パンがなかったけど、中国にありがちな甘いパンなら私食べないしー。…
ファイナンシャルプランナーの勉強を始めて1年がすぎました。昨年3級の試験に合格して現在2級取得を目指しています。この勉強を始めようと思ったきっかけは何だったか…
今日の漢字リクエスト2025-47「⓵ときを待ち・・・②夕闇に・・・」を 行草交じりで書く。
ご訪問ありがとうございます。皆様からの「今日の漢字」のリクエストをお受けさせていただきます。コメント欄、メッセージ欄のほかメールでも、お受けさせていただきま…
昨日より続く。先に地図を貼っておく。これが一泊した「养马岛」。内陸から橋があり、1キロ強。 海水浴場があるから、夏は人が多くなるんだろう。中国語で「海水浴场」…
東京Tama書道展の第三回展が近づき、イベントチラシができました!案内はがきと同じく、チラシのデザインもデザイナーのsanaさんに引き受けていただきました。見出しはその表面です。題字は、案内はがきと同じく拙書を使っていただき、嬉しいです。会期は2025年5月30日(15時~17時)、5月31日(10時~17時)、6月1日(10時~16時)で、立川のたましんRISURUホールの地下展示室で開催します。そして、会期中に開催するイベントの詳細は、裏面に載せています。・大筆体験は5月31日(土)の11時~11時半と16時半~17時の2回で、各回1名募集します。会場内で開催しますので、その時間にいらした方は、ご観覧いただけます。・和紙職人による講演は、5月31日(土)の14時~15時にプロジェクターのある別室で開催...第3回東京Tama書道展のイベントチラシができました!
一週間に一日は歩くようにしてるだんだん慣れてはきたが最初は足腰がだるくてずっとガクブルだった今はガクブル無くなってるえらいもんやわ毎日運動せなあかんけどそれは無理なので一週間に一日にしてるしないよりは良いだろうと思う運動してる人偉いわガクブル
虚にして人を受け入れる・・・偏見を持たず・・・ 芙蓉石・・・ 15ミリ 下のバナーをクリックしてください書道ランキングに…
最高じゃろ 最高じゃないセットはこちらバレたらやばい話セット ※バレそうになったら削除するので今のうち- YouTubeYouTube でお気に入りの動画…
本日の山歩きは、1年ぶり7回目の横瀬二子山。昨年と同じく、西武秩父線「芦ヶ久保」駅からピストンしました。以前は、武川岳のおまけのように歩いていましたが、すっかりオンリーになりました。芦ヶ久保駅に隣接する道の駅を経由して、トンネルをくぐって、渓流の音を聞きながら薄暗い登山道を登り、明るい尾根道進むと、雌岳山頂手前のロープが張られた急登です↓ロープに助けられて登り切ると雌岳山頂はあと少し↓雌岳の標高は、地図には870mになっています。雌岳から二子の雄岳までは約10分です↓雌岳も雄岳も林に囲まれ眺望はないですが、雄岳の近くの展望岩場からの眺めはとても良いです。目の前に武甲山が見えます。展望岩場に置いたツキノワグマ君越しの武甲山↓下りは、雌岳山頂は登らずに、来た道を下りて、いつものように「道の駅果樹公園あしがくぼ...秩父横瀬二子山~道の駅果樹公園あしがくぼ
ご訪問いただきましてありがとうございます✏️ 書道教室景風 主催心に寄り添う書道家の 嶺野景風です^^ オンラインで全国・世界とつながる オンライン書道教室…
平仮名の基礎「われ」生徒さんビフォーアフター|定期レッスン|鎌倉市長谷の篠原遙己書道教室
森の散歩は楽しい突然の出会いがある遠くの茂みに動くものを発見目を凝らしてみると久しぶりのエゾリスさん 距離があり動きが早くカメラで追うのがやっとそして撮れたの…
森の散歩は楽しい突然の出会いがある遠くの茂みに動くものを発見目を凝らしてみると久しぶりのエゾリスさん距離があり動きが早くカメラで追うのがやっとそして撮れたのがこのショットちょっとピンボケ速い動きのエゾリスさん高い木に登って消えたお久しぶりです!…エゾリスさん
書家 篠原遙己 – 書歴40年 女流書家・湘南鎌倉市長谷の書道教室
神奈川県鎌倉市長谷の書道教室 人前で自信を持って書ける美文字のコツを元建築設計&模型士が理論的に分かりやすく伝授します。感覚的ではなく【何故そうなるのか】理由を理解して書くと頭に入りやすいです。 ご要望に応じてフレキシブルに対応します。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)