2015年竣工。とても大きく庇が出ている。内部などには和紙も使われているのだそう。にほんブログ村にほんブログ村
御縁のつなぎ直しがあったのは、麻布十番の介護施設。 『デーサービスでパステルシャインアート』13日月曜日東麻布の本物志向のデーサービスにパステルシャインアー…
これも旅行準備の範疇なのだが、予約ホテルの内容など印刷したものを、携帯するためのファイルのことである。 いままで使ってよかったもの、 「コクヨ ファイル クリヤーブック ノビータ フウトウサイズ 」 今回も使いたいのだが、やはり、既に廃盤のようだ。(2019年に買えたのが最後。)検索キーワードは封筒サイズである。 最大定型郵便サイズ キングコーポレーション 封筒 クラフト 長形3号 テープ付 100枚 N3K85Q100 キングコーポレーション Amazon 長3(ながさん)封筒は、定形封筒で、A4サイズの横三折が入ります。 角2封筒と並んでビジネスシーンで最もよく利用される形のひとつ コクヨ…
今年になってすでに3か月が過ぎましたが、ふしぎなことが起こっています。 1月に私のインスタにいいねをくれた人どこかで聞いたことがある名前 でもその人は、お菓子…
大福が人気とのことで週末午後に行ったところ、残り1個ずつ。いちご大福 280円 大福の生地では薄く出来ないこともあるが、苺が小粒💧 やはり柔らかく薄い羽二重のいちご大福の方が好みかな。豆大福 漉し餡 180円 粒餡は既に売り切れていたので、こちらを。品川区西五反
ベルギー、アントワープのピエール・マルコリーニで、チョコ、オランジェット、新商品のマロングラッセを買いました~Pierre Marcolini
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
概要 構成 ポイント ニセモノの種類 縄文時代からあったニセモノ ニセモノの作り方 感想 概要 タイトル:見るだけで楽しめる!ニセモノ図鑑 贋造と模倣からみた文化史 著者 :西谷大 2015年に国立歴史民俗博物館で開催された企画展「大ニセモノ博覧会ー贋造と模倣の文化史!」を書籍として再構成しています。 ホンモノに価値があるほど、ニセモノもあり。 本書では、そんなニセモノたちの紹介をしています。 書や掛け軸の紹介だけでなく、さらには人魚の作り方まで載っています。 ニセモノにも語るところあり、そんな一冊です。 現代の“ニセモノ”は実に多様である。言葉だけをとりあげても、フェイク、イミテーション、コ…
今週末行ける 展覧会・イベント - 気になる展覧会一覧(関東地区)【2024/4/6(土)〜2024/4/7(日)】
開催中の展覧会・イベントで、気になっているものを一覧にしています。特に気になる展覧会をピックアップしたものはこちらに▼【今週末は何を観よう?】今週末行きたい展覧会・イベント(関東)2024/4/6(土)〜2024/4/7(日)【今週からはじまる展覧会】【Event】GAIEN-NISHIARTWEEKEND@WALL_alternativeほか☆4/5〜4/6☆▍ヤノベケンジ「BIGCATBANG!」@GINZASIX2F中央吹き抜け(銀座)☆4/5〜☆▍ホー・ツーニェンエージェントのA@東京都現代美術館(清澄白河)☆4/6〜☆▍MOTコレクション歩く、赴く、移動する1923→2020/EyetoEye—見ること@東京都現代美術館(清澄白河)☆4/6〜☆▍テルマエ展お風呂でつながる古代ローマと日本@パナソ...今週末行ける展覧会・イベント-気になる展覧会一覧(関東地区)【2024/4/6(土)〜2024/4/7(日)】
桜が咲くとなぜかこころ落ち着かない。待ち焦がれてお天気を、気にしつつ母を連れて桜散策。 近くのさくら通りは、古木のソメイヨシノの伐採が始まっている。公園内の…
菅野歩美・松田ハル二人展「アンビルトな生活」|ifの世界線における生活から理想像を問い直す展示をレポート
目に見えるものは、目に見えないものの積み重ねでできている。 では、目に見えないものは本当に意味のないものだったのか。 ifの世界線における生活から理想像を問い直すような展示が、HIRO OKAMOTOにて開催された、菅野歩美さん・松田ハルさ
⚪︎散歩している途中で、100円ショプがあったので、スケッチブックと筆ペンを購入。ただ歩き見るのも楽しいが、スケッチしてもよいかと、ふと思い、買ったのであった。瞬間的に身近い時間で描くのでスケッチ、デッサンというよりは、クロッキー。なので「散歩クロッキー」と名付けてや理始めた。こういうアイテムがあると、景色もまた違って見えてくる。そいう言えば、予備校時代にたくさんクロッキーをして、担任の半田勝久先生に...
山崎製パン24年4月1日発売の「ふんわりもっち(ハム&たまご)」お値段139円税込みでした。写真たっぷりめで食レポしてみました。パンは弾力があって、ソフトフランスパンのような感じでした。ハムとたまごは少し塩味が濃いめに感じましたが、パンと一緒に食べると丁度いい具合になるようです。
4月に入りました。昨日神戸の王子動物園のパンダのタンタンの死亡が発表愛称が「神戸のお嬢さま」のパンダさん、28歳と高齢で3年前から心臓の病でした。10数年...
350年以上続くフランスの公募展、ル・サロン,ドラクロア、ミレー、マネ、セザンヌ、ルノアール、モネなどの巨匠を産み、日本人の画家も入選を果たし、芸術家の登竜門とされています。 ル・サロンの絵画部門代表のアラン・バザール氏監修の元に、この本は発行されました。 日本とフランスの芸術家の架け橋として、全てのル・サロンにおける作品を振り返り、美術史に名前を刻む芸術家の足跡を保存する為に発刊されました。 Amazonで、購入することができます。
会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:4月3日(水)~8日(月) www.tsuruya-dept.co.jp 北海道在住の二人の作家さんによる展示会です。 髙橋幸恵さん、谷地元麗子とも可愛らしい猫の絵を描かれています。 様々な姿で愛らしく描かれた猫たちの姿を楽しむことができます。 週替わりで、様々な展示がされています。 街中ですし、通り掛けでも行かれてみると楽しめるかと思います。 ezonekosya.net www.timandsailor.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート
【福岡大丸天神店】第2回 芝康弘 日本画展 ーSYUNPŪー
会場・期間 会場:本館6階 アートギャラリー 会期:4月3日(水)~9日(火) www.daimaru-fukuoka.jp shibayasuhiro.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート
世界遺産の富岡製糸場へ。3棟が国宝に、4棟が重要文化財に指定されている。明治5年に官営工場として設立された世界最大級の製糸工場。日本が開国した1850~60年頃、ヨーロッパで蚕の微粒子病が流行し、フランスやイタリアなどで蚕の8割が全滅し、絹が不足し非常に高価になっ
竹橋の国立公文書館で、夢をテーマに源氏物語、枕草子、小右記などの平安文学の資料で解くもので和歌集や物語にはかなり出てきて不思議な力として描かれてると。神仏のお告げであったり亡き人からの伝言として当時の
現在、國學院大學博物館で開催されているのは、“榧園好古図譜―北武蔵の名家・根岸家の古物”という展覧会。 こちらは、北武蔵、現在の埼玉県熊谷市の名家、「根岸…
青木繁は以前ここのブログでもやりまして「明治の天才画家、青木繁が生きづらかった理由」わざわざ見に行くくらいにはファンでして;梓書院さんで、こちらも大好きな昭和版画の吉田博を描くので「久留米といえば青木繁」と話をしたら「まだ他の方描かれてませんのでどうですか」ということでわあああ、どうしよう!私ついに繁を!!描くのか?!いいのか?まじか〜〜緊張してきた…ほんと描きたいのが多くて;山鹿と佐賀に行った分とか「雲よ、伝へて!」の最終話もだしとにかく頑張ろう;精一杯やろうと思います。私、青木繁を描くことになりそう!!
4月2日よりギャラリーソラトでは<花魁>をテーマにしたアート展覧会第2弾「幻想花魁展【弐】」が開催中です。★前回の展示の様子→「幻想花魁展」全体の展示風景。高田一樹さんによる今回の展覧会DM使用作品。<花魁>をテーマに様々な解釈で表現された作品が並びます。※展示作品、グッズいずれも非売品以外通販可。お気軽にお問合せ下さい。怪人ふくふくさんの手描きミニ色紙(値札に関係なく今だけ1000円均一です!)とポストカード。展覧会は4月7日まで。是非ご高覧頂けたら幸いです。(どなたでもご自由にご入場頂けます。入場人数制限無し。マスク無しでも観覧可。※尚、この営業形態に異論がある方はご入場はご遠慮下さい。)宜しくお願い致します。「幻想花魁展【弐】」開催中!
4月2日よりギャラリーソラトでは<学校>をテーマにしたアート展覧会第8弾「スクールフェティッシュ8時間目」が開催中です。★これまでの<スクールフェティッシュ>展覧会シリーズの様子→第1回/第2回/第3回/第4回/第5回/第6回/第7回全体の展示風景。<学校>をテーマに自由なイメージで表現された作品が並びます。※展示作品、グッズいずれも非売品以外通販可。お気軽にお問合せ下さい。鴨川夫婦さんの冊子とポストカード。なーさんの冊子。MakotoVSさんの冊子。展覧会は4月7日まで。是非ご高覧頂けたら幸いです。(どなたでもご自由にご入場頂けます。入場人数制限無し。マスク無しでも観覧可。※尚、この営業形態に異論がある方はご入場はご遠慮下さい。)宜しくお願い致します。「スクールフェティッシュ8時間目」開催中!
美濃瀬戸やきもの紀行 おまけの豊田市美術館 モダニズムのあれこれ編
さてと、愛知県の豊田市美術館を訪ねて、ようよう館内展示を眺めて回ることに。それにしても立派な美術館ですなあ。 まず最初に覗くのは当然ながら(訪ねた折の)企画…
睡眠障害が続いていて夜中に途中で目が覚めてしまう。そうしたら眠れなくなり、いらんことを考えてしまい、よけい目がさえる。そのうち憂鬱な気持ちになってしまう。悲しい。気持が上がらないままずっと何時間も過ごす…最悪な気分で寝床から出る。・・・どうしたものか。これから自分は何をするべきなのかどうしたいのかこのままでいいのか…etc,etc…でもコンピューターの前に行くとそれでも何とか持ち直す。日の出が早くなりすっかり明るくなった朝に陽を浴びながら散歩をする。歩いていると少しずつ気持ちも持ち直す。明るい陽射しは体に、そして心にもいいのかもしれない。このままでいるしかしようがない。自分は自分変えようがないのだから-------------遅ればせながら先日発売されたAERAの羽生結弦表紙を立ち見して来た。記事は4ペー...ちょっとスランプ気味・・
最近、年賀状を別にしてはがきが届くことはあまりない。過日、ダイレクトメールに混じって一通のはがきが郵便ポストに入っていた。それは、かつての競争相手であり、多くの時間を共有した仲間、O君の死を知らせる奥さんからの訃報だった。この8年、会うことがなかったとは
父の一周忌法要でした。実家の墓所が熊本地震でやられた後放置、しかも中は満杯だったので南阿蘇のお寺さんで合同墓地やってる所に新しくお願いしました。南阿蘇遠かったですがなんと佐川官兵衛の没地のすぐ近くという偶然。前日に熊本入りして友人と熊本協同隊の山鹿方面、吉次峠〜横平山、七本あたりをつぶさに周りました。これは次回シリーズと別に「続・田原坂不完全攻略法」でまとめる予定です。でもまだまだ不完全なんですよ。あはは。佐賀で江藤新平展やってたので、延泊して行ってきました。フランスの法に学んだ江藤新平福澤諭吉は英国寄りで儒教を捨てる案だったんですが佐賀は逆に儒教のモラルをベースに人権民権の法に動くあたり興味深いです。普仏戦争とパリ・コミューンがあったから当時は避けられたと思いますが令和の今、江藤新平の再評価と共に考えら...山鹿と佐賀に行ってました
ドラマと映画の評と分析を中心に。 映像の中の「不自然」は監督と脚本家の企みの表れ。 「不自然」に注目すると色々なことが分かります。
チャオ・リーインに驚きました。かっこいいですね。36歳ですか‥ Force value max www.youtube.com www.youtube.com チャオ・リーイン主演で、初めてみた作品は2022年6月に見た、 「お昼12時のシンデレラ」(原題『杉杉来了』、2014 33話) 最後に見たのは、2023年8月に見た、「有翡 -Legend of Love-」(原題『有翡』、2020) その他 「楚喬伝 〜いばらに咲く花〜(」原題『特工皇妃楚喬傳』、2017 58話) 「明蘭 〜才媛の春〜」(原題『知否知否応是緑肥紅痩』、2018)も どれもよかった。チャオ・リーインさんは一番にfan…
著、1958-東京生、東京外大卒、1993,初版発行、TBSブリタニカ、272頁、古くて雑誌に載せた24の本の評論を纏めたもので、若さで自由闊達に自論を展開してナツカシクも。映画「七人の侍は3:27分もあって通算7回も観て
⚪︎紫の木蓮が、少し、遅咲きなので残っていて、満開でした。花々が、少しずつ色づき始めていますね。☆クリックお願いします。にほんブログ村★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。youtube.com/@hitsujicafehttps://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w★FB Masahiro Tsujihttps://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100★Instagram hitsuji_cafe_instahttps://www.instagram.com/hitsuji_cafe_in...
芸術家や美術品を見て、あるいはニュースを見て、勝手に思っちゃたこと、想像してしまったことの数々を発表するコーナー。それが、『美術の思っちゃった』です。では、早…
山崎製パン24年4月1日発売「じわバタブール」 お値段149円税込。写真たっぷりめで食レポしてみました。表面はメロンパンのような形や味で、中は空洞になっていて、 フランス産発酵バター入りマーガリンがしっとり融けて塩味と油分を含んでいます。“あまじょっぱい”パンが好きな方にはお薦めです。
いやはや、「三寒四温」なんつう言葉も最早、使うのが不適切にもほどがあるくらいに昭和の言葉になってしまったのでありましょうかね。寒いか、暑いか、それしかないのが…
散歩をしていて目に入る木々を見上げると、若葉が少しずつ増えてきている。新緑の季節なのだ。いつしか石川啄木の歌を口ずさんでいた。「やはらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ泣けとごとくに」(現代訳=やわらかい柳の青い芽が北上川の岸辺に見える、まるで望郷の涙を
4月1日になりました。今日からは重いコートを脱ぐ日であるか?実は父の命日なのだが、エイプリルフールというと、 正確には「嘘をつく日」ではありません。「人をおちょくっても許される日」です。 ja.wikipedia.エ エイプリルフールは、日本語では直訳で「四月馬鹿」、漢語的表現では「万愚節」、中国語では「愚人節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれる。 なお、今年は、3月31日(日曜日)からイースターで、 某所に飾ってみました。(明日行ったら、少しチェックします。) プラスチックのイースターエッグの中に、卵の殻を使ったものも混じっています…
日頃、「キャラ描き」が楽しいらしく、ペンやボールペンで、お気に入りのキャラを描いて遊んでいる。お互いの共通言語のようで、一緒に描くのが楽しいらしい。その合間に、100円ショップで買ってきたテープで「ペタペタお絵描き」もしてみた。ペンに比べると形を取るには不自由だが、質感や色は面白い。特に動機づけはしていないので、いつものキャラを描いていた。発想を広げるためには、別のルートが必要かも。普段の「キャラ描...
3月16日に実家に行った際、久富稲荷神社をお参りしました。参道はかつて大山道と呼ばれていた街道に面しております。入口から約250メートル進んだ先に神社があります。実に長い参道です。かつて境内にフクロウが住んでいたことにちなむ祠です。1931年に造営された社殿です。この神社の近辺には旧日本軍の施設があり爆撃の対象になっていたかもしれないので、戦災を乗り越えた彫刻が現存していることに神々しさを感じます...
ドラマと映画の評と分析を中心に。 映像の中の「不自然」は監督と脚本家の企みの表れ。 「不自然」に注目すると色々なことが分かります。
悪い時代のヒーローは時代を悪くした犯人さ【四月馬鹿とは言わずに】
何度か論じてきましたが、悪い時代のヒーローたちは、時代を悪くしている犯人なのです。そのヒーローたちに「時代を良くしてください」と頼み込んで活躍の場を与えると、より悪い時代へとどんどん変えていくに決まっています。しかも国民は思考でつまずきます。「時代を悪く変えたいやつなんていない」と思考してしまう。実はいるのです。たとえば消費税を上げれば、誰にとっても生活費が高コストになります。「だから上げたい者な...
日頃より「えきねっと」をご利用いただきありがとうございます。3月31日にセキュリティシステムを全面的にリニューアルしましたため、7日以上にログインしていない方は、今後の利用に支障が出ないよう、このメールを受信後、早急にログインをして個人情報
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)