「四季の美」展 No.2 - primavera : "Top art di Le quattro stagioni vol.2
primavera3月完成ジノリ好きの彼女が、ジノリ窯らしい古典柄を再現することに熱心なのが、嬉しい。だから、歴史ある柄を選ばれる際は、その誕生ストーリーなどをお伝えすることにしている。同じ絵柄も形状が変われば、器の持ち方や描き方に工夫が必要な経験をして、歴代のマイスター達の力量までも楽しまれている。練習皿から本番に移行するタイミングは、ご本人と声を合わせながら。贈り物を描かれる時には、使い易さを重視して、古典美の美しさをモダンな雰囲気に演出されるのが、見事。「人に描いて差し上げたい。」その贈り物に、伝統が繋がっていることが、嬉しい。*****4月完成多様な画材でアートする彼だけれど、西洋陶磁器絵付は初体験。技術的に思うような仕上がりにならない戸惑はあれ、習得した工程を手掛かりに、完成作品で演出したいシー...「四季の美」展No.2-primavera:"TopartdiLequattrostagionivol.2
おはようございます。まだまだ、つめたい風吹く島「天に栄光、地に平和」の村天栄村イマソラ曇りです。桜、満開です。「うつくしまふくしま」飯豊の里に美しい朝がきました。著者白川静「漢字のなりたち」この本にある甲骨文、金文、篆文、石鼓文を書き、漢字の成り立ちを勉強します。今日の文字は、甲骨文「問」です。百年以上前の大福帳、手漉き楮紙に書きました。うつくしまふくしま
おはようございます。まだまだ、つめたい風吹く島「天に栄光、地に平和」の村天栄村イマソラ曇りです。桜、満開です。「うつくしまふくしま」飯豊の里に美しい朝がきました。著者白川静「漢字のなりたち」この本にある甲骨文、金文、篆文、石鼓文を書き、漢字の成り立ちを勉強します。今日の文字は、甲骨文「問」です。百年以上前の大福帳、手漉き楮紙に書きました。うつくしまふくしま
花の色に 光さしそふ 春の夜ぞ 木の間の月は 見るべかりける(千載和歌集:上西門院兵衛)Hana no iro ni hikari sashi sofu haru no yo zo konoma no
おはようございます。まだまだ、つめたい風吹く島「天に栄光、地に平和」の村天栄村イマソラ曇りです。桜が咲きました。庭から近くに見える桜を撮りました。「うつくしまふくしま」飯豊の里に美しい朝がきました。著者白川静「漢字のなりたち」この本にある甲骨文、金文、篆文、石鼓文を書き、漢字の成り立ちを勉強します。今日の文字は、金文「音」です。百年以上前の大福帳、手漉き楮紙に書きました。桜が咲きました
うろこの色が変わる鯉のぼり デイサービの創作レクリエーション
昨日の学芸大学にあるデイサービス、ソラノイロの創作レクリエーションは うろこの色が変わる鯉のぼりです。見本はこちら。 最近Tシャツでスパンコールの模様を撫でると色が変わるものがあ…
近畿・中国地方の旅 4 下関・門司
"満月ロマン” Romance of Fullmoon"
近畿・中国地方の旅 3 大阪
「ひらパー」で遊園地クロッキー🎡(2024.02.28)&ブルーインパルス残念
ラナンキュラス
”まん月”"Full moon"
木の枝の描き過ぎに注意
4月の水彩画講座
”月の光り”"Moonlight"
【大人の趣味】初心者が水彩画にチャレンジしてみたらハマりそう!おすすめの道具セットやYoutubeなど徹底解説
東ロンドン名物のベーグル
"追憶の中に” "In Memory"
近畿・中国地方の旅 2 京都
惜しまれつつ閉廊 守口市「ギャラリーはな」オーナー森本真喜子さんの初個展&東京展覧会レポ
”南十字星の歌”"Music of Southern cross"
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)