「ホワイトのお部屋」No.1~61年ごとにこのブログ「ホワイトのお部屋」を本にしてきました。また1年が経過したのでNo.7を発注しました。いつもたった1冊です。いろいろなことを書きますが、主には絵のことを中心にしていますので、とてもいい記録になります。いつまで続けられるかわかりませんが、絵を描いていられる間は続けたいと願っています。「ホワイトのお部屋」手作りのファイル①~③ブログがを書籍化できるということを教えて頂くまでは、我家のプリンターで印刷して綴じていました。始まりは2011年6月になっていますが、実は最初のうち削除してしまったので、その1年余り前から始めています。こんなもの残して何になる?って気持ちもありますけど、私が生きている間は自己満足かな?ブログの書籍化No.7を注文した
小品「 朱鷺飛翔 」おはようございます東京世田谷は雨です、いよいよ梅雨本番ですお気をつけ下さい。 さて本日は以前描いた小品をアップしました、お楽しみ下さい。最…
山陰地方では本マグロの幼魚を「ヨコワ」という昔はヨコワは格下の魚だったしかし20年ほど前、マグロ養殖が盛んになると活きたヨコワが商品になり、隠岐では大きな生け簀にストックし養殖業者に売るようになったその際、魚を傷つけないため1本釣りで小さな釣り鉤を使い、鉤掛かりの悪い物は自家消費していたそのヨコワを有効利用するようになりヨコワが多少評価されるようになった今日は大敷網に沢山入ったらしく2㎏の物がこの値段安い!小さくても本マグロ刺身もマグロの味がしっかりしていた今日は輪くぐり神事お宮は超蜜の人出夜店も売り切れ続出しているコロナ反動ですねヨコワ
パネルに裏打ち・麻紙貼りも150号サイズを貼るのは、おお仕事です。適当な高さの作業台がないので、段ボール箱を並べて台にしてするのですが、それでもやっぱり腰が痛くなります。これから暑さに向かうので、一日でも早くと思いつつ、なかなか手がつかず、やっと完了しました。大下絵もできているので、これから制作に入ります。好きなこととはいえ、やっぱり大きい作品はしんどくなりました(涙)さあ、がんばりましょ。やっと150号パネルに裏打ち、麻紙貼りが終った
「朱鷺飛翔 羽衣の滝」おはようございます東京世田谷は曇りです、今朝も涼しいですね6月も今日で終わりです、明日から7月です、いよいよ夏ですね。 さてこれが今回…
午前中は来客、午後はSSWの研修会夕方はいつも通り孫5号がやってくるまずは裏の川端へ行く水位が高いので目が離せ無いメダカの餌やりそのあとは熱心にダンゴムシ採取(笑)夕食後は娘が5号の保育所のPTAのため2号と4号もやって来る今日は何故かみんなおとなしい娘婿は単身赴任中子育て支援はもう暫く続きます孫守
「朱鷺飛翔 羽衣の滝」 20Мおはようございます東京世田谷は雨です、今日は大人しくアトリエで過ごします。 さて今回の作品が一応完成ですいつも通り落款サインは…
◆細密画「向日葵」に挑戦◆今まで一度だけ向日葵を描きました。F6号水彩画で畑に咲いている向日葵をスケッチして水干絵の具で彩色したものです。一輪だけですが、ボタニカルアートではなく、他の茎や葉を入れて周辺の環境も入れてみました。今回は風景画としての向日葵を実写的に細密化して描いてみることにしました。向日葵の様な大きな花を描く時には、構図が何より大切だと考えます。一輪を正確に書くだけならボタニカルアート...
グリーンカーテンが成長している6月6日今日はここまで成長した2度目の芯止めをする朝顔の6月6日今日は大分花も咲いた肥料と水を切らさなければどんどん大きく育ちます!グリーンカーテン
塗り過ぎないように、少しずつ着色してきたヒガンバナです。この辺でしべを描き入れようと思って、描き入れたのですが、やっぱり気に入りません。しべは本当に難しいです。実際の本数(6本)は、中心部の目立つところだけで、あとは配置を考えて、少しへらしてあります。線がイマイチです(涙)今、日展制作のパネルの裏打ち・麻紙貼りに取り組んでいますが、時々気分転換に草花図を描いているところです。大きいパネルの裏打ちはしんどいので、わたしは草花図を描いている方が楽しいです。草花図(ヒガンバナ)しべを描き入れたが・・・
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)