『印象派 モネからアメリカへ』の 感想・グッズ・所要時間・混雑状況
東京都美術館の 『 印象派 モネからアメリカへ 』 に行ってきました。海を越えたアメリカという土地で独自の色を出したアメリカ的印象派の絵画をたくさん堪能できました。なかなかアメリカと印象派を結び付けて考えたことがなかったから、新しい視点でとても面白かったです。そしてどの作品も綺麗でした…!
和室をおしゃれに彩る観葉植物を選ぶコツとは? 初心者でも育てやすい植物を紹介!
和室は落ち着きと安らぎの空間です。その安らぎの空間に観葉植物を飾ることで、さらに潤いをもたらしてくれるかもしれません。 この記事でわかること 和室にはどんな観葉植物を置けばいい? 観葉植物で和室をおしゃれにするコツはある? この記事では、上
イタリア語総合コース修了証授与式に参加しました(2024.3.30)@(公財)日伊協会
イタリア語総合コース修了証授与式に参加しました(2024.3.30)@(公財)日伊協会今日は日伊協会のイタリア語総合コース修了証授与式に参加しましたOggihopartecipatoallacerimoniadilaureadelcorsoitalianoad"AssociazioneItalo-Giapponese".その前に青山一丁目のゲーテ・インスティテュートの図書室に立ち寄りドイツ語絵本を5冊借りましたSonopassastaprimaaGoethe-institutperprendereinprestito5libriillustratitedeschi.Goethe-Institutの図書館で借りた5冊のドイツ語の絵本📖会長の挨拶で「習い事を始めた人の9割がやめてしまうというデータがあるのです...イタリア語総合コース修了証授与式に参加しました(2024.3.30)@(公財)日伊協会
J1リーグ第5節 ホーム 柏戦 アルビレックス新潟 1-1 柏レイソル 2週間の中断を置いて、第5節のアルビレックス新潟はホームに柏レイソルを迎えた。両チー…
府中市美術館の春の風物詩“春の江戸絵画まつり”。通算21回目となる今回は、“ほとけの国の美術”と題して、「仏教」という切り口で、江戸を中心とした日本美術を紹介…
TOP5 / Nile Rodgers のギターがかっこよすぎる曲Nile Rodgers のギターはかっこいい曲が沢山ありますが、その中から個人的に”ベスト…
昨日、上野にある東京藝術大学の音楽ホール奏楽堂でのコンサートへ行ってきました。朝は肌寒く雨がちらつき、上野に着いた時には雨風がとても強くなっていて、改札口では多くの人が外の暴風雨を見て歩き出すのを躊躇している様な状況でした。(午前中の演奏はパスして駅構内でランチして、晴れ予報の午後の演奏から聴こうか?)という悪魔のささやきがあったのですが、せっかくはるばる来たのだからと歩き出すと、暴風で傘の骨は曲がり、飛ばされそうになりながら半身濡れて東京芸術大学に到着しました!東京藝術大学音楽学部は、音楽分野における世界トップアーティストの育成を目的として、全国の中学生を対象とした早期英才教育の特別コース『東京藝大ジュニア・アカデミー』を開講していて、その1年間の成果披露演奏会が昨日ありました。このアカデミーに入るには...ジュニア・アカデミー
国立西洋美術館初の現代美術展「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?──国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」
1959年に国立西洋美術館が開館して以来、初めての現代美術展「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?──国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」が5月12日まで開催中です。本展には、実験的な活動をしている21組のアーティストが参加
絵を「観ている」一日 [空想の森アートコレクティブ展<´24-1>]―(3)【空想の森から<171>】
満開の桜の花の下で寝転ぶ。遅咲きの山桜の花が散り始め、染井吉野が開花期を迎えたのだ。ほのかな草の香に花の香りが混じっている。背中を伝わってくるのは、春の大地の暖かさだ。降り注いでくる花びらが、その下に埋まっている死体を装飾しているとも、この花の下で死にたいとも思わないが、桜の花は明朗な幻想の世界に誘う魔力を秘めているようだ。開花前の、蕾を一杯に付けた枝を一枝いただき、絹布を染めると花びらと同色に染まり、定着する。ふわりとその布を身に纏ったような感触を残して、古い教会を改装したギャラリーへ行く。そして、展示されている絵を、一枚一枚、見る。絵を見るという行為は、その絵に描かれている何事かを感受し、作者の心意に触れ、さらにそこから芸術という秘儀(あるいは神秘世界)へと踏み込む一歩なのだ。私たちの世代の画家たちが...絵を「観ている」一日[空想の森アートコレクティブ展<´24-1>]―(3)【空想の森から<171>】
アニメ「名探偵ホームズ」の制作・放送40周年を記念して、1984年に『風の谷のナウシカ』と同時上映されたTV版の第5話と6話に相当する『青い紅玉(ルビー)/海底の財宝』、そして86年に『天空の城ラピュタ』と同時上映されたTV版の第4話と10話『ミセス・ハドソン人質事件/ドーバー海峡の大空中戦』の計4エピソードがまとめて2週間限定上映されていて観てきました。 宮崎駿監督は今回の上映作品はすべて手掛けられているけど、御厨恭輔さんが“監督”としてクレジットされているものもある。 そして、この4エピソードの脚本はすべて片渕須直さん。大学在学中にデビューされたんですね。1本1本がシリーズ中でも名作という…
音楽をメインに、本の紹介や美術館レポートも織り交ぜてアップしていきます!(2019年3月16日スタート)
今回のnoteでは筆者が一時帰国中に訪問した東京のカフェやレストランについて紹介していく。 今回は東京駅、有楽町、銀座のお店中心となったが、近くに訪れた際の参考にしていただければと思っている。 1. ティム・ホー・ワン(日比谷) 何かアジア料理、しかも点心が食べたい!という話になった時に友人と訪問したティム・ホー・ワン。 香港に本店を構える点心料理の専門店であるが、今回は日比谷シャンテの一階に位置する日比谷店を訪問した。 休日の夕方、すでに何組か待っている人がいたが、通し営業をしているために、確実に座りたい人はランチタイムやディナータイムを避けることをおすすめす
現在、DIC川村記念美術館で開催されているのは、“カール・アンドレ 彫刻と詩、その間”という展覧会です。 (注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を頂いておりま…
六本木一丁目駅からエレベーターを何本も乗り継いで、泉屋博古館東京へ谷から麻布台台地の尾根に着く泉坂の桜並木はまだ眠ったままだ泉屋博古館の庭園の桜は一分咲き枝垂れ桜は6〜7分咲きかな…木島櫻谷(このしまおうこく1877〜1938)は、「大正の呉春」「最後の四條派」と云われ、大正期の関西では竹内栖鳳と人気を二分していた。昭和8年の文展を最後に京都北山の衣笠村に隠棲する。晴耕雨読の生活を送っていたが、次第に精神を病み、昭和13年(1938)枚方で、京阪電車に輓かれ身元不明者として埋葬されていた(家族で山科に松茸狩りに出かけたとき失踪、山科から枚方まで彷徨った)。享年62だった。近年まで「忘れられた日本画家」と呼ばれたのは、2013年に泉屋博古館が「京都日本画の俊英」で木島櫻谷を取り上げ、再評価につながって以来だ...ライトアップ木島櫻谷泉屋博古館東京
続・無料で観れる 美術百選《POLA青山ビルディング(東京都港区)》
2024年3月1日。青山通りにPOLA青山ビルディングが竣工しました。 全体的には、どこにでもあるような、「THE ビル」ともいうべき、オーソドックスなタ…
『ロッタちゃん はじめてのおつかい』『ロッタちゃんと赤いじてんしゃ』
アストリッド・リンドグレーン原作、ヨハンナ・ハルド監督、グレテ・ハヴネショルド主演の『ロッタちゃん はじめてのおつかい』と『ロッタちゃんと赤いじてんしゃ』が2Kリマスター版でリヴァイヴァル上映されていて、観てきました。日本語字幕版。スウェーデン映画。 www.youtube.com 僕はアストリッド・リンドグレーンさんの原作本を読んだことがないんですが、彼女は「長くつ下のピッピ」の原作者でもあるんですね。 「やかまし村の子どもたち」や「山賊のむすめローニャ」も書いている。 「ロッタちゃん」シリーズも原作だけでなく、映画も観たことがなかった。 『ロッタちゃん はじめてのおつかい』と『ロッタちゃん…
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)