現在、東京ステーションギャラリーで開催されているのは、“どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより”という展覧会。 (注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を…
MIYAZAKI神楽紀行―´23-´24高見乾司のデッサンによる<2>高千穂神楽― 5月10日~19日まで<友愛の森空想ギャラリーにて>
10日から始まる予定の「南国の赤/水元博子展」が20日からに延期になったので、その間を利用して今季(2023年秋-24年春)の神楽デッサンを展示しています。短期間ですが、現場での仕事や古い作品のリメイクなどを確認する良い機会となっています。☆初回に続いて高千穂神楽のデッサンを紹介。 MIYAZAKI神楽紀行―´23-´24高見乾司のデッサンによる<2>高千穂神楽―5月10日~19日まで<友愛の森空想ギャラリーにて>
最近の自分の楽しみ、それはAIサービスの変遷ウォッチです。ここ1-2年、この分野の成長は本当に速くて、単純にワクワクさせられています。そして今「インターネットが個人ユースになったあの頃」と同じ匂いを感じています。自分は化石のように古い人間で、そのときの興奮を今でもはっきりと覚えてますのじゃ😇検索窓に調べたい語句を入れると、それに関する記事がずらずらと出てきて呆気にとられたこと。これは革命じゃないか!と思ったこと。だが近場の友人(ママ友)達にその興奮を伝えると、大抵胡散臭い目で見られたものだった。 「え。。インターネットってあれでしょ?いかがわしい写真とかがあるやつ......」自分も画像生成AIの DALLE3、動画生成AIの Runway Gen-2、音楽生成AIの Suno AI を使って動画を作ってみました。“Portraits of young people in the 1990s” と題して、1990年代若者のポートレートをMV風にしました。
今週末行ける 展覧会・イベント - 気になる展覧会一覧(関東地区)【2024/5/18(土)〜2024/5/19(日)】
開催中の展覧会・イベントで、気になっているものを一覧にしています。特に気になる展覧会をピックアップしたものはこちらに▼【今週末は何を観よう?】今週末行きたい展覧会・イベント(関東)2024/5/18(土)〜2024/5/19(日)【今週からはじまる展覧会】▍三島喜美代―未来への記憶@練馬区立美術館(中村橋)☆7/7〜☆▍DESIGNMUSEUMJAPAN展2024~集めてつなごう日本のデザイン~@国立新美術館(六本木)☆5/16〜☆▍BeautifulJapan吉田初三郎の世界@府中市美術館(府中)☆5/18〜☆▍児嶋啓多「ネオ東京徘徊と書」@NADiffa/p/a/r/t(恵比寿)☆5/16〜☆▍横山奈美「今までかいたモチーフのネオンを並べてみます」@CAPSULE(池尻大橋)☆5/17〜19☆▍GQJ...今週末行ける展覧会・イベント-気になる展覧会一覧(関東地区)【2024/5/18(土)〜2024/5/19(日)】
もうアカン、FPの内容が入ってこない。テキスト2巡目を終えたんだけど、問題集がまだ残ってる。たぶんね、ちゃんと対応したやり方してないからやろけど、公式もなんも…
カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話 東京国立博物館にて開催
カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 展示構成と見どころ主な展示品 東京国立博物館とカルティエは、「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」を開催いたします。カルティエが日本に
パリを拠点に活動するカメルーン出身の現代アーティスト、セルジュ・ムアング。その日本では初となる個展が、現在、丸紅ギャラリーで開催されています。その名も、“和フ…
講演会シリーズ「世界の書棚から」21回「知られざるアルゼンチンの絵本の魅力 part-2」に行ってきました(2024.2.10)@板橋区立中央図書館
講演会シリーズ「世界の書棚から」第21回「知られざるアルゼンチンの絵本の魅力part-2」に行ってきました(2024.2.10)@板橋区立中央図書館2022年7月のアルゼンチンの第1回に続き第21回「世界の書棚から」はふたたびアルゼンチンでした!マテ茶のセットこの日はスペイン語の絵本の読み聞かせに適した絵本が何冊か見つかりその場にいらしたアルゼンチン大使館の方にいきなりスペイン語で自己紹介したり😲←イタリア語混じりで(笑)アルゼンチンのインフレ率は200%を越えるそうです😲そんな中出版業界も大変ですコロナ禍もあり電子ブックも増えてきているそうです生活防衛の点でもお金は貯めていてもどんどん価値が下がるのでモノや体験にどんどん使って生き延びるしかないというお話に考えさせられました...まずはアルゼンチンの紹介...講演会シリーズ「世界の書棚から」21回「知られざるアルゼンチンの絵本の魅力part-2」に行ってきました(2024.2.10)@板橋区立中央図書館
こんなのも見れるんだもんねえThe Temptations and Diana Ross & The Supremes "Hits Medley" on Th…
一昨日12日の母の日のこと、2日遅れの投稿です。今年も母の日に我が子たちから素敵なプレゼントをいただきました♪まずは心癒される素敵なラベンダーの香りのアロマセット、アロマストーンは愛猫チコちゃんそっくりの白猫、とても気に入って玄関に飾りました。それから、電動頭皮マッサージャー☆頭皮の血行が良くなるだけではなく、顔の皮膚と繋がっているので顔のたるみ予防に、今、頭皮マッサージが話題になっていますよね。美容院でも頭皮マッサージだけのメニューがあるほどです。試してみると、ちょうど良い強さで頭をグリグリしてくれて、とっても気持ち良いです!電動で片手で出来るので、本・新聞を読んだり、スマホチェックや、TVを見ながら、いつでも手軽にマッサージ、終わった後は頭がすっきり、顔の皮膚も少し上がったかな⁈いつも本当にありがとう...母の日&北條まつり
ついに買いましたー。ポチりましたー。届くのはもう少し先になりますが、やっと買いましたぜ。 何を買ったかというとですね、お財布です。今まで愛用していたナラヤのマ…
現在、千葉市美術館で開催されているのは、“板倉鼎・須美子展”という展覧会。エコール・ド・パリ最盛期の1920年代後半に、パリで活動した洋画家・板倉鼎(かなえ)…
MIYAZAKI神楽紀行―´23-´24デッサンによる― 5月10日~19日まで<友愛の森空想ギャラリーにて>
10日から始まる予定の「南国の赤/水元博子展」が20日からに延期になったので、その間を利用して今季(2023年秋-24年春)の神楽デッサンを展示しています。短期間ですが、現場での仕事や古い作品のリメイクなどを確認する良い機会となっています。☆初回は椎葉・栂尾神楽のデッサンを紹介。 「鬼神」。椎葉にも縁の深い柳田国男は、「鬼」とは、大和民族に制圧された先住民の末裔が山に依拠し、「まつろわぬ民」となったもの、と定義したが、九州脊梁山地の深奥部の神楽では鬼神は先住神として降臨する。反骨の思想と自然と協調して生きる山人<やまびと>を象徴する神である。 「荒神」。森の奥から怒り出てくる荒神は、宇宙星宿・天地自然を支配する根本神である。神主との問答で、宇宙の真理、自然との協調の理を説く。渡来神と先住神との激突と相克、...MIYAZAKI神楽紀行―´23-´24デッサンによる―5月10日~19日まで<友愛の森空想ギャラリーにて>
J1アルビレックス新潟がホームで浦和レッズと戦っていたのと同じ時間帯、私はコンサート会場にいました。オペラ歌手がバリトンで歌うコンサートです。 予定を立てる…
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)