1件〜100件
2021年 8月11日(水)#58942; 陶芸クラブ例会日、本日4人。 お昼の出前は、いつもの喜多方ラーメンKK軒。 ところが、合計金額が合わないのです。 なんと私の餃子ライスの“ライス無し”だったのです。 オイオイ、前回は「ギョウザ無し」、「ネギ無し」っていうのも懐かしい思い出。 受講生の方の作品、「猫ハニワ」
ちょっとしたこだわりのひと手間。このひと手間を考え話し合って作るのが大好きです。圭秀窯...
この投稿をInstagramで見る naokokajiwara(@naoko_keishuu)がシェアした投稿
今朝のタロウ君の散歩。今日も日の出前のお散歩。風が気持ちいいねタロウ君。散歩途中の土手にコスモスの花が一輪。鳥か何かが種を運んだんでしょうかね。側溝の中でゴソ…
お客様が投稿してくださった嬉しいお声と写真-抹茶碗とタンブラー
●大桂庵(陶房大桂庵樋口窯)とは・・・山口県萩市で、土のぬくもりの伝わる手作りの萩焼を伝統工芸士認定の作家・樋口大桂が窯元として作陶し、皆様に直接販売しており…
●大桂庵(陶房大桂庵樋口窯)とは・・・山口県萩市で、土のぬくもりの伝わる手作りの萩焼を伝統工芸士認定の作家・樋口大桂が窯元として作陶し、皆様に直接販売しており…
おはようございます😃岡山備前地方久々井地区の朝晴🌤️AM5:12気温:23.4℃天気が崩れるという予報だったので朝焼けるかな?と期待して早起き。綺麗な朝焼…
冷奴がおいしく食べられる皿を作成中です。 水切りトレイがあるので、醤油やタレが薄まることなく、冷奴を最後までおいしく食べられます。食事が楽しくなるように、器の形をソラマメ型にしました。 仕切りを付けて、薬味を一緒に置けるようにしました。 冷奴がおいしく食べられそうな器に仕上がりそうです。
夏休み中に英会話に触れたい皆さん‼️キッズから大人の方まで、ご相談に乗ります💨Frankie(フランキー)先生は、キッズ諸君に優しく楽しく...
今朝のタロウ君の散歩。昨日の台風の吹き返しで風が強い朝でした。久しぶりに田んぼで風の足跡が見れました。シバクン久しぶり。鶏頭の花に埋まって良く見えないね。6月…
所用で萩に行っておりましたが、てっきり消えるものと思っていた台風9号がやって来ました。工房周りを少し散らかしたまま放っておいたのが心配でしたが、進路が少し東に…
●大桂庵(陶房大桂庵樋口窯)とは・・・山口県萩市で、土のぬくもりの伝わる手作りの萩焼を伝統工芸士認定の作家・樋口大桂が窯元として作陶し、皆様に直接販売しており…
おはようございます😃岡山備前地方久々井地区の朝晴🌤️AM5:31気温:24.3℃台風一過久々の雨で気温も下がり、爽快な空が広がる。#岡山県 #備前市 #今…
ぐい呑ワンツー。台風の被害はなかったですがかなりの激しい雨にドキドキの朝を迎えました。...
この投稿をInstagramで見る naokokajiwara(@naoko_keishuu)がシェアした投稿
オリンピックが終わったばかりでテレビではメダルを獲った選手達が連日練夜、テレビに引っ張りだこ。この余韻は当分続きそうです。本当に選手達はよくがんばりました...
2021年 8月 9日(月)#58943;#58944;#58943; 県立博物館の“年間パス”所持しているのに、殆ど使っていないので、行ってみました。 「オンバサマ」は、①「御姥(乳母)様」の転と思ったのだが、良いのだろうか。②片膝を立てているのは、「座産」そのもの姿、とのことだが、そうなのだろうか。 隣国の韓国では、片膝を立てるのは、女性達の正しい座り方です。 韓服の“チマ”を着用しての立膝は“威風堂々”に際立たせる、美しい姿となるお作法なのです。 和服では立膝が出来ないので正座となり、胡坐(あぐら)というのはズボンをはく民族である胡人の作法であったとのこと。 猫魔ヶ岳の伝説も気になりましたが、オンバサマの立膝が気になりました。 オンバサマはどんな衣装だったのでしょうか?
台風が行き来する(⁉︎)休日となりましたが、素敵なピアノ🎹の音色に店ごと包まれました〜♬🥰弊店を有効にご活用いただけるひと...
今朝のタロウ君の散歩。今日は台風接近の為玄関で朝食のタロウ君。台風が通り過ぎるまで玄関に避難です。バデイー君おはよう。工房のハス。綺麗ですね。今日は朝一番に電…
台風の影響でしょうか、こちらは昨日大変な大雨でした。毎回の事ながら雨が降るたびに家の前の道路は川となりますが、昨日は恐怖さへ覚えました。今朝は雨も小降りに...
手を洗う時間が少しでも楽しくなるように、カメを模したソープディッシュを作成しました。 甲羅部分が石鹸入れで、本体が受け皿(ソーサ)になっています。 受け皿があるため、水が垂れてほしくない場所(洗面台やトイレなど)にも置けます。 陶器でできているため汚れるとすぐに洗えるため、いつも衛生的な状態で石鹸が置けます。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)