神戸市東灘区にありますクラフト&カラーサロンbleu・de・roi(ブルー・ド・ロワ)です。オンラインzoom講座もございます。こちらは、毎月描いている『FU…
今日は久しぶりに作品を紹介します。 最近ひょうたんを使った絵画を制作しています。平面絵画の上に色を塗ったひょうたんを貼り付ける事で立体感を出した独自の作風です。ひょうたんを自家栽培していてそれを絵画に使用している人は自分の知る限り世界でも見た事が無くて、かなりオリジナリティ高いんじゃないかと思っています。 kitatikオリジナル立体絵画『ボーダーレス曼荼羅No.2』 絵具を盛り込んだ立体感のある油絵などは以前から憧れがありましたが、道具とかやり方とか分からず描くことができませんでした。この作品『ボーダーレス曼荼羅No.2』はひょうたんを使って立体化することで、その憧れていたものに近く、自分と…
今朝の体重67.5kg、体脂肪11.7%。 0.3kgくらい減ったろうか。帰りに図書館に寄って歩数は9561歩。 会社から直接部屋に戻った場合と比べ、1500歩くらいはプラスになる感じだ。 昨日は本を5冊入手。 1冊目は、エドワード・ゴーリーのデビュー作、1953年に出版された「弦のないハープ または、ミスター・イアブラスは小説を書く」である。 弦のないハープ またはイアプラス氏小説を書く。 作者:エドワード ゴーリー 河出書房新社 Amazon 小説家の創作の苦闘を描いたイラスト入りの小説、という体であるが、イラスト量は多く、その後のゴーリーの作品の原型ともいうべきものだろうか。 私はゴーリ…
人間は、歳月を重ねたから老いるのではなく、理想を失う時老いるのである。 サミュエル・ウールマン(米) ここで間違いがちなのが、「理想」と「目標」の取り違え、あるいは混同であろう。 「理想」を目的にすることは出来る。 ではウールマンはそういう時の目的を、手段を縛るためのものとしているのであろうか。 理想が理想であるならば、そのために採用する手段は、なりふり構わないものになることもあろう。あるいは、その理想の内容によっては、厳選した、よき手段もありうる気がする。 注意すべきは、サミュエルが言っているのは、生命体である人間が、老いるか老いないかである。すこしく手段が目的の奴隷となることの弊害、あるい…
昨日免許証の高齢者講習に行ってきたんですが。そこで運転の実技と視力の検査をやりました。視力では動体視力とよるの視力と視野検査をやりました。やはり70歳になると…
「【2025年5月最新】フェイラー天神地下街で話題のスウィートスイートピー継続展示!新作情報も一挙紹介
フェイラー天神地下街|スウィートスイートピー継続展示中!2025年5月の新作も徹底紹介 フェイラー(FEILE
にほんブログ村水彩画ランキングはがき絵ランキングナチュラルガーデンランキングデッサン・スケッチランキング2025年第133回は、 イタリア ピサ 初夏 です。
調べてみるとこの絵「小動(こゆるぎ)からの江ノ島」は2012年に描いている。いつも絵を描く時は自分らしく描いている事には変わりは無いのだが、今見ると色々と...
赤バラと啓翁桜 油彩 キャンバス M12号(60.6×41.0cm) おととし啓翁桜の出回る4月初旬に描き始めて丸2年。やっと何とかなってきました。啓翁桜が…
今日は、「谷川俊太郎さんお別れの会」に都立豊多摩高校の後輩として同窓会の方に誘われて参加させていただきました。 谷川俊太郎さんと一緒に詩画集『青は遠い色』(冷風書房)を出版して、母校の豊多摩高
明日は「母の日」。 いつも自分の母にお花を前もって送る手配をしていますが、自分へのお花は当日に自分にお花が届くまで気にも留めていなかったです。 なんと、今年は娘が直接届けてくれました。 私が大
ロシアの『環太平洋国際アートフェスティバル』の審査委員長を私は仰せつかっていましたが、その当時のロシアの子供の作品です。 このところ、一層きな臭くなってきた世界情勢です。 民間での心の交流はとても大
【完全ガイド】福岡・天神の新名所「ONE FUKUOKA BLDG.(ワンビル)」が2025年4月24日グランドオープン!地下2階から地上5階まで注目ショップを一挙紹介!
【2025年最新】天神ワンビル完全ガイド|ONE FUKUOKA BLDG.の注目ショップ・アクセス・おすすめ
5月15日 本を5冊入手。
5月14日 理想を失うときに老いる。
5月13日 不覚から自覚へ。目的に縛られない、「手段」へ。
5月12日 ある目的を達成するための手段として味わう楽しみは不純である。→おまけで、今日の日記をGEMINIさんに張り付けて、テーマを与えて文章を書いてと頼んだ結果もつけてます。。
恵比寿LIBRAIRIE6さんへ、金子國義・四谷シモン展を見に行った。
5月11日 ”書き”とはなにか。
5月10日 なぜ出不精になるのか。
アリス・ラスト・コンサート完全盤 (コンプリート)~アリス3606日 / 3人だけの後楽園~♪
5月9日 時代劇が結構好き。
5月8日 フランス人とイギリス人。
5月7日 北尾光司氏について思う。
5月6日 山川方夫の流儀。
5月5日 わかる、が既に自分の中にあることが”未確認”から”既確認”となって自身の中に立ち上ってくる、という考え方について。
5月4日 衆生とアラヤ識と生き方の美学など。
5月3日 体重増加(´;ω;`)
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)