東スポ(関西では大スポ)は1日遅れで紙面に掲載されるので油断がならない。8日午後に噂を聞きつけてコンビニへ行ったら、羽生結弦が大々的に1面に載っている大スポが売っていたので慌てて買った。 すごくかわいいはるちゃんのアップ💕なのだ紙面の記事は4面モノクロで羽生結弦のショーの経済効果についてだ。 春ちゃんはやっぱりかわいい…そして綺麗で、繊細で音にぴったり合った動きの技術が洗練されていて、仙台のショーのように明るい所で見る機会があるだろうか?あれば今度こそじっくりねっとり微細な部分まで見ようと思うのだが。 九スポはさらに2日遅れで9日に掲載されたとか。 東スポ、名古屋の名スポ、大スポと九州の九スポ…
ああ、暑い(>_<)。猛暑日がずっと続いていて体がしんどい😞おばあさんにはこたえる蒸し暑さだ。何もしたくない。… 祇園祭の鉾建てが始まっているのに行く気にならない(>_<)。鉾を建てている大工さんたちはしかしもっと暑いだろう。頑張って~ --------------------------- 3月の9日だったか、羽生結弦notte stellata2025へ行った時、グッズを買おうとしたのに売り切れていたので、通販で買おうと思い、仙台から帰って来てからすぐに(3月10日?)申し込んだのに、いつまで経っても商品が届かない。忘れられたのかな??と思っていたら、忘れたころに届いた。 頼んだグッズはト…
何だか体調が悪くて、ずっとぐったりしていた。お腹がもたれたような感じがして胃薬を飲んだり…。かと思えば急にお腹が緩んだり。夏バテかなあ…? 何をする気にもなれなくて、ずっとくたばってた(>_<)。それともこれも年を取った証拠なのだろうか(T_T) ------------------------ 「ニューズウィーク日本版」2025年7月15日号に羽生結弦の特別寄稿、羽生結弦がつづる「救われた言葉」が掲載されているというので、朝から立ち読みして来た。 この号はミセスの大森元喜の「言葉の力」という特集号。 羽生結弦の寄稿も予想通りミセスについて書いた見開き2ページだった。2ページだけだったので買わ…
想像力を解き放つ巨大彫刻やバルーン~Voorhout Monumentaal 2025 in Den Haag
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
「用の美」の伝統が息づく町をめぐる(陶器・紙) — 日本の手仕事と工芸をめぐる入門ガイド③
日本各地に受け継がれる民藝品の産地や歴史、職人の手仕事の技を分かりやすく解説します。今回は陶器と和紙を特集。会津本郷焼、益子焼、瀬戸焼、信楽焼、丹波焼、備前焼、唐津焼、小石原焼、小鹿田焼、壺屋焼、美濃和紙、因州和紙の特徴や魅力を紹介します。
気に入っているみたらし団子を。1本120円。焼き方を聞いてくださるので、焦げ目をつけてもらうようしっかり焼いてもらった。以前にいただいた様子は こちら 大阪市北区梅田3-1-1 大丸梅田店 B1Fにほんブログ村
⚪︎本日は、母校の東京造形大学で開催中の「近藤昌美退職記念展」を参観させていただきました。(母校といっても、当時は高尾キャンパスで、「相原」への移転前です)近藤先生は、1991年に非常勤講師で勤務してから、今日まで、造形大学で教鞭を取られてきました。フットワークの素晴らしい先生で、いろいろなアーティストや卒業生、学生の展覧会に通い、情報発信されてきました。昔の美大の先生とは異なり、たいへん親身に学生たち...
1970年に上野で「串一」として創業し、1978年に根津に移転。建物は大正6年(1917年)に建てられた国の登録有形文化財。ひる膳 3630円を。箸休めとしての鰹海老紫蘇、芋豚稚鮎、とうもろこしチーズ 稚鮎が美味しい。箸休めの2品目はビーツのムース国産牛ヒレ、胡桃麩蓮根、
人の「移動」の物語を芸術で感じるロッテルダムの新たな文化スポット:FENIX Kunstmuseum in Rotterdam, the Netherlands
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
具体的な事物への執着が希薄になると絵画の具象性は失われてゆくでしょう。手仕事で生活する一次産業の従事者が減り、統計だの関数だの変化率だのといったことを監視したり操作したりの産業分野の人口が増えてゆくとその文化圏では抽象的な思考が多くなるでしょう。自分たち
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)