値上げラッシュの昨今~個別の値上げは気にしない(分からない)けど、買い物カゴに一杯で2~3000円高く感じる。4000円が6000円になってる。なるべく買い物…
「朱鷺飛翔山桜」こんにちは、今日は午後からのアップとなりました、今朝は病院に行って治療を受けました。 足に傷が出来てそこから黴菌が入って赤くはれてきましたので…
今まで桔梗の花をスケッチしたことは、覚えている限りでは2回ほど。桔梗の花は単純そうに見えるけど、描いてみると意外に花の形をとるのが難しくて、なかなか思うように描けません。いつか五弁の花を描いただけで桔梗とわかるように描きたいものだと願っていましたが、やっぱり難しい(涙)少しはましになったかなあ?満足とまではいかないなあ。花だけも描いてみました(^^)もっと描きたかったけれど、昨日は時間切れ。鬱陶しい日々。梅雨の時期には、白や青、薄紫の花が似合いますね。我家では今桔梗以外にクチナシや紫陽花がきれいです。オシロイバナの紅やヤブカンゾウのオレンジ色も鮮やかです。ヤブカンゾウの花のつぼみは、さっとゆでて酢の物にするとおいしいのですってね。今度試してみようかな。桔梗の写生
宅配便が届いたのでシャチハタを持って出たところ、担当のお兄さんに「今ね。電子なんですよ⁉️」と言われました。苦手なんだよね⁉️電子💦大抵バランス悪くて下手くそな字になるから💦・・・と思いながら書き進めて ほとんど描き終わる段になってひらがなでフルネーム(要するに作家名)でサインしたことに気づく😆あーっ!ひらがなで書いちゃった💦フルネーム書いちゃった💦と騒がしい私😅 に担当のお兄さんも苦笑いされてましたが、ある...
【告知】「涼 – 夏を楽しむ- 現代日本画」展 開催されます
明日、7月2日より、中目黒の郷さくら美術館にて開催される「「涼 – 夏を楽しむ- 現代日本画」展」に、私の作品「ひかりの記憶<涼風><生命><瞬間><静寂><迎光>」が展示されます。夏をテーマにした5枚組の作品です。この作品は、縁あって昨年「郷さくら美術館」に収蔵していただいたもので、今回はそのお披露目の場を作っていただいた形です。「ひかりの記憶」は、「夏がテーマ」とい...
このところ毎日雨が降る強くはないが降ったり止んだりお陰で菜園は急に元気が出てきたマクワウリ、スイカ、トマト、オクラ、インゲン、ナス、ピーマン、青じそ狭い場所は足の踏み場も無い雨が続く
「朱鷺飛翔 山桜」おはようございます東京世田谷は雨です、やや蒸しますね雨も時より強く降りますのでお気つけ下さいませ。 本日も「朱鷺飛翔山桜」朱鷺部分をアップし…
今日から7月なので2024年も後半に入ったことになる。早い💦早すぎる💦2月に、止まっていた鳩時計が再び動き出して以来(→鳴かない鳩時計)異次元に転送されたような忙しさに飲まれかかっていましたが、今年の後半は、腰を落ち着けて魂が喜ぶ仕事=制作に精進したいと思います。最後は昨夜のぷぅにゃん。早速、後方支援?に来てくれました笑元の写真はこちら⬇️ぷぅにゃんのお友だちシリーズ(→お友だち)制作開始です👍◆◇◆ オーダー制...
デッサン体験講座、受講生の方の作品です。体験講座では、デッサン基礎、水彩画(着彩画)基礎、墨絵体験、日本画絵の具体験の中からお好きな課題を選択いただいております。デッサン課題では、鉛筆の削り方、使い方から始まり、陰影や立体感の把握、調子のバランスや細部の描き込みなど、身近なモチーフにもたくさんの「学べる要素」が詰まっています。初歩課題としてリンゴを描いていただくことが多いですが、今回...
【展示紹介動画】2019年「半神半馬の宴」展@佐賀市・ギャラリーシルクロ
第15回の教室展を期に、作品や展覧会などの活動を紹介する動画の作成にしばらく注力してみようと思い立ちました。個人的な記録としてビデオに収めていた展示会場の様子などを順次編集して公開していこうと思います。特に、遠方での展示や、コロナ蚊に開催した展覧会は、なかなか足を運んでいただくことも出来ませんでしたので、この機会に「こ~んな展示をしていたのね!」と気づいていただき、さらに、楽しんでいただけたら幸い...
「朱鷺飛翔 山桜」 下図線描きおはようございます東京世田谷は曇りです、やや蒸しますね、お気を付けお過ごし下さい。 本日は「朱鷺飛翔山桜」の線描き下図です、もう…
タイトルの松本工務店、何のこっちゃ⁉️ですが、少しお付き合いくださいませ🙇♀️今月は日本画、先月はスペインタイルの温度計&雑貨をお買い上げいただけた事実と、岩絵具代(←お高い💦)の足しになればと始めた委託販売の勢いが失速した事実があって、自己のマンパワーは絵画に注力すべし❣️と考え、大阪中崎町のMAYU PUSH様での委託販売を本日6月30日をもって終了させていただくことにしました。即断即決です。「松本工務店(*...
今回は1972(昭和47)年のねぷたの解説と紹介の2回目です。 今回もカラー写真は私の撮影した資料です。まずは長谷川達温先生のねぷたで、(株)嶽開発(当時有限会社)からです。 三国
一昨日UPしたオオサンショウウオの卵?宍道湖自然館の学芸員が調べた結果オオマリコケムシと判明した外来種で汽水湖に普通にいるらしい判って良かったです訂正❕
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)