(ウォーターフォード紙、F6)伊丹市の荒牧バラ公園の様子です。ヨーロッパ風の結構大きなバラの公園で、世界のバラ250種類くらいが植えられています。ご覧いただきましてありがとうございます。閲覧ランキングに参加しています。よろしければにほんブログ村をクリックして
大昔仕事で通っていた美瑛の丘、当時コマーシャルのおかげで人気が高まっていましたが、今日ほどではありませんでした。 今は富良野人気と相まって、観光客で賑わっているみたいですね。 知人の写真を参考にして、暮れゆく美瑛の丘の風景を描いてみました。 透明水彩 F4
はてなブログの お題「大人になってから好きになった漫画orアニメ」 より。 大人になって久々に読んだ漫画がさいとうちほさんのワルツシリーズです。5作品(詳しくは省略しますが)ある中で、特に好きなのが 「円舞曲(ワルツ)は白いドレスで」(全4巻)「白木蘭円舞曲(マグノリアワルツ)」(全3巻) どちらも1930年代が舞台の作品で、軍服のイケメンが登場します。(映像化はされていないと思います)知らんけど😅 そうそう。大正時代が舞台の「わたしの幸せな結婚」にも軍服のイケメンが… (軍服で決めるんかぃ) 「わたしの幸せな結婚」に関しては原作やアニメも素敵ですが、実写版の軍服めめが私の頭の中を行ったり来た…
おうちで、いけばなをしました。花材 スプレー菊今日は、過ごしやすい一日でした。暑い🫠毎日でしたので、 カラダは、ずいぶん楽になりました🩷花器を変え、いけなおし…
図書館で借りた本のうち、まだ読んでいない2冊を載せます。 こういう本を見ると学生時代を思い出します。 高校時代、授業の一環としてホテルのレストランで食事マナーの勉強したことがあります。 初めてのフルコースに緊張しすぎて味などまったく記憶に残っていませんが。 その後、大阪の学校に進学してからも、なぜかマナーの授業があり、場所はやはりホテル内のレストランでした。 10代後半(の当時)。庶民的な外食の経験しかない私は、フルコース(フランス料理)などというおしゃれな食事をするのは高校の授業以来、二度目の貴重な体験でした。 時代は変わり、年齢も変わり食事の経験も、料理の種類も変化している現在、‘’いまど…
セブンコーヒーの木製マドラーを使った工作、その後です。 マドラーの木の色もナチュラルで好きなのですが、今回は白く塗り、さらに木と同じ太さに切った厚紙をクロスさせて貼り、トレリス風にしました。 色紙の基本的な大きさは15×15(cm)ですが、その4分の1の大きさで濃いピンクと紫の朝顔を折り、さらにその4分の1の大きさで周りの小さな朝顔を折りました。 16分の1サイズ(3.75×3.75㎝)での朝顔は、大雑把な私には難しく感じました。 工夫したところはフレームをこういう形状にしたので その隙間に好きな色紙を入れれば背景色が変えられるところです。 こんなふうに。 また、折り紙の風鈴は当然鳴りませんが…
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)