☆人形表現者☆毛植え技法研究家/お人形を作っています。お人形の自然な生え際を毛植えで表現する技法を研究しています。ブログには日々の制作過程を中心に綴ってます。
能登半島で、オリジナルの着物を創作。ロウケツや絞りの草木染め。CG等、染とデザインを行っています。
ボールペンと色鉛筆を交え日常の見たことや感じたことを絵にしてます。水彩にも興味ありです。
書道が好きで楽しさを伝えたいです。。書道教室の作品・お稽古の様子をブログでご紹介しています。
ステンドグラス作品の紹介や日常の趣味である合唱、写真、車、温泉、ガーデニングのことなどを綴ります
透明水彩画を描いています。 身近な花や旅先での風景を透明水彩画で表現しています。
ステンドグラスの作品紹介やステンドグラスの作り方、ステンドグラスの必要道具紹介等、趣味の紹介
旅行に行った時や日々の生活の中でスケッチをしています。文房具なども好きなのでそんな話も時々。
夫婦の絵、好きなように描いて幸せに死ね。
前衛芸術を表現する~José Ishiguroが創造する現代アート
宇宙観ある哲学的なコンテンポラリーな作品を制作。同時に、神戸を前衛芸術の街にする活動もしています。
佐賀県武雄市で花器を作る陶芸作家の日常を綴ります。窯犬ルナに2匹の窯猫も加わって頑張ってます!
水彩画ブログ。東北各地、主に岩手県内の自然や風景を題材とした自作の水彩画を日々アップしています。
和歌山県白浜町の陶芸家「お京」が急逝し、その跡を継いだ夫の、陶芸教室の孤軍奮闘の運営や妻への回想日記
和紙素材の持ち味を生かし、季節感ある作品をアップしてまいります。
油彩風景画を描いている。自然に感動した時、生きていることを実感する。その感動を誰かに伝えたい。
そとを歩いて見たものを絵日記として描いています。
小さな作品(3cmArt)を美術技法コラージュで制作しています。 「Yahooブログ」から引っ越しをしてきました。 どうぞよろしくお願い致します。
鑑賞者参加型 体験型作品 インスタレーション作家 林伸明 のブログです。
エロスで学ぶ西洋絵画の読み方!初心者の方にも分かりやすくをモットーに運営しています♪
ぽっと笑顔になる言葉を筆文字,デザイン書道.色鉛筆、パステル他..トイプードルhappylife
南行徳・浦安近郊パステル和アートとカラーセラピーのコラボで心を癒します。わんこ大好き、わんこパステルも描いてます。
千葉県野田市という街で画材店を営んでいます 併設で、画廊喫茶コスモスという喫茶店も営業中
書を通してあなたの魅力を引き出したい。 あなたに自信をもって欲しい。 書には心を整え、心を開放する力があります。 そんな思いで書道を教えたり、書作品を書いたりしています。
文京区にある子どもの絵画造形教室です。 楽しい作品をご紹介。
線が躍って 世界を紡ぐ。 白黒逆の 水墨画風の 版画。 (1/f) に ゆらいでいたら おなぐさみ。
油彩画家✨動物、肖像画など自由に😉 ネコ様🐾ファースト生活🐈✨
ものづくりをしているアトリエで考えた制作や美術館の事など日常の生活をゆる〜く書いています。
骨董にはまった初心者コレクターが探求する日本の骨董から世界の骨董までの骨董あれこれ話。
ブログ村に参加する事でより多くの絵を描き、絵の上達、ブログ仲間との交流を。
水彩画、油彩画、パステル画、ペン画、スケッチ・・・とにかく何でも描いてみようと思います。
釣り師兼田舎絵描きがみちのくをあちこち、農山村風景を主に描いています。
クロッキーや抽象画、書、焼き物作品などを掲載しています。モデルさんも募集中です。
仏像を中心に製造、販売している石仏師です。シーサーや座敷わらしなどの福神や魔除けも多く彫っています。
ラフな裸婦デッサンやクロッキーや超簡単なスケッチを楽しんでいます。
浜松の佐鳴湖畔で陶芸やってます。作品紹介、工房での出来事、日々思う事を綴ってます。
人形を作ったり人形のことを考えたりしています。せや展覧会情報も投稿しています。
鉛筆デッサン・マンガ・アニメ・透明水彩画を模写中心に'16年2月より描いています。'20年11月からブログをスタートさせましたので過去の作品から順番にほぼ毎日アップロードしています。
透明水彩画に出会って以来その魅力に惹きつけられ描き続けています。 絵画教室での課題、自分で撮影した写真を主に題材として、絵に向き合う日々を綴っていきます。
筆耕や書道、ペン字が上達。無料添削「楷書の書き方」講座。招待状や席札等の筆耕も低価格で承ります。
信州安曇野の風景スケッチを中心に、植物などの水彩画や裸婦クロッキーなどを気ままに掲載します
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
昔から焼物のある六古窯、そして各地に残る民芸産地。今、陶芸をめぐる現状はそこだけに止まりません。日本中に新しく出来る出来たてのホカホカの産地。大学だって今や伝統のひとつの産地スタイルを持っています。みんなの陶芸。ここは各地に広がる桃源郷・陶のパラダイスをつなげる土と炎と技のコミュニケーションツールとしてみんなで広げて集まる場にしていきましょう。陶芸家だけでなく、陶芸ファンの方もお気軽にどうぞ。
スケッチブックを持って旅行したいと思ったときその場所の情報が知りたい 非常に気にいったけれどどう行ったらいいだろうか もう一度行きたいけれどどうしようか 美術書籍で紹介された写生地に行きたいけれど… 一回行ったことがあるのでこれから行く方にここはお勧めだよという情報交換の場にしませんか
ブログ村芸術大字美術字陶芸一番地への住民登録は、美術を愛好する、どなたでも可能です、、、 (注:オンライン・ショッピングのサイトは、この限りではありません)
岡本太郎(おかもとたろう・TARO)に関するトラックバックならどんな事でもOK!
博物館や美術館で撮った写真をトラックバックして下さい。ちょっと見つけた物でも、人物でも建物でも、何でもどうぞ。
水彩を使った絵、メイキング、鑑賞、紹介、など、 水彩に関することなら何でもOKです! トラックバックしてください!
鉛筆・色鉛筆で絵を描いてブログで発表されてる方は、ぜひ♪画材の使い方や描き方についての内容も大歓迎です。 その他、パステル・水彩・アクリル画等でも細部に(鉛筆・色鉛筆を)使ってる場合は使用箇所を記事に書き添えて、ぜひどうぞ。
ダリに関することならなんでも♪
物づくりのための道具や、ちょッとしたアイデアetc、頭の中の環境を含めていろいろです。
美術館に関する事なら何でもどうぞ〜。