(ウォーターフォード紙、F6)伊丹市の荒牧バラ公園の様子です。ヨーロッパ風の結構大きなバラの公園で、世界のバラ250種類くらいが植えられています。ご覧いただきましてありがとうございます。閲覧ランキングに参加しています。よろしければにほんブログ村をクリックして
大昔仕事で通っていた美瑛の丘、当時コマーシャルのおかげで人気が高まっていましたが、今日ほどではありませんでした。 今は富良野人気と相まって、観光客で賑わっているみたいですね。 知人の写真を参考にして、暮れゆく美瑛の丘の風景を描いてみました。 透明水彩 F4
図書館で借りた本のうち、まだ読んでいない2冊を載せます。 こういう本を見ると学生時代を思い出します。 高校時代、授業の一環としてホテルのレストランで食事マナーの勉強したことがあります。 初めてのフルコースに緊張しすぎて味などまったく記憶に残っていませんが。 その後、大阪の学校に進学してからも、なぜかマナーの授業があり、場所はやはりホテル内のレストランでした。 10代後半(の当時)。庶民的な外食の経験しかない私は、フルコース(フランス料理)などというおしゃれな食事をするのは高校の授業以来、二度目の貴重な体験でした。 時代は変わり、年齢も変わり食事の経験も、料理の種類も変化している現在、‘’いまど…
おうちで、いけばなをしました。花材 スプレー菊スーパーで、お買い物といっしょに買ったスプレー菊。素敵な色🩷に惹かれて、買いました。2本入りの花束でしたので、1…
今年はきゅうりを育てていないわが家。 出かけたついでにあちこちの直売所を回るときゅうりのおつとめ品がいっぱい。 不揃い野菜やおつとめ品が大好きなわが家では、多めに購入しました。 しばらくはきゅうり祭りです。レパートリーを増やすチャンスかな。 70円の半額と 1袋100円と もひとつ70円の半額。 合計、税込みで170円です。 とっっってもありがたいのですが、猛暑と闘いながら育てて、売る状態にしてこの値段とは申し訳ないような… 売る側と、買う側、お互いの救済策だよという考え方もありますが、もし自分が出荷する側だとしたら…… そしてもうひとつ、出回り始めたのがゴーヤ。ゴーヤも田舎の直売所では激安で…
セブンコーヒーの木製マドラーを使った工作、その後です。 マドラーの木の色もナチュラルで好きなのですが、今回は白く塗り、さらに木と同じ太さに切った厚紙をクロスさせて貼り、トレリス風にしました。 色紙の基本的な大きさは15×15(cm)ですが、その4分の1の大きさで濃いピンクと紫の朝顔を折り、さらにその4分の1の大きさで周りの小さな朝顔を折りました。 16分の1サイズ(3.75×3.75㎝)での朝顔は、大雑把な私には難しく感じました。 工夫したところはフレームをこういう形状にしたので その隙間に好きな色紙を入れれば背景色が変えられるところです。 こんなふうに。 また、折り紙の風鈴は当然鳴りませんが…
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)