いやはや、「三寒四温」なんつう言葉も最早、使うのが不適切にもほどがあるくらいに昭和の言葉になってしまったのでありましょうかね。寒いか、暑いか、それしかないのが…
散歩をしていて目に入る木々を見上げると、若葉が少しずつ増えてきている。新緑の季節なのだ。いつしか石川啄木の歌を口ずさんでいた。「やはらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ泣けとごとくに」(現代訳=やわらかい柳の青い芽が北上川の岸辺に見える、まるで望郷の涙を
4月1日になりました。今日からは重いコートを脱ぐ日であるか?実は父の命日なのだが、エイプリルフールというと、 正確には「嘘をつく日」ではありません。「人をおちょくっても許される日」です。 ja.wikipedia.エ エイプリルフールは、日本語では直訳で「四月馬鹿」、漢語的表現では「万愚節」、中国語では「愚人節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれる。 なお、今年は、3月31日(日曜日)からイースターで、 某所に飾ってみました。(明日行ったら、少しチェックします。) プラスチックのイースターエッグの中に、卵の殻を使ったものも混じっています…
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)