東京都知事候補 うつみさとる 私は特に大きな有名な味方もほぼいないまま17年間活動してきました。
1記事目です。facebook東京都知事候補 うつみさとる●うつみさとる選挙.comページhttps://go2senkyo.com/seijika/193748私は特に大きな有名な味方もほぼいないまま17年間活動してきました。すべての案件が少数派の極致でしたから当然のこと、唯一の同志は真弓先生だったかもしれません。しかし、医師や食や環境論者では日本の状況がすまなくなってきて、立候補するに至りました。だからテレビに出る人、芸能界で活躍する人、右翼論...
2024.7.4おはようございます😊✨静岡県の伊豆☆伊東市で、筆文字★筆あそびの講座を開催してます〜♪🎶♬己書 絵心鈴にこりん道場 の(おのれしょにこりんどう…
東京都知事候補 うつみさとる こんだけたくさんの人が集まってもメディアは全く無視している。
東京都知事候補 うつみさとる●うつみさとる選挙.comページhttps://go2senkyo.com/seijika/193748こんだけたくさんの人が集まってもメディアは全く無視している。でも今日は公安が来てた。一向一揆とかいってるし公安の人たちは鼻がするどいからな。私はこれからも扱わないメディアと徹底的に戦っていく。外国企業、投資家、経団連、移民政策、癒着政治家、メディアには一ミリも忖度しないよ...
☆2024年 7月☆水彩画教室、夏期講座の第一回目は人物です。教室に通って良いことの一つはモデルさんが描けることですね。 ーーーが、今回のモデルさん、ほっそり…というよりガリガリで血色も悪く、壁に手を添えているのに身
2024年7月3日、記念すべき一日を祝して 「えかきうた」 をつくりました。(絵はいらすとやさん) 唱歌 『森へ行きましょう』 の 「♪ランラララン」 のメロディーにのせて・・・ ・・・いってみよっ! ♪ミツマタ和紙がありました♪まわりをお花で囲みましょう ♪渋沢栄一がこんにちわ♪3Dホログラムもきれいだね ♪さいごに額面を書きこめ...
[講演会]★長谷川徳七、長谷川智恵子「知られざる画家の素顔 思い出の作品たち 洋画編」
(日本の洋画 百五十年の輝き展) ★長谷川徳七、長谷川智恵子「知られざる画家の素顔 思い出の作品たち 洋画編」 北海道立旭川美術館、2024年7月6日(土)10:30 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 明治から現代にいたる洋画の潮流を、笠間日動美術館の優れたコレクションによりご紹介いたします。洋画の草分け的な存在である高橋由一、精神性をたたえた写実表現で知られる岸田劉生、社会や人間の内面世界を深く描いた鴨居玲など、洋画の歴史を彩る巨匠たちの作品をご堪能ください。 (高橋由一『鮭図』、笠間日動美術館) ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定め…
情報メモ: 9記事目です。内海 聡facebook東京都知事候補 うつみさとる●うつみさとる選挙.comページhttps://go2senkyo.com/seijika/193748東京都政の問題~コロナ破綻について~新型コロナウイルス関連の経営破綻が急増し、東京商工リサーチ(TSR)がまとめた22年度の新型コロナ関連の経営破綻(負債1,000万円以上)は、前年度比46.4%増の2,602件と増加しました。東京都が最も多く、大阪府、愛知県と続き、大都市圏を中心...
鮎はハラワタを取らずに調理する魚なので鮮度が落ちるのが早い。 1晩冷蔵庫で保管しても腹側からグンニャリとしてくる。 なので、食べるか、冷凍するか、腹を出して干物にするかなどの処理をしなくてはならない。 解禁釣果の鮎は、持ち帰った日の夕食に初物として8匹塩焼きで食した。 脂が乗っていて久しぶりに美味しかった! 翌日20匹を塩焼きにして親類に配り、2...
7/2(火)先日に引き続き、この日は、画家さん(池平撤兵さん)のアトリエに絵の続きを描きに行く。私は、ハコフグをさらに進める。この日も真剣に描いた。 そして…
身の回りを片づけたほうがいいいとわかっていました。でも見てみないふりをしてきたところに夏至を境に少し手を付け始めた先週1週間。 片づけは、始めるととどまらない…
社台・サンデーの第一次募集も終わり、ひと息つきました。 落ち着いたところで、閑話休題として、話題を今期の募集から、未来の話に移したいと思います。 みなさんの出…
2024.7.3おはようございます😊✨静岡県の伊豆☆伊東市で、筆文字★筆あそびの講座を開催してます〜♪🎶♬己書 絵心鈴にこりん道場 の(おのれしょにこりんどう…
高い所に登って何かを誇ってます。 ん?っていうお顔。 麦、元気にしております。 体は大きくなっていませんが、気持ちはお兄さん亀な?成長?しています…
(三岸好太郎『海洋を渡る蝶』、水彩画) ★安西冬衛と三岸好太郎 モダニストの『蝶』展 北海道立三岸好太郎美術館、2024年4月27日(土)-7月4日(木) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 短詩「てふてふが一匹韃靼海峡渡っていった」(『軍艦茉莉』1929年)で有名な安西冬衛が日本のモダニズムを駆け上がろうとしていた1934年(昭和9年)、三岸好太郎は旅先の名古屋で急逝しました。いっぽう、安西冬衛は同年大連から大阪府堺市に帰郷しており、ついに二人は生前、相まみえることはありませんでした。しかし共通の友人を介して翌年、安西冬衛は第5回独立展を訪れ、三岸…
伊豆見香苗さんが出展されます。 【会期】2024年7月17日(水)~7月23日(火)【時間】10:00~20:00(最終日17:00まで)【料金】入場無料【会場】阪神百貨店 梅田本店 8階ハローカルチャー3【住所】〒530-8224 大阪市北区梅田 1-13-13 伊豆見香苗 Artikull アーティクル Handmade Art Store 「伊豆見香苗」商品の一覧ページです。Artikullはアーティスト・クリエイターによるハンドメイド商品を中心に扱うオンラインショップです。
こんにちは、講師の佐藤です少しまとまったお休みがあったので、28日から友人と2泊3日で大阪のUSJに行ってきました!2日間USJにしか行かない旅ですその準備や仕事でドタバタしすぎていまして、先週はブログを書けませんでした(笑) 久々の旅行なので準備が終わったのが
病や見取りを通して感じた「あったらいいな」を実現し身近に気軽に相談できる場づくりなど地域と共によりよく生きるを学び考える社会を目指す市民グループ金平糖彼女達の活動のひとつホスピタルアート・・・の場で村井制作の「私だけの夢の熱帯魚」達をこの6月使ってくださって
「小鮎釣り」での釣果は、約半分を「一夜干し」にして、残りの半分を「甘露煮」にした。 やや大きめの小鮎料理と言えば、「天ぷら」や「唐揚げ」が定番メニューだが、揚げ物は出来るだけ控える様に医者から指導されているのである。 釣友の「鮎太郎さん」から教えてもらった「一夜干し」は、シンプルながら大変美味しく大量消費に向いているため、大型の小鮎は全て「背開き」にした。 ...
七夕の絵を描きましたよ。 タイトルは「笹舟に祈りをのせて」。A4サイズです。 七夕の短冊たくさん!エモい!って思ってね。 最初は爽やかな日中で描いてました。 でも途中で筆(鉛筆だけど)が進まなくなり、自分が描きたかったテーマ表ともう一度向き合って、青い絵にチェンジしました。 意外と修正できる、色鉛筆画。 今の五色の短冊に願い事を書いて…っていうのは中国からやってきた文化ですが、日本の古くからの風習はっていうと七夕はお盆の準備デーだったようです。七夕祭りで笹舟や灯籠を流したりするのはお盆とつながりがある行事だったから。 それを知って、私が思ったのは「七夕は、先祖を思い未来を願う行事だ!」でした。…
空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン展が日本で😆🎉 View this post on Instagram A post shared by 🇧🇪 Fondation Folon 🇧🇪 (@fondationfolon) www.instagram.com 日本でのフォロン展30年振りだそうです!最近情報チェックしてなかったので、突然知りました! 2024年7月13日~9月23日東京ステーションギャラリー 2025年1月11日~3月23日名古屋市美術館 2025年4月5日~6月22日あべのハルカス美術館 大阪は来年です📅 www.aham.jp こちらのページ⬇️で東京展の招待チケット…
完璧主義は、多くの人が抱える課題です。完璧を追求するあまり、行動を起こせない、結果に満足できない、ということはありませんか?この記事では、完璧主義の背後にある感情に気づき、それを克服する方法についてお話しします。 あれ?俺「完成」させられて
熊野詣でから帰ってきてから風邪をひいて寝込み、さらにこの頃は寝不足でもないのに昼間に眠くてしょうがないのです。 もしかして、これは1段階自分が上昇する兆しかも…
今日は涼しい。朝モーニング食べに来た。昨晩は徹夜で餃子包み。そろそろ、包めル次世代を育てたいが。なかなかハードルは高い。今、人手不足で酷い従業員がまかり通って…
2024.7.2おはようございます😊✨静岡県の伊豆☆伊東市で、筆文字★筆あそびの講座を開催してます〜♪🎶♬己書 絵心鈴にこりん道場 の(おのれしょにこりんどう…
ほんの少し離して写すのと近くで写すのと、色合いが違いますが、実際に見ると、近くでは荒々しく、離れてみると、繊細に見えますテーマは『怒り』イメージするところはや…
明日、ちょっとだけ、力丸が帰る.小さい頃から自分独自の揺るぎない価値観があり。誰の押し付けも受け付けない子であった。父も、力丸と話していると面白いと、よく言っ…
(長谷川燐二郎『マンドリン』、1923年(大正12年)、北海道立函館美術館) ★長谷川潾二郎とその兄弟 生誕120年展 北海道立函館美術館、2024年4月27日(土)-7月4日(木) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 函館出身の長谷川潾二郎とその兄弟(海太郎、濬、四郎)。4人の兄弟たちは、それぞれ海外に飛び立ち、研鑽を積んでいきました。本展では、彼ら4人の個性あふれる作品世界をご紹介いたします。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立函館美術館さま(HP)よりお借りしました。 ランキング参加中ミュージアム
当時、まだ日本で良質な水晶が産出され、それを外国が欲しがった時代 甲府で腕利きの職人さんが、ひとつひとつ丹念に磨き上げた、2つとして同じかたちのないお…
家の周りは夏真っ盛り。夏男、いや、アロハ男のわたくし。夏2は強かったはずだが。函館になれ過ぎて、27℃でグロッキー。こんなはずじゃないのになー子供の頃は、光化…
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)