この画像の 見立ては・・・ 模様ガラスを 幾重にも 重ねて 並べ さまざまな色の 光を あててみた。 ということで この画像の題名は 「重色光模様硝子」 となった。
5月の連休頃、2021年2月から使っていたノートパソコンが、とうとう起動しなくなってしまった。実は何度か同じ事象が起きたり、一部のキーが効かなくなったりしていたのを、だましだまし使っていたが、さすがにあきらめて新しい機種を購入した。ASUSが二代続いたが、今回はThinkPad。職場で支給されているのがThinkPadX1で、キーボードが打ちやすくて気に入ったのである。価格帯はやや下げた。見た目はごついが軽量級で、家庭用に適している。ついでに、電気スタンドも壊れてしまったので、安物を購入した。これは先週の窓の外。私の家側の護岸工事が終わったと思ったら、対岸の工事が始まったようだ。対岸も桜並木なのだが、来年のサクラの季節までに終わるかしら。2025パソコン買い換え+大横川工事風景
タロットのひみつ Zoomイベント(7/6 日)20:00〜
タロットのひみつについてお話しします 7月6日(日)20:00〜 (無料Zoomイベント) アーカイブなし(イベント終了後、有料で動画販売します) =====…
ブチャラティチームの好物や名前の元ネタからイタリア料理の歴史を学んでみた
ジョルノの好物プリンとイタリア、イギリスの関係とは?ミスタたちの好きなピッツァは揚げ物だった!?ブチャラティが古代ローマに生まれていたら?などブチャラティチームの名前の元ネタや好物からイタリア料理の歴史を学んでみました。
この画像の 見立ては・・・ 板ガラスに 水色や 黄色の 塗料をつけた ローラーを 転がしてみた。 ということで この画像の題名は 「水色黄色塗料ローラー転板硝子」 とな…
■すみだ北斎美術館企画展『北斎×プロデューサーズ蔦屋重三郎から現代まで』(2025年3月18日〜5月25日)大河ドラマ『べらぼう』人気を当て込んでか、今年は浮世絵や江戸文化をテーマにした展覧会が多い。私は、もともと浮世絵にあまり関心はないのだが、今年だけはぜんぶ見てやろう!とひそかに決めている。本展は、江戸のメディア王と評され、北斎の才能に早くから目をつけていた蔦屋重三郎をはじめ、浮世絵師と版元の関係を取り上げる。蔦屋重三郎には、初代没後に婿養子になって店を継いだ二代目がいたことを詳しく知る。北斎とのかかわりは二代目のほうが強いそうだ。ドラマでおなじみ、鶴屋、西村屋も詳しく紹介されていた。■東京都立中央図書館企画展示『情報、江戸を駆ける!蔦屋重三郎が生きた時代の出版文化』(2025年1月24日~5月25日...2025年5-6月展覧会拾遺
この画像の 見立ては・・・ 木漏れ日 サンシェイドシート そして 模様ガラス。 ということで この画像の題名は 「木漏日除模様硝子」 となった。
〇陳凱歌監督『さらば、わが愛/覇王別姫』(Bunkamuraル・シネマ渋谷宮下)映画『国宝』ブームの影響か否か知らないが、『さらば、わが愛/覇王別姫』の再上映があると聞いて、慌ててチケットを取って見て来た。私は1994年の日本初上映、2007年の特集上映「中国映画の全貌」でも見ているので三度目になる。同じ映画を三度も劇場で見たことは、この作品しかない。冒頭、無人の劇場(体育館みたいな無機質な空間)に、項羽と虞姫の扮装をした二人が稽古のために入ってくる。照明係の老人(たぶん)の声が「四人組がいなくなって、ずいぶんよくなった」と語りかけ、これが文化大革命終結後の場面であることを伝える。それから、物語は過去へ。1924年の北京、女郎の私生児である小豆子(字幕では小豆)は、母親によって京劇の劇団に預けられる。実質...歳を重ねて見えるもの/映画・さらば、わが愛覇王別姫
PhotoBlog:117 霧立つ苅田港
そういえばX100Ⅵの実戦デビューだった
買わないはずが・・・
水口イチ子の週日旅行倶楽部(横浜市営地下鉄ブルーライン乗り換え中)
今日は銀行の日「Abacus(Germany)その2」
御在所岳雪渓
モリアオガエルの卵・・・ミニコミ紙と鰻の西友
【24時間限定】ワンダフルデー&しまむらのタイムセールに行ってきたよ&セール続々etc
今日は 二十四節気の【半夏生】🌞 半夏生 半夏(烏柄杓)黄烏瓜の花咲く散歩道 🍃✨ 🦋 ヤマトシジミ♂
EXPO 2025 大阪・関西万博 4月30日
正ちゃんのハイビスカス★500円ケースの苗たち★美味しいムカゴジャガイモ
コアジサシ(小鯵刺)
旅の思い出*五島福江島 見えない何かにパワーを感じる?!
花火は、こどもの頃の遠い思い出を連れてくる
天の川と蛍と人工衛星が同時に撮れました(笑)
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)