アートスペースカワモトでの個展が始まりました。薄くできているのに、凝った模様の色とりどりの香水瓶、坏、蓋物など約50点を出展しています。制作動画もご覧いただけますし、ガラスのパーツやコアも展示しています。是非いらしてください。佐藤透コアガラス展2024年6月15日(土)〜25日(火)11:00〜18:00(最終日17:00)※19日(水)お休み賛助出品:寺田洋子(指物師)お茶箱等ギャラリートーク※終了しました6月15日14:00〜...
ガラス展を開催するとき、多くの場合、印刷物のご案内状を作ります。それも 日本ガラス工芸協会では役員が作成します。作品のお写真を撮って(自分で撮ることもあれば、プロにお願いすることも)ご案内状をハガキにするか 封筒入りの物にするか…形体を考えて予算を決め デザイナーさんに依頼したり時には自分たちでデザインしたり・・・で印刷部数を決めます。それで出来上がったら 発送作業です。これを 作家が一人でしよう...
木村雨山は、伝統的な加賀友禆に革新をもたらした巨匠。幼少期から加賀友禆に魅了され、日本画の技法を融合させた独自の技法で友禆の世界に新風を吹き込みました。彼の革新的な作品と伝統の融合を追求した生涯を紹介します。
日本の皆様、おはようございます。 さて、日本でも起こりうる事ですが、裏切られたり、頓挫したりということは、ヴェネツィアでは想像以上に多く、しばらく、あまりの…
2年前に始まったウミウシイベント『ウミウシ王国 in 越前町』の開催が一月後に迫っています. (下記公式サイトより転載) 『ウミウシ王国 in 越前町 2024』7月13日(土)〜15日(月・祝)公式サイト:https:
にほんブログ村 皆さまの応援のクリックがブログを更新する源になっていますm(_ _)m 教室には11名の生徒さんがいらっしゃいます。 それぞれに個性があり色んなアイデアを出され 創造していら
伝統和紙「名塩雁皮紙」の技を後世に伝えた人間国宝【谷野 武信】
谷野武信氏は、伝統和紙「名塩雁皮紙」の技術向上と保存に尽力した人間国宝です。彼の情熱と後継者育成の取り組みを通じて、400年の伝統を次世代に繋ぎました。谷野氏の生涯と功績を紹介します。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)