主に東海地方の焼き物産地の瀬戸・美濃の陶芸家が作った酒器(酒盃・ぐい吞)集めています。 陶芸作家の酒器には、作家の個性や技術が凝縮していて、使って良し、飾って良しのコレクションアイテムです。 そんな酒器の魅力が紹介できたらと思います。
ふくおか陶芸窯のイノウエです。窯の選び方・メーカーごとの相違点・還元焼成とは・温度が測定できる仕組み・温度計ってどの部分・エントツの正しい設置・炉圧ってなに・100V電気炉はダメなの?なんかについて発信しています。
特記と雑記のハイブリット型です。 特記には、陶芸の歴史や特徴、魅力、作り方など色々なことを書いています。 雑記は、御朱印のこと、神社やお寺など、ハーブやメダカや散策したことなどを書いています。よろしくお願いします。
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の上絵付・下絵付とはについてです。 上絵付け・下絵付けの説明図上絵付けと下絵付けというものはどういうもの 絵付けをする前に絵柄を施すことを下絵付けといいます。 釉薬の層の上から絵を描くことを上絵付け...
友人の吉田さんに「電気工事士ブログ」と言われました笑。おはようございますイノウエです。 そうそう、これは陶芸ブログでしたが知ってましたか?
岡山県 瀬戸内市。お昼前に。十分間の、雪景色。雌の柴犬が、犬小屋から出て来ました。一面、白くなりました、が、アッという間に消えてしまいました。備前焼 橋本勘介…
久しぶりに米袋バッグを作りました。米袋も色々なデザインがありますが、このデザインは初めてかもー。 こしいぶきバージョンもあります↓『コシヒカリだけじゃな…
もぐさ土・・・と言う陶芸粘土をご存知ですか👀❓ボクがよく瀬戸や美濃の作家さんの酒器を紹介する時に用いている言葉でもあります❕もぐさ土とは・・・この「もぐさ土…
「みからんの会R7.2.5」雪も大事には至らず、今夜のみからんの会は、今月中に開催予定の山口小学校との話し合いの場で当会としてどんな提案をするのか、そのアイデアを出し合って意見交換を行った。取り分け注目したのは、①山口地区から出土している銅鐸とその時代を学ぶこと、②榊神社で長く途絶えている祭囃子を復活させる、の2点であったと思う。「みからんの会R7.2.5」
日本の伝統工芸品の美しさと精巧な技術に感動しています。また、海外の伝統工芸品にも興味を持ち、その魅力や歴史についても探求しつつ、素晴らしい工芸品の魅力を紹介し多くの方々と共有したいと考えています。
特記と雑記のハイブリット型です。 特記には、陶芸の歴史や特徴、魅力、作り方など色々なことを書いています。 雑記は、御朱印のこと、神社やお寺など、ハーブやメダカや散策したことなどを書いています。よろしくお願いします。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)