屋外で暮らす「ちびたろ」や「ちゃみん」には、暖かくなると「ネコノミ」が付くので毎年駆除薬を塗ってやる。 それでも完全に駆除できない時は「ノミ捕り櫛」で駆除している。 櫛の間に引っ掛かった「ノミ」は潰さずに素早く殺虫剤を塗布して処分する。 潰すと卵が飛び散り増えてしまうからだ。 また、素早く処理しないと強靭な脚でピョン!と跳び去ってしまう。 それにしても、結構都会の京都市内で「ノ...
第3回目のアートクラブのお題はししゃもを描く(臨床美術・色鉛筆アートプログラムより)臨床美術やパステルアート造形美術など多種多様なアートを隔月でリーズナブルにお楽しみいただけるアトリエ「なないろの種」のアートクラブVOL.3のご案内です♡3回目のアートクラブで
[企画展]★釧路芸術館 開館25周年記念 珠玉のコレクション展
(岩橋英遠『彩雲』、1979年〈昭和54年)北海道立釧路芸術館) ★釧路芸術館 開館25周年記念 珠玉のコレクション展 北海道立釧路芸術館、2023年12月9日(土)-2024年4月7日(日) (WEBサイト→) www.kushiro-artmu.jp (千住博『ウォーターフォール』、北海道立釧路芸術館) 今年で開館25周年を迎える釧路芸術館は、「映像芸術」「自然と芸術」「地域と芸術」をテーマに、およそ900点の作品を収集してきました。これらのコレクションの中から、節目の年にぜひご覧いただきたい作品をご紹介いたします。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、…
己書 絵心鈴にこりん道場 筆文字アーティスト⭐️楽しく描いてます❣️ 伊豆&伊東市 on Instagram: "〜ひとふでヒト筆にココロ💖想いを込めて〜己…
ブログの掲載がままならなくなってほぼ半月、為す術もなくパソコンを睨めてはため息ばかり。「パソコンって便利、けど自由に使えん道具、何とか直って使えないかな」私と同じくらい機械音痴のかみさんに相談しても、なんとかなるでしょと関心がまったくない。ただパソコンに向かう私の背中を見るだけです。息子も娘も遠距離に住んでて相談相手にならず、もはや万事休すと諦めの境地でした。それが今朝突如として、以前と同じように使えました。何があってのことなのか、何をどうしたからとは説明は出来ません。いつものようにボタンを押していただけですあら不思議、以前のようになってました。パソコン音痴を見かねた神様が、見るに見かねて我が指に入り込み誘導したのでしょう。ただただ不思議なことでした。今日はそれだけの報告です、悪しからず。パソコン音痴に救いの手
こんにちは!sakuraArt部門です。 ここ数日は暖かくいい天気の札幌。 今日は事業所のストーブを消してますよ。 このまま、暖かくなってほしいですね。 さてさて、新年度というと先日も新しいリズムについて触れましたが 初めて教わることも多いのもこの時期。 教わって、それを結果として出して、また何かに向かう。 そこで思うのは、失敗したくないというプレッシャーもありますよね。 しかし、結果が全てではなく、失敗は大きな糧になりますよね。 昔は、習うより慣れろという言葉もありました。 いい言葉だと思います。 いろいろな作業やデバイスなどの使用も、気がつけば慣れていることが 多い。その慣れは如何に教わっ…
吉野を中心にすえた奈良旅行から帰ってきました。子供の幼稚園のママ友、私を入れて5人、一昨年は一人行けなかったけど、紅葉の京都旅行にも行っています。 3月下旬に…
御縁のつなぎ直しがあったのは、麻布十番の介護施設。 『デーサービスでパステルシャインアート』13日月曜日東麻布の本物志向のデーサービスにパステルシャインアー…
今年になってすでに3か月が過ぎましたが、ふしぎなことが起こっています。 1月に私のインスタにいいねをくれた人どこかで聞いたことがある名前 でもその人は、お菓子…
コオラウ山脈のふもとにある Second Nature Farm Hawaiiで春分祭があり、再び農園に足を運びました。 ワイマナロからコオラウ山脈に向かってジャングルの奥深く進むと農園があります。 農園にする前、2020年は木々が茂りゴミが散らかった汚いジャングルだったそ...
〜 今日の 野瀬先生 〜いつもの草刈中今日 NHK BS【黄昏高原診療所2024】観て下さった方ありがとうございました。。。。今日の ひねもす丘少し風はありましたが雨も降らず 寒くもなくいつもの飯田高原の美しい景色が広がって...
桜が咲くとなぜかこころ落ち着かない。待ち焦がれてお天気を、気にしつつ母を連れて桜散策。 近くのさくら通りは、古木のソメイヨシノの伐採が始まっている。公園内の…
菅野歩美・松田ハル二人展「アンビルトな生活」|ifの世界線における生活から理想像を問い直す展示をレポート
目に見えるものは、目に見えないものの積み重ねでできている。 では、目に見えないものは本当に意味のないものだったのか。 ifの世界線における生活から理想像を問い直すような展示が、HIRO OKAMOTOにて開催された、菅野歩美さん・松田ハルさ
「サヨナラの時間」SONO.AI 歌唱.作曲 作詞 浪花乃月のオリジナルです。
SONO.AI で 作曲しました。 今までに、書き貯めで、もうよに出そうにない歌詞が沢山あります。その中のひとつに、SUNOで 曲をつけてみました。やっ…
小林製薬が製造、販売している「紅麹」を使った製品による健康被害が問題化している。 悪玉コレステロールを減らす効能があるとのふれこみで販売されたサプリ「機能性表示食品」を服用した人が次々と腎臓機能障害で入院し、自主回収を余儀なくされているが、遂には関連性を疑われる死者も複数人出てきた。 原因物質が特定できず「想定外の物質が混入した可能性がある」 などと説明していたが、どうやら「紅麹」...
2024年は既に始まっていますが、今年のカレンダーが出来上がりました。今のその子のこだわり、今気になるものをテーマにしたりと、作品ごとにその子らしさが出ているように感じます。今しか描けない絵、大事にしたいです。3月の作品その2
(ジュル・パスキン『放蕩息子』、1922年、北海道立近代美術館) ★越境者 ジュル・パスキン展 北海道立近代美術館、2024年3月23日(土)-6月16日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp ブルガリアに生まれ、ルーマニアに育ち、ウィーン、ブダペスト、ミュンヘンで学び、パリに移住したジュル・パスキン(1885年-1930年)。その後アメリカ国籍を取得するなど、ジュル・パスキンは生涯にわたって様ざまな国々を越境し続けました。異国の地に自由を求め、貧しいものや、はみ出し者への共感をもって描いたエコール・ド・パリの作品を、彼の生涯に沿いながらたどりま…
春休み中の2人1日中動画やテレビを見るかiPadを触っています...長男が少し前からマインクラフトを始めて建物など作ったりして楽しんでいたんですが...それを…
☆2024年 4月☆春の訪れを感じさせるのは桜よりミモザ。いつも写真から描いてるミモザを花屋さんの店先で発見!黄色いポンポンが春のかたまりみたいよ。大喜びして大ぶりの枝を3本も求めたら頭が重たくってもう大変。 ●絵に描き終えた今、
AIフィギュアマスターへの道:誰でも作れる高品質なフィギュア画像作り
フィギュアアーティストになりましたと言ってもAIアートのお話しですㅤㅤ誰でも作れる方法もシェアしているのですが「いや、クオリティが違うんだよ」って言われます。今日はその質の違いがどうして生まれるのか分析してみたいと思います。 ステップバイス
昨日は、エイプリルフールでしたが.なんの嘘もつかず、冗談もなく。静かな一日でした。嘘といえば、総理が来年は、物価の上昇以上に賃金が上がるという話。嘘でしょう。…
己書 絵心鈴にこりん道場 筆文字アーティスト⭐️楽しく描いてます❣️ 伊豆&伊東市 on Instagram: "こんにちは❣️己書絵心鈴(にこりん)道場て…
昨年10月にコミュニティーガーデンの路肩で見つけた綿。 誰かが育てていたのを収穫した際に1個だけ落としていったようでした。 種が付いていたので種だけ拾って持って帰りました。 綿は春に植えて夏に花を咲かせるのが一般的だそうですが、ここはハワイ。 秋に植えてもなんとかなるだろう...
(1)ポストディープの種牡馬は混沌 来月、2024年度の社台・サンデーの1口馬主募集馬名簿が発表される。 フライング気味に、今からドラフト対策の戦略を考えてい…
2024年4月から特定非営利活動法人ハレルヤ福祉会で成人、児童、二つの現場でそれぞれ月1回アートアプローチの中でその人らしい感性と表現を感じきる「美術の時間」がスタートします。そして、ワタクシ村井が講師として関わらせて頂くことになりました。ご縁に感謝です。ハ
3月30日(土)の釣果に気を良くして臨んだ翌日、さすがに日曜日だけあって夜明け前から続々と釣り師の車がやって来る! こちらも早朝6時から竿を出すが、のべ竿の「ウキ釣り」もリール竿の「サビキ投げ釣り」もアタリが遠く、前日よりも厳しい状況となっていた。 濁りがややとれたので、状況は良くなってアタリが頻繁に出ると思っていたのに、全く「釣り」と言うのは何が影響するのか解らない。 周囲を見渡し...
[コンサ]★J1第6節 ×名古屋グランパス +ふわっと 白えび味
第6節は4月3日(水)ホーム、札幌ドームにて、名古屋グランパスと対戦します。そこで今回の「勝利をいただきます!」では、「ふわっと 白えび味」をいただきます (人気の「ふわっと」。今回は東海・北陸の味!) パッケージの裏面には「新潟のお米でできた、ふわっと軽くて、ふんわりとろける口どけが自慢の米粉スナックです。口の中に広がる香り豊かなえびの風味が後を引く美味しさです」とありました。製造元の岩塚製菓さんは、新潟県長岡市の米菓メーカーです。美味しいですけど、量が少なくなりました・・。名古屋市は、東海地方の最大都市。白えびも多く集まります。 (名古屋グランパスから、勝利をいただきます!) 「ふわっと …
新年度がはじまりました。わたしのまわりにも花が咲き始めました。が。 周囲の花が咲き出しました。 ベランダの白いスミレ(たぶんヒゴスミレ)がどっと咲きました。種をとばしてあちこちに咲く強いスミレです。今年は咲いたり咲かなかったりの紫のスミレも
「アトリエことら」は、50ヶ国に渡る、世界を巡る旅を終えた店主が営む、小さなジュエリーサロンです。 コンセプトは 「すべての人に、本物の宝石の喜びを」 …
4月だぜー!自民がダメ過ぎて。我々の生活が。。給料上げるためにも、まずは、消費税廃止。電気代をなんとかしよう。頭わる!日本保守党に期待するも、なんか、選民思想…
己書 絵心鈴にこりん道場 筆文字アーティスト⭐️楽しく描いてます❣️ 伊豆&伊東市 on Instagram: "〜ひとふでヒト筆にココロ💖想いを込めて〜己…
おはようございます!春を告げる 風物詩タデ原湿原の野焼きが 昨日行われました。。人が沢山集まっては 危ないという事でその日にちは公表されていませんたまたま その日に出会う事が出来たらラッキー!という事でその日はいつだろう〜?いつになるんだろ
ホノルル フォスター植物園でシルクスカーフ染体験クラスがあり参加しました。 手染めを体験するのは初めて。楽しみ~♪ 手順と技法の説明を受けて製作開始! 私は棒にクルクル巻いてから染める方法を選びました。 私の性格上、キッチリきつーく巻きましたが、後でこれが仇となりました。 ...
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)