スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
模写 159 Eustaquio Segrelles del Pilar(1936- ) Spain
模写 158 Daniel Greene (1934-2020 ) America
模写 157 Alan Maley (1931-1995 ) England
模写 138 竹久夢二 (1884 - 1934 ) Japan
模写 139 Laurence Stephen Lowry (1887 – 1976) England
模写 130 Philip Alexius de László (1869 - 1937) England
模写 131 William Sergeant Kendall (1869–1938) American
模写 132 Antoine Bouvard (1870-1956) French
模写 80-1 Alexei Alexeievich Harlamov (1840–1925) Russian
模写 115 Anders Leonard Zorn (1860 – 1920) Swedish
模写 111 Joseph Rodefer DeCamp (1858–1923) American
模写 112 John Peter Russell (1858-1930) Australian
模写 113 Carl von Marr (1858 - 1936) American
模写 108 John Singer Sargent (1856-1925) USA
模写 107 Jose Malhoa (1855-1933 ) Portugal
絵ごよみ ジュートバックにピエロを描く。
ジュートマイバッグに絵を描く
【青森雑学】1人でたげ行ぐよ〜カラオケ合衆国 #津軽弁 #方言女子 #ガッシュ
モーゼスがリブラを作った? Page.27 感想・考察【金色のガッシュ2】
絵の具のお手入れ
金色のガッシュ!!フィギュアコレクション Vol.4 レビューやっぱりゼオンのフィギュアはテンション上がる!
金色のガッシュ!!フィギュアコレクション Vol.3 のレビュー 、キャンチョメが異様に可愛い
金色のガッシュ!!フィギュアコレクション Vol.2 のレビュー 、ティオレイラビクトリームきた!
【トワキズ】「4-10」までがキツイ。到達するまでにやったこと、知っておくべきこと
【 永遠の絆の仲間たち(トワキズ)】レビュー・感想、面白さ・クオリティ・ガチャについての評価
【金色のガッシュ2・二巻レビュー】待ち望んでいた大きくなったガッシュと清磨の絡みが見れて大満足
金色のガッシュベル!! 永遠の絆の仲間たち(トワキズ)ガチャ確率(提供割合)について
【トワキズ】金色のガッシュのアプリサービス開始予定日についての情報纏め
金色のガッシュ!!フィギュアコレクション Vol.1 のガチャしてきたのでレビュー
【ガッシュ2】3巻レビュー・ティオ参戦と今後の流れが明らかになる展開
[画像] 去年の展覧会だから、もう7か月も前のことになる(>__[人気ブログランキング]人気ブログランキング [美術館・ギャラリーランキング]美術館・ギャラリーランキング [芸術・人文ラン…
GWにお出かけした時の写真を載せ忘れていたので、今更ですが記事にします。(汗)ダンボーは登場しません~。訪れたのはこちら。姫路市にある日本玩具博物館。入館料は600円です。白壁土蔵作りの6棟の建物からなるおもちゃの博物館です。和風の落ち着いた雰囲気の館内には、日本の郷土玩具、駄菓子屋の玩具や近代玩具、海外160ヵ国の玩具や人形など約9万点の資料が収蔵されています。「これ知ってるー!」「これ持ってたー!」ってな...
昔、まだ学生のころ、 何がきっかけだったが忘れてしまったけれど、 村山槐多に嵌ったことがあった。 今年は槐多没後100年だそうだ。 …… 大正時代の画家・詩人でわずか22歳で早世した。…
今回はワシントンD.C.にある、スパイ ミュージアムの続きです コレです、口紅型ピストル 「やだ、ちょっと口紅ぬりなおさなきゃ」と言って BANG任務完了…
さ~やって来ました ワシントンD.C.で一番好きな博物館、スパイ ミュージアム 実際にCIAのスパイなどが使った、秘密のガジェットが見られて、スパイものが…
以前から行きたかった、迎賓館ですが、すでにもう、ネット予約などしなくても、普通に行って、普通に入れるということで、日曜日に行ってみました。10時開園という...
ギュスターブ・モロー展は、汐留シオサイトにあるパナソニックのビルの4階にある汐留パナソニック美術館で行われています。ちょっと地味で、いままで行ったことのな...
可決されてしまえば、入国せずとも飛行機の乗り継ぎで香港に入っただけで逮捕される危険性のある「逃亡犯条例」改正案に対して、自由を求め連日デモが続けられ揺れている香港。 このデモ活動にアート界も反応し、香港にある100以上の美術機関も閉鎖される事態になっています。 bijutsutecho.com もしこの法案が可決されてしまえば、思想犯や罪のない人も捕まえ放題、本土に送られ重い刑罰を受ける可能性もある… 表現の自由すら奪われてしまうことに対し、アート界も黙ってはいられないということなのでしょうね。 強硬な姿勢を見せている香港の行政ですが、こうして内外からの圧力が高まればそれを退けてくれる可能性も…
ジョージアのワインと文化が楽しめる毎年恒例のイベント、New Wine Festival(ニューワインフェスティバル)が開催されました。5月にトビリシを訪問する旅行者に大変オススメのイベントです。参加費は無料。
砂の美術館です。入館料は600円。世界のトップレベルの砂像を毎年テーマを変えて展示する世界初の砂像専用屋内施設です。現在は第12期展示「砂で世界旅行・南アジア編」が開催されています。入るとすぐにインド独立の指導者 マハトマ・ガンディーの砂像が。かなり迫力があります!「古都パタン ダルバール広場」かつて王都として栄え、「美の都」とも称されるネパール中部カトマンズ盆地にある小さな街です。「ヒンドゥー教神話」...
「2016年4月、ロンドンを皮切りに、ニューヨーク、シカゴ、ナッシュビル、シドニーなど世界各地で大旋風をまきおこしている「ザ・ローリング・ストーンズ展」がアジアで唯一、東京での開催が決定!! ザ・ローリング・ストーンズが自らプロデュースするこの企画展は・・・・・」(パンフレット より)アレキサンダー・マックイーン、プラダ、ディオール、グッチなど、1960年代から現在まで、超一流デザイナーが手掛けたステージ衣...
ロック・ポップスには興味のないかみさんとは別行動になり、 わたくしは五反田のTOC五反田で開催されている 「ザ・ローリング・ストーンズ展」 に行ってきました。 世界の主要都市を巡り、アジアでは唯一ここ東京のみの開催です。 入場料3,500円と展覧会にしては、高かったのですが、その値段に見合う満足感がありました。 会場のいたるところでストーンズのヒット曲が流れていて気分を盛り上げてくれます。 まさに 「サ...
友人がターナーが好きで、お誘いして行ってみた。 これまでターナーの魅力が分からず、 なんとなくセピアっぽい雰囲気の風景画だな、くらいに 思っていた。 でも今回ターナー展へ行って 水彩の可能性を広く知ることができて勉強になった。 水彩とガッシュを組み合わせた作品や 水彩で描いてこすって色を削って光を表現したり… 彼の風景画が地図の役割を果たしていた、とかとか。 まるで浮世絵の東海道五十三次とかみたいだなぁ、と思ったり。 ひとりで気になる展覧会に行くことが好きだけど、 たまには誰かと一緒に行ってあまり知らない画家の展覧会に行ったり 感想を言い合いながら見ていくのもいいなぁ、、 なんて思った土曜日で…
M.C.エッシャーの「上昇と下降」に会いに行った。 わたしの中では、伊坂幸太郎さんの「ラッシュライフ」がよぎる。 …というかそれしかなかった。 エッシャーの作品は中学や高校の美術の教科書に 必ず載っている。 たいていマグリットと一緒に掲載されている。 その頃からなんとなくエッシャーはすきだった。 ずっと視ていられた。 空間が破綻した絵を描く課題があって、 正しい空間にしなくて良いかんじがわたしに合っていたのか 楽しくできた気がする。 伊坂さんの作品内で登場人物たちがそれぞれ、 あれこれと「上昇と下降」について思いを巡らす。 それを読んだとき、そんな見方もあるのかと驚いた。 作品は自由なんだ、と…
先日、三菱一号館美術館美術館で開催されていた「ラファエル前派の軌跡展」に出かけたので、感想などを残そうと思います。 「ラファエル前派」について正直、その全容を理解できていないのですが、解説は詳しくされているサイトが多くのあるのでそちらにおまかせし、わたしのラファエル前派について勝手に書いていきます…! ラファエル前派との出会い 高校で美術部に所属しており、油絵で模写することになりました。 何を描こう…と画集をめくっている時、あの有名なジョン・エヴァレット・ミレイの「オフィーリア」に出会いました。 花と女性。 「ハムレット」のオフィーリア。文学。 わたしのすきな要素が詰まりすぎていて、「この子と…
ジョージアの首都トビリシ市内に多くの博物館と美術館が集中しています。トビリシ滞在の時間が短いうえに、どの博物館を回るべきか迷っているという人に是非訪問をおすすめしたいのが、トビリシにある主要な歴史博物館の1つであり、国内で展示が最も充実しているジョージア国立博物館(Georgian National Museum)です。
日常にスパイスが欲しいあなたへ。束芋の作品を見れば、その願望はかないます。 束芋 それは本当に素晴らしいアーティストである。 昨日、蛭子能収について寄稿したが(No,35 パチンコで有名な蛭子能収は、天才シューリズム漫画家である)、 蛭子能収の作品が好きな人、 「ガロ系」漫画家の好きな人はきっと気に入ってくれると思う。 実を言うと、私が束芋を知ったのは割と最近である。 今から2年ほど前だろうか…。 とある美術館のシアタールームで、 とあるアーティストの映像作品を鑑賞していた時、 予告編で束芋が紹介されていたのである。 束芋 断面の世代 Tabaimo 作者: 束芋 出版社/メーカー: 青幻舎 …
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
以前行った兵庫県伊丹市にある「荒牧バラ公園」の写真です。入園は無料ですが、車の駐車料金は必要。現地の人が撮影していたフランちゃん。頼んで私も撮影(笑)時期は選びますが、とても素敵な所です。伊丹市荒牧バラ公園
美ヶ原高原美術館に行った時の写真です。標高2000m弱の高原に沢山の野外彫刻があります。入口です。雲より高い標高なんですね。4万坪?の屋外展示場は広大です!売店で販売されているアイスが美味しかったですね😋彫刻が好きな芸術家には、おススメな場所です。美ヶ原高原美術館
ハンス・ベルメールの人形を気持ち悪いなんて言わないでください ハンス・ベルメール は、まさにナチスドイツが生んだド変態作家である。 ハンス・ベルメール 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕 (シュルレアリスムと画家叢書 骰子の7の目) 作者: サラーヌ・アレクサンドリアン,澁澤龍彦 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2006/06/02 メディア: 大型本 購入: 1人 クリック: 29回 この商品を含むブログ (19件) を見る 何故私がこの作家を知っているか? それは自分でもわからない。 いつハンス・ベルメールを知ったのか、記憶が曖昧なのである。 だが、私もハンス・ベルメ…
もう一か月も前に終わってしまった「フェルメール展」。 大阪まで行って来たのに、書きそびれてしまっていて、 今ごろになるけれど、ささーっと振り返ってみる。 (ホントに出来るだろうか…
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。