*こちらのお知らせを先頭に表示しています。*通常の投稿は下方で更新しています。感謝の気持ちをタイル画にして贈りませんか?素焼きのタイルに絵付けしていただく、ワークショップのご案内です。作品はお預かりして焼成後、5/7以降にお渡しします。twinkleさんの母の日スイーツ付きです。■日時:2024年4月13日(土) 13:00-15:00 2024年4月20日(土) 10:00-12:00 13:00-15:00 ■定員:各回6名様限定 *要事前...
つぼみ咲きかけ満開以前花の文化史でお知り合いになった方に頂いた沖縄の久米島の椿「久米紅」です。満開になると直径10センチにもなる華やかな花を咲かせますが、どういう訳か花数は多くありません。椿は成長があまり早くはありませんし、植えた場所が良くないのか、今年も数輪だけ咲いてくれました。久米紅(くめくれない)
4月1日。新年度。です。なんと昨年5月からブログ更新してなかった🫢びっくり。この後は6月、9月、11月個展。7、8、9、11月グループ展などずーっと何かしらあ…
宇美神社横にある神宮寺と稲荷社の木札雨がなく大分乾燥してきたので塗り替えた塗り替えと言うより、白木が傷んで黒ずみ、ほとんど文字が見えなくなっていたので、木の保護を兼ねて白の塗料を塗ったついでに今までは「稲荷神社」となっていたが正式名称「稲荷社」と直した神仏混合時代は神宮寺も宇美神社境内にあったのを、神仏分離令により町内会管理に移して残しました稲荷社も観音堂も天台宗でお祀りしますお宮の境内から見ると手前が稲荷社、奥が観音堂です町内会も高齢化して管理も大変になりました。塗り替え
写真を撮り忘れたので、私の絵です昨日、後楽園で中学時代の同窓有志のお花見があり参加しました。卒業以来幾歳の人生の荒波をくぐり抜けてきた面々。当時の面影を残しながらもその苦労の勲章が光っている。と言えばかっこいいけれど、背は縮み、しわが刻まれ、髪は薄く・・・でも、こう言っては失礼ですが、女性のほうがほんの少しだけ若々しい気がするのは気のせいでしょうか。とはいえ、数えてはいなかったので正確にはわかりませんが、30人ぐらいは集まっていたかしら。思っていたより大勢です。実は同窓会は喜寿をもって解散したので、これは正式の同窓会ではなくて、お互いに声はかけるけど出欠はとらない、自由参加のお花見会。それでもこれだけ集うのは何だかうれしい。今は少子化の時代だけれど、当時はマンモス校のすし詰め教室。同級生は約500名。近年...桜は開き始めたばかりでしたが・・・
「朱鷺飛翔牡丹図」おはようございます東京世田谷は小雨です、これから晴れそうですお気をつけて。 本日は朱鷺飛翔牡丹図です、ほぼ完成ですが、落款サインはまだですが…
スペインタイルアート工房の生徒だった時に他の生徒さんと「どの工程が好きか?』と言うお話をしたことがあります。その方はデザインを考えるのが好きと仰ってました。私も嫌いじゃないが。。。結構産みの苦しみです。なぜなら、ふとした時(お風呂に入っていたり、お米を研いでいたり)にイメージが突然降りてきていて、そこから下絵を完成させるために描いては消し、消しては描いてを繰り返すからね←アナログな私、私が一番好き...
3日前から急に閲覧数が凄く上がった「トップページで紹介されています」のメッセージが出ているからだと思います閲覧グラフはこの通り1桁の閲覧順位は恐ろしい感じです(笑)今まではだいたい4500位辺りを行ったり来たりいつまで続くのだろうか?今日は島根日本画協会の理事会副理事長は交替しました議題はいつもと同じように若い人に日本画に興味をもってもらうには・・・いつも結論は出ないビックリ‼️
展示に参加します。金沢での展示です。初めて金沢での展示ですので、行こうかどうしようか悩んでます。観に行きます!という方がいらっしゃれば、都合が合えば行きたいと思いますので、お知らせください。復興支援企画アーティストになうう2024NEXTブレイクARTISTS■会場
私だけかもだけど、太ってるのに自分の体の幅が分からずよくぶつかるw体は大丈夫なんだけど、小指、お前だけは把握してくれ!!!!めっちゃ痛いねん!クリックお願いします!絵日記ランキングにほんブログ村
「朱鷺飛翔牡丹図」おはようございます東京世田谷は晴れです、今日も暖かくなります布団干しには最高です。 本日は朱鷺飛翔牡丹図の朱鷺部分です、お楽しみ下さい。さて…
1970(昭和45)年のねぷたの2回目です。最初は、長谷川達温先生で駅前町会の「関羽奮戦図」です。 画面右の女性は、「祝融夫人」の見送り絵の上半身を切り取って張り付けています。
これは作品の一部なんですが、🌸の薄い色の花びらに赤いぽちぽちがあるの、見えますか?狙ったわけではないんです😅釉薬は元々粉で水で溶いて使います。使い切らずに乾燥しても水彩絵具と同じように水で溶いたらまた使えます。水彩絵具と違うところは、長時間放置して乾燥する間に結晶になってしまい、焼成後も溶け切らないことがあって、今回、まさにそれです。焼いてみないことにはどんなふうに残るか分からない。経験的にがっかり...
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)