後世に残したい史跡や懐かしい街並みを描いた透明水彩画の作品集です。旅や外出の合間に路傍に佇み描いた趣
小さな庭から絵を描くをテーマに水彩で花々を描いています。子供達の絵や日本水彩画会の事も載せています。
悠々ライフの更なる充実のため、水彩画・木工を楽しむ。謡曲・仕舞もやっています。菜園・PCも忙しい。
絵を描く日々楽しい時間です。 前から好きで描いてきましたが やっと時間ができました
新潟の田舎暮らしの日々を日記代わりに発信しています。
私の水彩ギャラリーへようこそ。透明水彩で描かれた風景、静物、人物など、スケッチも展示しております。
自然が好きで、何気ないほんの一瞬の出会いのこと。水彩画がメインのページです。
信州をメインに透明水彩画(風景画)を描いています
透明水彩で水彩画を描いています。メイキングをときどき掲載。日本透明水彩会(JWS)会員。
JA1OHP/AC2BF,美術,水彩画,アマチュア無線,旅行/ドライブ
ペンタブレッドで写生しながらprocreate Painter Classicで着色してます
水彩画や水墨画で草花や風景の絵を描いています。扇子絵やグラス絵も描いています。
なんでもメモすることが好きな主婦のブログです。ノートやスクラップ、スケッチの紹介と暮らしを楽しくする情報を伝えていきたいです。
毎日が日曜日:晴れの日は畑・時々水彩画、雨の日は読書時々水彩画
大阪心斎橋、泉佐野などで透明水彩画教室 児童美術教室開講。
終の住処と決めていた那須の雑木林から、この度、11年ぶりに、街に戻ってきました。
趣味の旅行と手作り料理と水彩画と酒と写真 を紹介しています。
透明水彩初心者に向けて、基本知識や塗り方・混色などのコツを紹介しています。まず選ぶのに迷う水彩紙や絵の具をメーカ別にわかりやすく説明します。また水彩筆も種類別に紹介しています。透明水彩初心者が、気軽に楽しく描いていく♪を目指しています。
透明水彩画家ならざき清春講師による大阪水彩講座WS募集、スケッチツアー、水彩画展覧会など紹介。
水彩画制作とマラソン出場のための練習の日々を綴ります。
70歳になって始めたブログ。絵は若いころから時々描いていたが、現在、趣味のトップ。
透明水彩画で描いています。 絵のメイキングが、ブログで見れますよ(o^-')b ☆描いた絵はすべて販売しています。
サインペン・固形水彩絵具・水筆ペン を使った早描き・多作スケッチ
趣味は山歩きや近所の散歩。日々感動した風景や花々を水彩画にして残します。
福岡市在住の透明水彩画家のブログです。主に九州風景、北海道風景、欧州風景を掲載しています。水彩画教室も運営しています。
年間、約80回野外に出かけ200枚は風景画を描き、友人をスケッチに引き連れるスケッチ伝道師だったりして。スケッチやエピソード、描き方、写生地の紹介、さらにスケッチ動画にスケッチ俳句とテンコ盛り、大阪発”徒然スケッチ紀行”であります。
スケッチ、水彩画(主に風景画) そして時々、金継ぎ作品を 見て頂きたいと思っています。
絵描き 出口アキオの絵画制作と日々考えたこと、見たことの記録です。
好きな絵を描いて脳を活性化そして絶好の構図を求めて旅をする、歩いて探して体力増強、一石二鳥の健康法となれば幸いです。
趣味で水彩・鉛筆・色鉛筆・パンパステル・その他を描いている暇人
模型に水彩画、そして旅行に音楽と気ままな年金生活です。 多趣味で時間が足りません!
クゥちゃんパパ?ボクはMダックスの男の子。ボクのパパが水彩画教室を始めました。応援よろしくね。
タイトルの様な絵をメインに水彩画を描いています。
中年夫婦でハイキング、登山、旅行を楽しんでいます。愛犬とお出かけもします。
Nationalist,Birder&Painter 蝶、鳥、絵画との日々。 水彩画家・版画家。海外の風景、鳥、蝶などの絵画作品、昆虫標本コレクションなどの紹介をしています。
永沢まこと流のペンと透明水彩でスケッチする日々。線画や手帳スケッチも公開。スケッチ教室の仲間の絵も。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
粘土で造ったモノなら何でもOK! シルバークレイや樹脂粘土、紙粘土、石粉粘土、インダストリアルクレイ、油粘土、スカルピー何でもありです。
個展をめざして頑張ってるアーティスト(卵だって立派なアーティストだよ)ならOK!個展資金が足りなくたって、仲間をみつけて開いちゃえ!そんなアーティストに味方してくれるギャラリーの方、ショップの方もOK!
いけばなに関することをアップしたら、ぜひ気軽にトラックバックしてくださいね! いろいろな流派の方どうぞ〜♪
LUMIX/Panasonicのトラコミュです。LUMIXシリーズで撮影した写真ブログや、LUMIX関連の話題などを募集します。 お願い: ・LUMIXシリーズで撮影した画像/話題に限定します ・コンパクト/一眼は問いません ・機種名を、分かる範囲で「なるべく」書いて下さい ・撮影データは任意ですが、書いていただけると(個人的には)嬉しいです(笑) ・オプション品、サードパーティー品などの話題も歓迎します 検索キーワード:LUMIX,ルミックス,Panasonic,パナソニック,LEICA,ライカ
様々な考えや表現ジャンルの壁を越え、学校のこどもたちから社会の大人たち、ハンディキャップのある人たちまでもが、ものつくりの未来につなげるアートコラボレーションの集まりの場。みんなの考え方で美を紡むいぎ、ブログの図工室です。みんなが先生、みんなが生徒なのだ。美術の情報お気軽にお寄せください。
多彩な表情を持つ粘土から表現の潤いと豊かさを与えるCLAY ART。既存の陶芸を超えていく「NEXT陶芸」はムーブメントとして工芸からアート、デザインまでみんなの器、オブジェ、陶照明、陶壁、ランドスケープまですべてが主役のみんなの表現。お気軽に自分の陶芸スタイルを載せて下さい。
日本に残るしなやかで美しい技と美の意匠。その「かたち」をつくる様々な工芸の技の紹介と職人さんたち(マイスター)情報、そして美の意匠の成り立ちに新たなデザイナーたちが感じる事柄など、ものつくり日本の元気な可能性が集まる「新しい和の風」の情報の場にしていきましょう。老若男女が日本の手仕事でお気軽にご参加ください。和スタイルファンの方もお気軽に情報ください。
あらゆるジャンルの美術、いろんなワークショップ情報、美術館でのイベント、デザインセミナー、学校での図工・美術授業の風景などあらゆる情報を知ってみんなで見に行ったり、考えたり、教えに行ったり。僕らはいつだって学びたいんだ〜。ワークショップ情報あつまれ!!お気軽にいろんな情報を!
昔から焼物のある六古窯、そして各地に残る民芸産地。今、陶芸をめぐる現状はそこだけに止まりません。日本中に新しく出来る出来たてのホカホカの産地。大学だって今や伝統のひとつの産地スタイルを持っています。みんなの陶芸。ここは各地に広がる桃源郷・陶のパラダイスをつなげる土と炎と技のコミュニケーションツールとしてみんなで広げて集まる場にしていきましょう。陶芸家だけでなく、陶芸ファンの方もお気軽にどうぞ。
スケッチブックを持って旅行したいと思ったときその場所の情報が知りたい 非常に気にいったけれどどう行ったらいいだろうか もう一度行きたいけれどどうしようか 美術書籍で紹介された写生地に行きたいけれど… 一回行ったことがあるのでこれから行く方にここはお勧めだよという情報交換の場にしませんか