一時期ハンカチ集めが好きだったので♪
10年前同日の投稿
久しぶりの大江戸骨董市&戦利品
革新と伝統を一つにした友禅の巨匠【木村雨山】
弟の染工房 正茂の展示会が開催中です!!
大彦の色留袖*帯合わせ
新作ワンピと友禅コート着て渋谷へお出かけ★新春志の輔らくご2023
新年のご挨拶★2023年の賀状に選んだBEST1はこちら
友禅でチェックコート完成★着てみたよ★ピスタチオ色の圧縮ウール
友禅でチェックのコート★途中だけど着てみたよ★最後の染色のパーツは
追加で染色したパーツは?★友禅でコート縫い始めたよ
ヘリンボーンに友禅★新プロジェクトはチェックのコート★デザイン画からお見せします
シルクワンピースの裏側★衿ぐり袖ぐりや裾の始末
私の仕事着3日分★シアーワンピース★タックパンツ★ティアードワンピース
手描き友禅でワンピース完成★着てみたよ★シルクタフタに大きなお花
外国人が感動した 日本の家にあるもの
リニューアルしました!
森の教会のキャンドルサービス。
祭壇の職人技に迫る 日本の伝統工芸と信仰の融合 【仏壇・神棚】
今年のお盆風景
大きなスイカ3個確保
【仕事場改造計画】発掘したものを祀るの巻
🐶ちびわんこくん、きょうが6回目の祥月命日でした。
今迄「誰にも言わなかった事」(41歳/今から36年前の昭和63年1月の朝)!
神道と法事
無事荼毘に付されリクと共に虹の橋へ
祭壇はイエズス・キリストの人性を象徴し、祭壇には五つの十字が刻まれており、主の御体に刻まれた五つの御傷を象徴している
私たちが聖伝のミサの典礼を保存し守るのは、聖伝の典礼がカトリック信仰を驚くほどよく表現し、信仰を効率的に養ってくれるから
最後の精霊送り
お盆 ~2023~
父をグループホームへ
城型プラネタリウム 藤橋城
岐阜の大垣市に!トップトレーナー!
延命治療の、家族のそれぞれの意思確認
TAOYA 下呂 & 那智勝浦!2025年オープンの温泉リゾートが凄すぎ
初夏のしつらえ ~コウホネと鯉のぼり~
高山市・丹生川ダム ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.4.17]
モーニング巡り~岐阜モーニングはスゴイ!品数と店内のハンドメイドをご紹介(本巣市)
中津川市が移住に人気の理由!東海エリアの住みたい田舎第1位!
4/7…風雨来記5が発売決定なので「Switch:風雨来記4」
岐阜県各務原市 鶏そばおどる
シデコブシ三昧の一日 ~西尾町の保護活動 他~
【金蝶園総本家 大垣駅前本店】大垣名物!水の都でしか味わえない季節のお菓子【大垣市】
【YAMADA Tecc LIFE SELECT イオンタウン大垣店】2025年3月28日新規オープン!【大垣市】
ウォーキングじゃなくて登山でしょ ~瑞浪市 うさぎ岩→天狗岩コース~
清晨堂は、東京で精毛から仕立てまで筆作りの全ての工程を行っている工房です。 東京藝術大学をはじめ、美術大学での講義や美術館等でも活動しています。 普段見ることの出来ない筆工房の風景、商品・セール、作家さんとの交流など発信していきます。
熊川剛久の石見焼の魅力!時代を超えて愛される土の芸術 石見焼とは何か 島根県西部、石見地方で生まれた「石見焼(いわみやき)」は、日本の伝統的な陶磁器のひとつです。特に江津市や浜田市などで多く生産されてきました。古くは江戸時代初期の17世紀にその歴史を持ち、主に生活用品として...
熊川剛久の自己紹介!プロフィールと活動紹介 熊川剛久(くまかわたけひさ)と申します。 私は現在、陶芸と日本の伝統工芸を中心に学び、日々の暮らしの中で「ものづくり」や「心のあり方」と向き合う時間を大切にしております。また、書道・茶道・カフェ巡りなどを通じて、美意識や感性を養い...
GWセールのお知らせ(4月25日~5月7日)Golden Week Sale Announcement (April 25th – May 7th)
日頃より清晨堂製筆をご愛用頂きまして誠にありがとうございます。 皆様への感謝への気持ちを込めて4月25日(金)00:00~5月7日(水)23:59迄 清晨堂オンラインショップにてセールを行います。 全品20%offで、他 […]
泉屋博古館 〈アートwith〉レクチャー 「日本画筆の今とこれから」
泉屋博古館にて、5月9日(金)17:30~18:30に日本画筆についての 講演を開催する事となりました。 以下が詳細となります。事前予約が必要ですので、 ご興味をお持ちの方は泉屋博古館へご連絡下さい。 https://s […]
日本の伝統工芸品の美しさと精巧な技術に感動しています。また、海外の伝統工芸品にも興味を持ち、その魅力や歴史についても探求しつつ、素晴らしい工芸品の魅力を紹介し多くの方々と共有したいと考えています。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)