今日はまずカツオノエボシからスタート。ただ車検の事であれこれあったり、ワークショップ用の粘土を買いに行かないとならなかったり、地味に別の事をしないとならず、まぁこれも外に行けって言われたと思って出掛けたけれど、まだあれこれ追い込まれる状況でも無いんで、それはそれでそっちを片付けてから、また戻ってやろうと思うんだけれど、こう言う時に良くある話で、大抵はこうした状況に気持ちが持って行かれるのね。きっと何が?何処が?って思う人もいるだろうけれど、例えば作品作りを始めました。そしたら事務的な事でかぐやに言われたんで、判った、じゃ行って来るって事になって、数時間抜けた時、普通ならあぁ抜けた分を取り戻そうなんて気分になったりもする。ただその中に同じサンシャインのワークショップに使う紙粘土を買う事で、意識せずにワークシ...アオミノウミウシと下地切り抜き終了
今日は朝からコーナンで、サンシャインシティの展望台でのワークショップ用の下地彫り。昨日も彫ってるんで、遅くまでは掛からないものの、畳1枚分だからねぇ・・・夕方になっちゃったのねただ、しながわ水族館の事を考えれば、慣れってのは恐ろしいもんで、段々麻痺して平気になって来るのね。普通に出来たりする。でもそれは意識して置かないと、疲労は蓄積しているのね。そこは考えに入れとかないと。そんなこんなでアトリエに帰ってから電動糸鋸で切り抜き。まぁ一人だと特に話を広げる事が無いんだけれど、こうしたイベントを通称流しのワークショップって呼んでいるのね。要するに予約を受けた人数分では無く、何人来るか判らない・・・。そんな時は、一体何人分作る事が適量なのか?考えないとならないのね。考える必要が無い事と、考えないとならない事。常に...今日はエイプリルフールねぇ・・・
今日はウチの犬の杏さん教室から。ネモフィラにも随分と慣れたようなんで、ちょっとアドバイス。花びらの色を変えて、一枚の花びらを1枚の形で色だけ変えてあるスタイルに慣れたんで、1枚の花びらを白と合体で2枚で1つの花びらを作る・・・みたいな事を出来ると、もっと薄い花びらが出来るのね。これは中心部に白っぽくする為のパーツとは意味が違うのね。勿論、それで・・・とか何が・・・とか、何処がって人には、全く意味が判らないだろうが、もしそう思うと思った人は、それこそが隠し味とか、さじ加減とか、繊細な味付けになるものなのね。まぁこのえぐるパーツは中々難しいんで、大変だろうが上手く出来ると、算数から数学になった感じがすると思うのね。それとそうした変化は段々と・・・って感じの変化にも見えるだろうしね。これが模様となれば、同じ事の...ウチの犬の杏さん教室とアオミノウミウシと下地
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)