ぴあMUSIC COMPLEX(PMC) Vol.36 【表紙】 BABYMETAL
BABYMETAL SPECIAL ARENA SHOW IN UK "THE O2"
BABYMETAL ライブツアーヨーロッパラウンドスタート
BABYMETAL”from me to u”feat. Poppy
最高過ぎた! FOX_FEST
いよいよです! LEGEND-MM & ひめたん・オオタニサンご結婚おめでとう!
LEGEND-MM 「21 NIGHT」
SU-METALさんお誕生日おめでとうございます!
LEGEND-MM チケット当選!
BABYMETAL BEGINS -THE OTHER ONE-
3姫のプライベートショットが!
BABYMETAL RETURNS -THE OTHER ONE-
BABYMETAL - 台北公演LV -
BABYMETAL ぴあアリーナMM -CLEAR NIGHT-
夏休み!絶対行きたい美術展7・8月in関西
切り絵で描く生命の讃歌 アンリ・マティス「ジャズ」全20作品とその誕生
切り絵で描く生命の讃歌 アンリ・マティス「ジャズ」全20作品とその誕生
ポーランド芸術の魅力を深掘り!『若きポーランド〜色彩と魂の詩 1890-1918〜』展レビュー
LOVEファッション―私を着がえるとき -京都国立近代美術館-
京都国立近代美術館 令和7年度 第1回コレクション展
https://sushiki.site/4176-2/
70年経っても前衛陶芸はクール
京都 京都国立近代美術館 街角スナップ 「人のいない京都が恋しい・・・ ♪」
「トリオ展」パリ・東京・大阪を見に大阪中之島美術館へ行ってきた!
「倉俣史朗のデザインー記憶のなかの小宇宙」展覧会へ
「没後100年 富岡鉄斎」展
神聖 02|日本近代の巨星|富岡鉄斎 没後100年
走泥社展
展覧会「ジャム・セッション 山口晃」アーティゾン美術館で、雪舟やセザンヌから“日本の近代絵画
草間彌生の”無限のドット”を版画で味わう!京都京セラ美術館「反復と増殖」展レポ
【モネ睡蓮のとき】祈りのような睡蓮──晩年のモネに心を重ねて
【展覧会レビュー】「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」名画と向き合う贅沢時間。私が出会った“お気に入りの一枚”
モネ展
おぢ写ん歩|京都 ラーメンと草間彌生と映画鑑賞
京都・京セラ美術館モネ展へ行ったときのこと
今年は 黒・赤・オレンジのミニトマト!植付け~ / 「モネ 睡蓮の時」「IRODORI」
母&妹とモネ展行ってきました♪パート1
母&妹でモネ展パート2♪お食事とその日のコーデについて♬
GUCCI COSMOS <グッチ日本上陸60周年記念展> -京都市京セラ美術館-
モネ 睡蓮の時
60歳 私たちこそ「宝」だと確信
【60歳】私たちこそ「宝」だと確信
ラストスパート! 村上隆 もののけ京都展
日展京都展を見に行ってきました
アート好き、美術館好きのコラムです。展覧会のレポート、感動した作品やアート目線から心が動いた時の気持ちを書き綴っていきます。フォローよろしくお願いします。
「用の美」の伝統が息づく町をめぐる(染色織物)— 日本の手仕事と工芸をめぐる入門ガイド④
日本各地に伝わる染色織物を、小千谷縮、結城紬、黄八丈、丹波布、備後絣、久留米絣、芭蕉布、紅型など代表的な品とともに紹介。産地ごとの特徴や技法、柳宗悦ら民藝運動が注いだまなざしを通して、伝統と手仕事の美しさ、暮らしに根ざす魅力を伝えます。
「2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」に行って「新しいポルトガルの絵本」の講演会を聞きました(2025.7.12)@板橋区立美術館
「2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」に行って「新しいポルトガルの絵本」の講演会を聞きました(2025.7.12)@板橋区立美術館突然涼しくなったので朝に行こうと決めて予約してパーッと行ってきました原画展😊涼しいとたくさん動けて助かりますね...まずは「新しいポルトガルの絵本」の講演会を聞いてから館内を観てまわりました:ポルトガルは1974年に独裁政権が終わるまで西ヨーロッパ最貧国と呼ばれる貧しい国でした1974年4月25日の「カーネーション革命」は秘密裡に進められこの前日の夜中にラジオでカーネーションの歌が流されたのを合図に始まり静かに終わった無血の革命だったとのこと(1989年11月9日の「ベルリンの壁崩壊」も無血の革命でしたね国境警備兵の銃口にカーネーションがささった写真を現地の新聞で見たこ...「2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」に行って「新しいポルトガルの絵本」の講演会を聞きました(2025.7.12)@板橋区立美術館
同じカテゴリー、しかも同じ放送局の話題を続けて書くのは本意でなく、SWL日記(54)に追記してもよいと思ったのですが、1週間以上経っているので、別記事にしま…
だんだん日が暮れるのが早くなったと実感する。もっと明るかったのに。 東ゲートから入ると、大屋根リングに行くまでに大阪ヘルスケアパビリオンがある。予約はなかなか取れずほぼ諦めモード。 目の前を通ったら、今なら5分で入れますよというアナウンスが。すぐさま並んだ。 ほんなら、2階は予約やねんけど、1階の展示スペースは並びさえすれば入れるみたい。 心筋シート実物展示中とあり。あの、IPS細胞からできた心筋シートがリアルに見れるなんて。不定期やけどピクピク動く。 その他にも、ヘルスケアについてたくさんの企業が出展してた。時間帯によっては、じっくり説明してくれたり、タブレットで学べたり、いろんなブースがあ…
世界中でますます注目の高まる和食を、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介します。 日本列島の多岐にわたる自然が育んだ多様な食材、人々の知恵や工夫が生み出した技術、歴史的変遷、そして未来まで。 身近なようで意外と知らない和食の魅力に迫ります。 ******************************************************** こういうテーマ大好き。和食とか日本やから想像できて入りやすいのに、いざ観に行くと、自分が思ってない角度からの説明に勉強になることばっかやった。 たとえば、日本は軟水の地域が多い。逆にヨーロッパなど海外は硬水や…
第31回世界の書棚から「Picturebooks from the USA」に参加しました(2025.4.29)@板橋区立中央図書館
第31回「世界の書棚から」:「PicturebooksfromtheUSA」に参加しました(2025.4.29)@板橋区立中央図書館今回のアメリカの児童文学の現状については危機感を抱きながら聞きましたアンデルセン賞の審査員・審査員長も務められた国際児童図書評議会(IBBY)の一部であるUSBBY(TheUnitedStatesBoardonBooksforYoungPeople)会長による今のアメリカの児童文学・絵本についてのリポートですアメリカで出された絵本は割とすぐに日本でも翻訳出版され時差はそうないしかしここ5~6年保守的な人々による絵本の世界での大きな変化がありさらについ先週のこと...とアメリカの現政権により今まで積み上げてきた「多様性(diversity)」を受け入れる試みが分断されてゆくまさ...第31回世界の書棚から「PicturebooksfromtheUSA」に参加しました(2025.4.29)@板橋区立中央図書館
音楽をメインに、本の紹介や美術館レポートも織り交ぜてアップしていきます!(2019年3月16日スタート)
今日はみなさんのブログに遊びに行きますネ! * ふるさと納税の返礼品、届いたのは宮崎県新富町のマンゴーです^^ 理音のチェックが入りました。 訳ありのマンゴーを選んだんだけど、何処が訳あり?って感じ。美味しそう!!!
今日は遅番で、20時退社。 浜松2015発786Mに乗って帰宅する。 で、今日はひかり520号が3分遅れで浜松に到着。 その乗り継ぎ客を待っての発車。 おかげで6分遅れで発車。 まあ、'94年に三沢へバーズを見に行った帰り、はつかりが遅れて、盛岡駅でやまびこが待っていたこと...
出勤前にメガネを拭いていたら、左の鼻パッドが割れちゃったぁ。 しかたないので、予備メガネで出勤。 さすがに最初に事故った時に作ったメガネだから、18年11ヵ月使っている。 まあ、しかたないかな。 直るなら、直したい。 ダメなら、新しく作るか。 閑話休題。この前、日傘のタボを...
だんだん日が暮れるのが早くなったと実感する。もっと明るかったのに。 東ゲートから入ると、大屋根リングに行くまでに大阪ヘルスケアパビリオンがある。予約はなかなか取れずほぼ諦めモード。 目の前を通ったら、今なら5分で入れますよというアナウンスが。すぐさま並んだ。 ほんなら、2階は予約やねんけど、1階の展示スペースは並びさえすれば入れるみたい。 心筋シート実物展示中とあり。あの、IPS細胞からできた心筋シートがリアルに見れるなんて。不定期やけどピクピク動く。 その他にも、ヘルスケアについてたくさんの企業が出展してた。時間帯によっては、じっくり説明してくれたり、タブレットで学べたり、いろんなブースがあ…
同じカテゴリー、しかも同じ放送局の話題を続けて書くのは本意でなく、SWL日記(54)に追記してもよいと思ったのですが、1週間以上経っているので、別記事にしま…
久しぶりに、太宰府天満宮へ。久しぶりに訪れたら、太宰府天満宮が大変なことになっていました! え?あ??どーゆーこと?! 実は今、御本殿は124年ぶりの大改…
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)