感じたままに楽しく描きながら水彩ソフトを教えています。電彩アート公認講師。 My small kitchen garden家庭菜園、ベランダでバラを栽培、初心者ですが楽しんでいます。トイプードルとシニア夫婦。
乱数を使って創ったオリジナル画像を 何かにみたてて、題名をこじつけています。
オフィスのオートシェープ機能やフリーソフトを使用し、マウスやペンタブレットで、草花、風景画、似顔絵、絵手紙などの真似事をしています。更新は、マイペースで不定期になりますが、よろしくお願い致します( ´ ▽ ` )
暇なオヤジが美術館・古い建物・あっちの街・こっちの町を“野次馬根性で見て歩き”を絵日記感覚で掲載するブログ
ブログ~だまし絵気分のイラスト日記~ではオリジナルイラストを発表しています。 その中にはだまし絵を思わせるイラストや間違い探しの作品も更新しています。 ヒマ潰しや興味を持った方は見に来て下さい。
路地裏に佇む井戸を見つけるのが好き。また、最近は狛犬写真やデジタルアートもやっています。
管理人のdolphy1が1990年代に製作した作品を紹介するブログです。
ペンタブレッドで写生しながらprocreate Painter Classicで着色してます
思いつくまま可愛いイラストを描いています♪イラストで世の中のお役にたてる事を目指しています。よろしくお願いします☆
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
歌に関すること、声に関することをトラックバックしてください。音楽関係もどうぞ。
60年に一度、60日に一度訪れる「かのえさる」「庚申」の日は、体から抜け出るという「三尸【さんし】の虫」が閻魔様に悪事を伝える日とされるそうですが、その日に徹夜で作業したり夜通しの宴会を行えば、それを阻止されると言い伝えがあります。 現在、日本の一部地域では、「庚申講」(夜通しの宴会)を行う風習が残されていて、庚申塔および「青面金剛」という(主に)石造の仏像がその御本尊となり、路傍や神社仏閣の片隅などに設置されています。 「庚申塔」「青面金剛」はもちろんのこと、「道祖神」や「猿田彦大神(命)」といった石碑の情報交換にお使いください。
失われつつある日本の伝統工芸。伝統工芸品を巡る旅や美術館・博物館情報、工芸職人さんの仕事などお寄せください。
ナのブロックのコミュがなかったので作りました(^^) 日本の住宅事情とお財布に優しいブロック、ナノブロック。 ミニコレクションシリーズ、情景コレクションシリーズ、リアルホビーシリーズ等、説明書を見て組み立てるシリーズから、 限定のディズニーシリーズ、 自作の自慢のナノブロックでもなんでも、 みんなで紹介していけたらなと思っています(●^o^●)
m(_ _)m 自然破壊防止キャンペーンと、JIJIの油彩・水彩の展示、ブログ・コラムなどを発言させて頂いて居ます。 B/Sと云うのは、ボトル・シップの略で、帆船模型の びん詰め工作です。
個展がらみの記事をお願いいたします。
写経と並んで人気のある写仏。写仏について情報発信しましょう!
ファッションとしても美術としても興味深いインド織物についてのブログを集めるトラコミュです。
絵描きさん集まれ! 絵画制作者、イラストレーター、趣味の絵描きさん、絵関係の方々なら誰でも大歓迎です。 どんどん作品をupしましょう!
自作でも他作でも、お気に入りの油絵や水彩画を見たり描いたりしたときは、どうぞトラックバックしてください。