画家飯坂郁子の作品を17点持っているシニアです。作品を皆様にご紹介させて戴きたいと思います。
スケッチ、水彩画(主に風景画) そして時々、金継ぎ作品を 見て頂きたいと思っています。
あなたへのメッセージが描かれる世界にひとつのサインアート、ご縁をもたらす光の名刺などお創り致します☆
ハワイでの暮らしを織り交ぜながら、筆文字アートも創作発表しています!
デッサンを主に描いているブログです。あとは日記を少し。
アートイベントやデザイン展についての情報やレポート、感想など。「千年曼荼羅」を運営する東京在住ウェブデザイナーが書いています。
チョークアートのある生活。 作品紹介やその他日常の出来事を綴っています。
ささやかな日常の中で 「心の琴線」に触れたもの をパステル画に描いています♪
◇沖縄のステンドグラス工房です。製作風景や作品紹介 日々の雑記など書いています◇
山陰地方の風景画を主に描いています。テーマは”癒し”そのために人物も時に入れています。
定年退職後、師につかず教室に通わず、気ままに試行錯誤しています。趣味は剣道。今は観戦。
キャラたちがいろんなことについて語っていく創作系ブログだぞぉ~!第1弾はイラスト・Live2Dから開始!
自ら描いた建築パースと風景画を紹介。出張パース講座やスケッチパース通信講座もやってます。
撮影 プロジェクションマッピング 音楽 オーディオにとどまらず おもしろいことをレポートします。
イラストレーター。企業イベントや百貨店で絵画造形ワークショップを行い好評を得ている。子どもから大人まで、年代や経験を問わない柔軟な企画で、アート通じて「体験・自己表現・コミュニケーション・癒し」の場を作り社会貢献の観点も大切に活動している。
いろいろなアートのレビューを書いています。きちんとした鑑賞会から工場見学まで、ジャンルの幅広く。
ペン習字と文房具関連の話題が中心のブログです。硬筆書写技能検定1級、パイロットペン習字通信講座七段。
パステル画や線画などもろもろ、こどものころのお絵かきを思い出して一緒に楽しみませんか?
伝統工芸の張子師・根付彫刻師でもあり、飴細工師でもある筆者が仕事など日々の出来事を書いています。
夢分析・色・アート、日々の事、愛猫の話を、気ままに感じたまま語る。 時に、ねこ絵Artistに変身。
I sketch everyday within 15 min 毎日15分間でスケッチしたものを載せています
はじめまして。 描いたものを使ったグッズ販売をしています。 少しづつ、登録していきたいと思っています。 応援して下さると励みになります。 どうぞ宜しくお願いします。
4月17日 一瞬は永遠で、時間は奇跡の連続である。
4月17日 アマプラ視聴雑感。「BOYS]「アビゲイル」「モンキーマン」「ボッシュ」などなど。
4月16日 アサーティブネスに必要なのは、率直、対等、誠実、自己責任。
4月14日 昨日は図書館へ。
4月13日 作家はどれくらい稼ぐのか。森博嗣さんエッセイの魅力。
4月12日 我慢の裏のわがままが嫌。
4月11日 岡本太郎と万博。
4月10日 松岡正剛さんと神秘主義。
4月9日 きな粉は主食ではない(´;ω;`)
4月8日 紙の読書と電脳読”書”。本、という仕組みのありがたさについて。
4月7日 百貨店の衰退は、日本のサラリーマン文化の消滅と同期している。あと中部地区の芸術状況について。
4月6日 予約している本たち。
4月5日 師と弟子。
今日のエスキース。
4月4日 日本語の妙。”勢”と”界隈”。コトバと言葉と”はじめに言葉あり”。
絵手紙にはまって毎日描いています。 すべての絵は自己満足、辛口コメント歓迎。
美しい富士山の写真・撮影日記・エピソードなど富士山に関することを発信。気分に応じた作品をお届けします
岩国市で美術教室をしています。こどもから大人まで絵を描いたり工作したり楽しい教室です。少人数制で一人一人に対応しています。
伊万里鍋島焼・虎仙窯の虎ノ子日記
書道習字のお手本を無料で公開。漢字(楷書行書)・ひらがなのお手本を月別で掲載しています。
日本画を始めて早8年奥深さに気づく日々
『宙を奏でる点描曼荼羅画』プラクティショナー。体験会・講座の案内や、作品の紹介をしていきます。
弘前ねぷた絵の第一人者として活躍した長谷川達温師のねぷた絵技術等の伝承を目的としたサイトです。
水彩やパステル画を描いています。好きな赤毛のアンや百人一首などの古典を勉強しながら読み返しています。絵とのコラボを楽しんだり、身近なものをスケッチしたりしています
一橋大学大学院博士後期課程在学中。ルネサンス期イタリア史が専門. 現在、ミラノ大学にて在外研究中。 主に、ミラノ、たまにパリや東京の街の情報と歴史、文化について書いていきます。
京都亀岡の書道教室 書家美芳 名前を綺麗に書きたい人のための書道ブログ 京都千代川 日本習字謙美教室
北海道札幌市の彫師 勝美の作品紹介から日々思う事などなど お暇つぶしに一読いかがですか ^^?
千葉県・房総 海を一望する癒しの丘に建つアートセラピーサロンのブログです!
南大阪の自宅サロンでパステル和みアート、天使画、曼荼羅アートのWSや講座を開いています。
絵や写真、そして雑感日記。。 六十の手習い(水彩画、スケッチ等)帖。
埼玉県さいたま市浦和区岸町にある書道教室です。大人からお子さままで学ぶことができます。
サンドブラスト作家のトミーの活動日誌と、2ワンズの話
献上手古伊万里焼最後の名匠福右衛門が手がける伊万里焼の老舗窯元です。
チョークアートのレッスン案内、最新のイベント情報などをご紹介しています。
小さな庭から絵を描くをテーマに水彩で花々を描いています。子供達の絵や日本水彩画会の事も載せています。
4月17日 一瞬は永遠で、時間は奇跡の連続である。
4月17日 アマプラ視聴雑感。「BOYS]「アビゲイル」「モンキーマン」「ボッシュ」などなど。
4月16日 アサーティブネスに必要なのは、率直、対等、誠実、自己責任。
4月14日 昨日は図書館へ。
4月13日 作家はどれくらい稼ぐのか。森博嗣さんエッセイの魅力。
4月12日 我慢の裏のわがままが嫌。
4月11日 岡本太郎と万博。
4月10日 松岡正剛さんと神秘主義。
4月9日 きな粉は主食ではない(´;ω;`)
4月8日 紙の読書と電脳読”書”。本、という仕組みのありがたさについて。
4月7日 百貨店の衰退は、日本のサラリーマン文化の消滅と同期している。あと中部地区の芸術状況について。
4月6日 予約している本たち。
4月5日 師と弟子。
今日のエスキース。
4月4日 日本語の妙。”勢”と”界隈”。コトバと言葉と”はじめに言葉あり”。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)