陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。
佐賀県武雄市で花器を作る陶芸作家の日常を綴ります。窯犬ルナに2匹の窯猫も加わって頑張ってます!
陶芸とロードバイクで、ただ今、人生絶賛迷走中!
備前焼作家のおかみさんが陶房での日々の「ときめき」「つぶやき」を窯便りとして日記風に書きます
特記と雑記のハイブリット型です。 特記には、陶芸の歴史や特徴、魅力、作り方など色々なことを書いています。 雑記は、御朱印のこと、神社やお寺など、ハーブやメダカや散策したことなどを書いています。よろしくお願いします。
主に東海地方の焼き物産地の瀬戸・美濃の陶芸家が作った酒器(酒盃・ぐい吞)集めています。 陶芸作家の酒器には、作家の個性や技術が凝縮していて、使って良し、飾って良しのコレクションアイテムです。 そんな酒器の魅力が紹介できたらと思います。
ふくおか陶芸窯のイノウエです。窯の選び方・メーカーごとの相違点・還元焼成とは・温度が測定できる仕組み・温度計ってどの部分・エントツの正しい設置・炉圧ってなに・100V電気炉はダメなの?なんかについて発信しています。
木工旋盤、陶芸、料理、茶道、茶入、仕覆、牙蓋、組紐、棗、木皿、匙、フォーク、カトラリー、スプーン
“ユックリック”という木の精を 絵本や陶器で表現。 ユックリック=「ゆっくり行く」の造語 *
山口県萩市にある萩焼(伝統的工芸品)専門窯元・陶房大桂庵樋口窯の店長が窯元の日々を綴ります。
陶芸家 金重 剛の日々の生態をご紹介いたします。備前焼、料理、音楽、映画、その他諸々
マイペースに陶芸やっています。 委託販売、通信販売もしております。
横浜市青葉区で陶芸工房「喜寄窯」で作陶しています。 2010年10月23日生まれ「ルイ」も仲間入り!
北関東の雑木林の中での陶芸家の仕事と生活を綴ります。さらにまわりの植物の四季折々の記録です。
陶芸は 自己流 尺八は 都山流大師範 絵手紙は 人まね流
土楽窯七代目当主の四女が綴る伊賀焼窯元の日常。笑いと涙の元気の出るブログ
島根県の陶芸を中心にした日記です。「島根をぶち有名にする」活動の端っこに参加しています。
へっぽこ陶芸・猫作家の日常の垂れ流しです。健全ですが無益です。
総合芸術である茶の湯を知って頂きたいと一念発起しました。茶道と日本文化を一緒に学びませんか。
上田市真田町の千古の滝窯を中心に活動中の陶芸愛好家、澄江ちゃんの陶芸作品や個展など関連情報を紹介中
アイスホッケーをがんばっている子供達を応援してたので、ホッケーMOMというタイトルでしたがホッケー卒業しちゃいました。今後はホッケー記事はほとんどないと思いますがアラカンのんびり生活として自分自身の事を記録として
静岡県浜名湖畔で陶芸をしています。練り込み陶芸に日々奮闘中。さらには料理や愛車キューブの話等々。
陶芸大好きで、のんびり楽しんでいます。無理なく自然体で細く長く続けていけたらいいです。
陶芸体験の旅 で古窯を巡り、現地の空気に触れ土を味わい作陶します。
趣味三昧の日々の記事を載せてます。 陶芸、ゴルフ、ギター演奏。 その他、絵画、水泳など。
趣味の映画,海外・国内旅行,バードカービング,陶芸,水墨画,手作りスモーク,テニス
北海道江別市にて城壁の模様や月と星、鳥やおさかな等をモチーフに、ひっかき技法で絵を描いた陶作品を制作
宗像市神湊にある手作り陶器雑貨「陶・くらふと蝸牛」 の看板犬、ボーダーコリー「小麦」の日常。
フィリピン生まれの愛犬マンゴーとともに京都及び関東の京都上京区だと提唱する高円寺で自分のルーツ探し。
美術愛好家が一念発起して古物商の登録を受けました。
もみがらで粘土を焼いています。 ここ4年は介護のブログです。
北海道登別でのんびりのんきにやきもの作り。陶芸、ランニング、日々のことなどのんきに綴ります。
作陶に関する技法や、ちょっとしたアイデアや釉薬の調合レシピなんかを、思いつくままに記して行きます
氷裂貫入青瓷作家としての今を伝える作陶日記であり、旅行、蕎麦打ち、コーヒーなど趣味も発信しています!
沖縄県うるま市在の手造り焼き物の窯元です。随時、情報を更新していきます。 窯主:平良幸春
陶芸作家、長瀬渉のブログ。現在、長崎県の波佐見町で制作、個展情報、作品集、魚釣り、ムーアの日常。
季節にあった陶器を使って楽しい時間 抹茶茶碗 箸置き 和紙
阪急西宮北口駅のすぐ近くのお鮨屋さん「はし本」内の素人陶芸作家のギャラリー
陶器・人・古いもの・アンティーク・パソコン・カメラなど自分のスタイルで自由にアップしています。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)