今朝我が家の庭にウグイスが来た!近くで鳴き声がするのでそーっと窓を開けたら木の上の方で泣いてたまだまだ上手に泣けないので子供だと思う可愛くて可愛くてしばら...
桜が満開になって来ましたが、 季節を追いかける遅い筆は、疎痩横斜の古梅木 剪定が命の梅枝は切ってナンボ! 山に行ってたまに見る切らぬ梅は、 それは伸び伸びと桜と見紛うばかり 切られた梅の龍の如きくねる枝を描きたくて! (ヴィフアールA4) 水景園 苔
☆2024年 4月☆春の訪れを感じさせるのは桜よりミモザ。いつも写真から描いてるミモザを花屋さんの店先で発見!黄色いポンポンが春のかたまりみたいよ。大喜びして大ぶりの枝を3本も求めたら頭が重たくってもう大変。 ●絵に描き終えた今、
モーニングラディシュ〜♪新鮮ラディシュを入手したら忙しいのにまた描きたくなる。すぐ萎れてくるから、とりあえず水張りしないで描く。バカラに3本入れて後は散らしてみた。アルッシュF4みちこのスケッチノートを訪問くださってありがとうございます。にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!にほんブログ村...
春休みになりました海老名に住む息子家族が三田に遊びにきてくれました息子家族は9歳の男の子と5歳の女の子それに今年の6月で1歳になるポメラニアンのまるくんの...
今日の作品「リンゴのある静物」 4/1/2024/月 驚いた、気が付けば、もう四月じゃないか。昨日は私の月間エッセイ集「絵筆のひとり言」を送った。暇な...
ヴィフアール 荒目 F4 透明水彩 4月2日(火) 今日は、鎌倉市雪ノ下 鶴岡八幡宮の源平池のスケッチをご紹介します。 昨日の朝は、前日までの夏のような天気から一変して雨がザアザアと降っていました。 午前中に横須賀市久里浜の歯科医に通院して治療をしてもらった後は、まっすぐ家に帰るのはもったいないので、JR横須賀線に乗って鎌倉に行くことにしました。 鎌倉駅に着くと、みなとみらいもそうですが、ここは日本?と思うほど、外国の方たちがたくさん観光に来られています。 いろいろな国の言語を聞きながら、駅前のバスターミナルを過ぎて段葛(だんかずら)を歩いていると、やんでいた雨がポツポツとまた降ってきました。…
木曽川に沿うように旧中山道が通っています。庇の出の大きな屋根、上階が低く出桁造りの家屋や土蔵があり、背景に雪を被った中央アルプスが南北に連なる景色は、宿場とは…
2024年第92回 フランス パリ モンマルトル 夜 4月2日描く
にほんブログ村水彩画ランキングデッサン・スケッチランキングはがき絵ランキング第92回は、 フランス パリ モンマルトル 夜 です。
寄せ集めのような絵です、バックの林は紅葉の時に描いた林、その時散歩 しているのは鹿でした(^_^.) 季節により、変わるのだろうと思いながら描きました。 ☆以前に描いた、秋の散歩道です(^_^.) あまり四季の変化を感じられなくなった国、でも春には若葉が茂り 秋は赤く黄色く...
写真1 「もみじの盆栽」 超ミニ盆栽 もみじの実生をハイターのキャップに 写真2 「苔玉盆栽」 もみじの実生を苔玉盆栽に 写真3 「斑入り白鳥花」 ミニ盆栽作り ハイターのキャップに挿し木して見ました。 ...
切手を作りました!描いたジョウビタキで注文した切手が出来てきました。私のオリジナル切手です。ホトケノザ先日のあたたかい日に咲いていたホトケノザ。私にはどうしても顔に見えます。花の下の茶色い種子をアリが巣に運ぶと知りました。種子についている白い部分がアリが好むエライオソーム、種子を引っこ抜いて運ぶ姿を見たいと思って未だ叶いません。昨年の春に描いたホトケノザとアリの絵です。キタキチョウ。ツマグロオオヨコバイ。虫あみ持つ幼児さん2人と会ったので、こんなのいたよと画像見せたら、「あっ、保育園にいるやつだ!」とうれしそうな僕。黄色い蝶が少し先にいたよって教えたら、うれしそうに行っちゃいました。原っぱのオオカマキリの卵のうは半分食べられたまま、少しは生まれてくれるのを祈りたいです。ヒヨドリは逃げずにしばらく写真撮らせ...257ジョウビタキの切手
インスタのそろそろ満開ですの情報で河内長野市の天野山 金剛寺に枝垂れ桜を見にきました。お天気も最高暑いくらいです。時折強い風で花びらが舞います。全体を撮影し…
現代童画会【’24 春季展】4/1〜4/7 銀座アートホール本日よりはじまりました✨作家さんそれぞれの持ち味が見えるような展示です。私は今回もまた写実寄りな感じで息子を描いた絵を出しています。F6サイ
ドッキドキの初挑戦となった白日会百周年記念展でしたが、本日、最終日となりました。私の周りでも絵を見てくれた人、展示を喜んでくれた人が沢山で、とても嬉しかったです。皆様ありがとうございました!そして、百
・参加している沼美会の講評会。多くの力作が参加しまし た。・美瑛の風景(30号油、売れる、レベル)、廃船に風景 (30号油、力強く、かつ構図が好評)でした。・…
2024.4.1。花の名前とは縁遠い人から頼まれてスケッチ。そして、これがどういうわけか、今まで描いた花の絵では最も苦労しました。 つまり、どこが『ひとり静か』なのか。実際の花は群生していてザワザワと騒がしげな感じ。…このような納得のいかない雰囲気のなかでのスケ
またやってしまった、間違った場所で切るミス。 ハーダンガーの大変な所はこのミスは取り返しがつかないこと。テレビを観ながらやるとうっかり切ってしまう。ここぐらいなら力業でごまかすか。抜いた糸をかき集め木工ボンドをつまようじの先に付け、ちょんちょん。乾いたら
田舎の家では毎年甘酒を作っていた。スーパで売っている甘酒の味とは違う。北側の廊下に白い米麹が台の上に広げてあった。つまんで食べると甘い美味しい味がした。甘酒は布団でくるまれた容器(何だったか思い出せない)に入れられて数日置かれて出来上がった。最初は甘い味がだんだん変わってあ...
みなさんこんにちは霜月です。 サクラ なかなか咲きませんね。けれどだいぶ暖かくなってきましたので そろそろでしょう。 今回は二回目のお話になります。 違うカデゴリーにも書きましたが、絵を描くのはデッサンが大事です。 デッサンの良し悪しで完成が決まってしまうと言っても過言では...
ほほほほ…と高い声で笑ったおさかべ姫はまっすぐにこちらを見つめ「面白い男じゃの…だが図書殿ここは人間がくる所ではない」と厳かに言った「おさかべ姫」F6号J...
4人展が終わってから茶臼山画廊に猫の作品が欲しいと連絡があった。既にお嫁入りした後だったのでその旨伝えると、他に猫ちゃんの絵はないですかと聞かれた。先方のニーズにお応えできればと少し小さめの旅する猫を描いてみた。気に入っていただければ幸いだけど...。ファブリアーノF3額装したらそれなりに雰囲気アップです。...
昨日今日と2日続いて晴天となったので、いよいよ春の仕事の始まり。今冬は1回しか出番のなかった除雪機の燃料を耕運機に移し替えて、空き地の草が伸びないうちに削り取る。大した仕事はしていないが、冬の間に体がなまっているため結構疲れた。今冬は出番が1回しかなかった除雪機に燃料がほぼ満タンになっているこれを耕運機に移し替えるキャブレターにわずかに残ったガソリンを抜いておかないと変質してノズルが詰まり、次の冬...
10年以上前、ギリシャのコルフ島を訪れた。小さな島だがとても美しい。キルケラ島ともいう。その島の小路にカフェがあり女性が犬を連れてスマホを見ながらくつろい...
<朗報追記> 良いことは続くものですね! 昨日の投稿で、某社からホームページ用の絵の制作依頼があって、その掲載が1か月前に無事スタートしたと書きましたが、 な…
581.足守 大光寺 北区の足守藩3代藩主 木下家の菩提寺として建てられたそうです 木下家初代家定は秀吉の妻ねねの兄といわれ豊臣家とも関係が深く 歴代藩主の霊碑、秀吉、高台院の霊碑も安置されている 現在の大光寺は岡山県指定文化財に指
ワトソン F15 荒目 透明水彩 4月1日(月) 今日は、青い着物を着た女性の人物画をご紹介します。 先月2月22日の美術クラブのデッサン会では、着物の女性を描くことができました。 少し緑がかった青地の着物に赤系の帯をキリッと締めて、とても清楚です。 椅子に座って20分ポーズを5ポーズです。100分あると水彩画でも十分に描くことができます。 着物の下の肩、胸、腰や膝のボリュームや関節の位置など中に女性の体が入っていることを意識して描きました。 また、着物はパリッとした何か硬質な印象を受けるような生地に見えたので、そんな印象が伝えられるように描いてみました。 ランキング参加中【公式】2023年開…
今日の作品「チェリーのある静物」3/31/2024/日 イースター・サンディです。だからどうしたと言う話しですが。何となく普通の日ではない気がする。普...
名古屋市農業センターで、ノッポの樹に似合わぬ小さな深紅の花を枝いっぱい咲かせているハナノキ(花の木)です。愛知、岐阜、長野の各県に限られた地域に分布する日本固有種。ハナカエデとも呼ばれています。氷河期の生き残りとかで樹高が20~30㍍になる高木。絶滅危惧種です。楽書き雑記「ハナノキの花」
その人はあの庭でずっと誰かを待ち続けている…雪の中に消えていきそうだった…「Winter garden」F6号JWS展に出品する作品その1です╰(*´︶`...
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)