「イタリアの魅力を発見-ラヴェンナ- モザイクの街」のセミナーに参加しました-第1回前半(2021.5.22)@リンガビーバ・イタリア語教室
「イタリアの魅力を発見-歴史、文化、芸術を巡る旅ALLASCOPERTADELLEMERAVIGLIED'ITALIA-ラヴェンナ-モザイクの街」のセミナーに参加しました-第1回前半(2021.5.22)@リンガビーバ・イタリア語教室オンラインでいつも受けているリンガビーバ・イタリア語教室の「イタリアの魅力を発見」シリーズ今回はモザイクの街ラヴェンナ(Ravenna)です初期キリスト教建築物群とイタリアのビザンチン芸術の傑作の数々を紹介してくださいました今取っているローマ歴史講座で習っている時期ともちょうど重なりラッキー♪今回のセミナーは2回に分けてみっちりご紹介いただき満足です💖いつも日本語のサイトも色々読んで準備しておくのですが前日に20ページものプリントが届くので目を通しておき建築用語や固有名詞を押さえて...「イタリアの魅力を発見-ラヴェンナ-モザイクの街」のセミナーに参加しました-第1回前半(2021.5.22)@リンガビーバ・イタリア語教室
自分の爪が好きじゃない。 昔からではない。 ここ数年でそう思うようになった。 原因は爪の周りが乾燥してたり、 老化なのか縦線が入ったり、 爪も小さく何なら指・手も好きじゃない。 でも、手は男女関係なく見てしまう。 綺麗な爪の人は、ネイルをしてなくても綺麗。 たまにネイルケアをお店でしてもらうねんけど、 甘皮を取ってもらった時は、爪が少し大きくなり、 綺麗になる。 ただ、オイルを塗ることが疎かになり、 すぐに乾燥してくる。 だいぶ前に、Twitterで1年でここまで爪が綺麗になった、 ビフォーアフターの画像が出ててんけど、 ほんまにビフォーは自分の爪かってぐらい綺麗ではなく、 アフターは信じられへんぐらい綺麗になってた。 その人曰く、爪切りではなく必ずヤスリで爪を短くしてた。 あとはオイルで乾燥を防いでた、みたいな事を書いてたと思う..
植木神社 三重県伊賀市平田699 毎年7月に祇園祭(くねり御興)と豪華なだんじりが練り歩く。 太鼓の音と共に練り歩きます。 16人の若者によって担がれる神興は、「チョーサヨー」の掛け声とともに 右に左に90度に傾けられ、交互に舞う姿は他に例がありません。 この祭は県の無形民俗文化財に指定されています
ミュージカル「マタ・ハリ」の他に配信で観た物をまとめて…。『モンテ・クリスト伯: The Musical Live』フランク・ワイルドホーン作曲 ジャック・マ…
「♪ ポリンキー ポリンキー 三角形の秘密はね♪」と歌いながら仕事から帰ってきた相方くん。なしたんだ? 仕事しすぎて、とうとう頭がおかしくなったべか? と思ったら、鞄から何やら不思議な物体を出してきました。 「名前が面白かったから買ってきた。ポンカンみたいなやつ」って言ってたけど、これはどう見てもカボチャ系じゃないか? 名前を見て「ワンリキー」が浮かんだわたしはポケモン馬鹿でございます。 袋を開けてみると、やっぱりカボチャっぽいよ(笑) 検索してみると、生食できるカボチャなんだって。 中の種とワタは取り除きました。 生食出来るっていうからね。皮ごとスライスしてそのまま食べてみよう! 包丁もさくさく入るよ!! そんなにかたくないし、シャキシャキしていて、食感も気に入った^^ 炒め物の仕上げにコリンキーを..
冷蔵庫に入れていた豆乳がヨーグルとかして驚いたオイラ。1リットル入りの豆乳を豆乳トマトスープ用に買うのだけど、ヨーグルト化したのは今回が初めて。そういえば最近…
東京国立博物館で「聖林寺」展が開催!見どころやチケット入手方法、特別グッズをご紹介
東京国立博物館で開催されている「聖林寺」展。見どころは東京で初めて公開された、国宝 十一面観音像の美しい立像です。はるか1200年前の奈良時代に制作された神々しい観音像は一見の価値ありです。ここでは見どころのほかにチケットの入手方法やオリジ
昨日、実家へ立ち寄り、思いがけず青空がのぞいたので、広大な花菖蒲園が見事だというK市の公園へ行ってみました。が、花菖蒲はすっかり終わっていました・・・いくつか咲いていた花があり、見分け方を思い出して花弁のつけ根を見てみたら、ちゃんと黄色い菱形模様でした!この公園、以前は沼地で隣接して小学校がありましたが、小学校が他の地へ新設移転し、小学校跡地は公民館になり、その裏の沼は広々とした公園となりました♪私はここに小学校があった時に、2年間通ったことがあります!小学校1年生まで通ったのは、生まれた県西部の市の中心部にあった1学年10クラスの超マンモス校、鉄筋造りの4階建ての校舎に、商店街や銀行、市役所の前を通って通っていました。2年生の時、父の仕事の都合で引越し転校し、通い始めたのがこの1学年2クラスしかない木造の小学...公園散策
『GODZILLAvsKONG』監督:アダム・ウィンガード出演:アレクサンダー・スカルスガルド/ミリー・ボビー・ブラウン/レベッカ・ホール/ブライアン・タイリー・ヘンリー/デミアン・ビチル/エイザ・ゴンザレス/ジュリアン・デニソン/ケイリー・ホトル/ランス・レディック/カイル・チャンドラー/小栗旬コロナでしばらく延期になっていた映画がようやく公開された。映画館には「獣低音体感上映」なんて書いてあった。空きっ腹にズズ~ンと響く怪獣の咆哮。『GODZILLA/キング・オブ・モンスターズ』の芹沢猪四郎博士(渡辺謙)の息子、芹沢蓮という役で小栗旬が出演している。んだけど。ちょっと物足りないかも。『キングコング対ゴジラ』(1962)のリメイク版・・・っていうわけでもなくて、対戦相手が同じってだけで、2大スターの競演で日米...『ゴジラvsコング』
街を歩けば、きっと貴方もパブリックアートに出会うはず。しかし、それらのパブリックアートは、美術館の中で展示される作品と違い、誰にも守ってもらえません。そう、常…
2021-5-24 Yura仮面舞踏会(角川文庫 1976/9/10)横溝 正史先日、古本屋さんの店先の100円均一のコーナーに杉本一文表紙の横溝正史の文庫本を見つけ、数冊買ってきました。横溝正史といえば、この表紙と思う年代。でも実際には1冊くらいしか読んだことがありません。買ってきた文庫を並べると、当時の本屋さんの平台はこんなだったかなと。1976年の映画「犬神家の一族」が封切られ「見てから読むか、読んでから見るか」そんなキ...
物語のなかで「僕」が飼っている生き物の名前は「ブラフマン」。自分が連想したのは、ブラフマンとアートマンでした。ブラフマン(梵)は、インド哲学における宇宙を支配する原理で、アートマン(我)は個人を支配する原理。これらが同一であることを知ることが、 古代インドにおけるヴェーダの究極の悟り=梵我一如(ぼんがいちにょ)です。そして、「僕」が管理人を務める「創作者の家」に住む創作者たち。作家、詩人、哲学者、画家、音楽家、舞踏家...と色々で、彼らが「アートマン」という位置付けなのではないか?と感じました。一様に我が強いように見える彼らに比して、「僕」や彼の飼う「ブラフマン」はその対極にいるように見えました。
音楽をメインに、本の紹介や美術館レポートも織り交ぜてアップしていきます!(2019年3月16日スタート)
巻き爪を自分でケアしたくて市販の矯正ワイヤー『巻き爪ブロック』を試してみた感想
巻き爪に悩んでいたものの、病院に行くほどではないな・・・。何とか自分で治せないものかな・・・。 と思った私が、市販の矯正ワイヤー『巻き爪ブロック』で自力ケアを始めて約1年。使い心地の感想と巻き爪の状況を書きました。 同じような悩みを抱えている方の参考になればうれしいです。
光が透き通るほど真っ直ぐな気持ちで愛を受け止めればその愛に満たされ肉体を超え魂で繋がる xn--cckkci4eve7kf8f.com
あおくーん、足をパッカンと開いて 大事なところが見えてるよ。 あ、隠した?(笑) 今日は今年前半に読んだ本の覚書。 タイトルの羅列なので、スルーしてくださいませ〜^^ コメントもお気遣いなく。 印象に残った本は、はやせこうの『庶務省総務局KISS室政策白書』かな。この作者の今までの作風&文体とはガラリと変わっていて驚いた。(なので、作者名もひらがなにしてるんだと思う) 内容は日本政策に関する風刺コメディで、ニヤっとしながら読みましたわ。 もともと早瀬耕の作品を読んだことがある人以外にはオススメしないけどww ***** 06/30 水曜どうでしょう×地球の歩き方(下) 06/30 ナショジオ2021年7月 猛暑サバイバル 06/29 宇宙兄弟35 小山宙哉 講談社 06/19 旱魃世界 J.G.バラード 創元SF文庫 06..
2020年7月。北海道白老町に、国立アイヌ民族博物館が開館しました。そのオープン1周年を記念して、現在、渋谷区立松濤美術館では、“アイヌの装いとハレの日の着物…
この記事では過去何度か泊まったフォーシーズンズ東京大手町のお食事情報をまとめます。ディナー、朝食、インルームダイニングそれぞれの写真を載せていきますのでダイニング利用時のご参考にどうぞ。 その他のホテル情報はこちらの記事 ...
音楽をメインに、本の紹介や美術館レポートも織り交ぜてアップしていきます!(2019年3月16日スタート)
神楽の「女面」を修復しながら、じっと見つめていると、素朴な疑問が浮かび上がってくる。その一、神楽や能楽などで男の演者が女面をつけ、女物の装束を着て演じる演目があるのはなぜか。その二、その様式は、いつ、どのようにして発生したのか。だれが考案し、普及・分布したのか。その三、本来、神がかりの舞を舞うはずだった女性芸能者は、いつ、どこで、どのようにして消えたのか。あるいは現存するとすれば、どのような歴史と芸態をもつのか。その四、日本列島には縄文時代という長い歴史を有する時代があり、そこでは女性シャーマンが祭祀を行い、国を治めていたと考えられている。ところが古代から現代に至る歴史の中で、政治と祭祀は男性が行い、女性芸能者は時代とともに零落していった。この連続性と非連続性をどう説明すればよいのか。その五、女面を含む「仮面」...女面と女性芸能の源流/[古仮面を修復する〈7〉]
シチリアが舞台の「愛のために戦地へ(In guerra per amore)」を観ました@イタリア映画祭2021オンライン第二部
シチリアが舞台の「愛のために戦地へ(Inguerraperamore)」を観ました@イタリア映画祭2021オンライン第二部Pifことピエルフランチェスコ・ディリベルト(PierfrancescoDiliberto)監督のデビュー作「マフィアは夏にしか殺らない(Lamafiauccidesolod'estate)」(2013)はマフィアの問題を鋭く抉る作品でしたが今回のシチリアが舞台となった「愛のために戦地へ(Inguerraperamore)」(2016)もラストは衝撃でした!はじまりはいつもコメディタッチで...しかしこのディリベルト監督は実はとっても真剣なんですよね主人公アルトゥーロ・ジャンマレーズィ(ArturoGiammarresi)はアメリカのレストランで働くパレルモの青年美しい恋人のフローラ・グァル...シチリアが舞台の「愛のために戦地へ(Inguerraperamore)」を観ました@イタリア映画祭2021オンライン第二部
バーナード·リーチ 100年の奇跡 イギリスを代表する陶芸家であり、画家、デザイナー でも有名である。日本をたびたび訪問し、 白樺派や民芸運動にも関わりが深い。 益子陶芸美術館 栃木県吉賀郡益子町3021 ☎️0285-72-7555 8月22日まで開催中 xn--cckkci4eve7kf8f.com
初日にブリリアホールで観て来たミュージカル「マタ・ハリ」の配信があったので観ました。いやぁ やっぱりセリフも歌詞も聞き取れると楽しい ストーリーは以前書きまし…
今日はカブトムシ日記だにゃ。 6月8日に地上に出てきたソノちゃんですが、 結局エサは食べないまま、6月30日に旅立ちました。夕方ケースを覗いたら動かなくなっていたよ。きっと消化器官が発達しないままだったんだろうなあ。だから食べられなかったんだろうなあ。 ゼリーよりももっと液体に近いエサなら口に入れられるかなって思って買ってきたけど、ダメだったね。 埋める前に、エサのところに連れて行ったよ。 ほんとはこうやってモリモリ食べてほしかったな。 今年も去年と同じ場所にカブトムシのお墓を作ります。 誰が親だったのか分からなかったソノちゃん。ここにはみんな眠ってるから、お父さん&お母さんも居るよ^^ この場所はポケ活で毎日のように来るところだから、これからもお墓参りするからね。 ***** 週末は、オスたちのお嫁さん探しに出掛ける予定..
今日から5日間の七十二候は【第三十候】夏至末候「半夏生(はんげしょうず)」です。半夏(カラスビシャク)が生え始めるころ。田植えを終わらせる、農事の節目とされています。半夏生は、中国から伝わった暦「七十二候」の一つでもありますが、日本独自の暦「雑節」の一つでもあります。いろいろ勘違いしていたことが・・・まず、「夏至から11日目」とされている半夏生は雑節で、それは七十二候の半夏生をもとに作られたということ。それから、「半夏」とは別名カラスビシャクと呼ばれ漢方として活用されている植物で、「半夏生」という植物とは別物だという事。冒頭画像は我が家の庭に群生していた半夏生、いつの間にか無くなってしまいました。一番上の葉だけが半分白くなるので、半化粧とも書かれ、この頃に花を咲かせることからも半夏生の名がついたとも言われていま...半夏生
夏はやっぱりピーカンの青空の下で水浴びに限るぜ。俺の日焼けした肌にピーマンギャルズもメロメロさ。 そんな風にうかれてギャルたちとの水浴びを楽しんでいたところ…
この夏、六本木ヒルズ52階にある東京シティビューでは、“DC展 スーパーヒーローの誕生” という展覧会が開催されています。 DCと聞いて、DCブランドやD…
ヴィアHDの運営する居酒屋のいちげんでランチをとった。 選んだのはハニーマスタードチキンのグリル定食。900円。ボリューム満点。 ヴィアの優待は1000…
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)