筆ペンの持ち方から3ステップで学べる筆ペン字講座継続コース(体験コース有)
美文字ナビゲーター彩湖です。筆ペン字を習ってみたいけど「持ち方がわからない」「上手く書けない」「難しそう」などと思う方が多いようです。/そんなことはありません…
東京.大阪を中心に美しく整った綺麗な文字が身につくペン字・書道教室《ひなみ*美文字教室》 オンライン・通信・対面レッスンにてワンランク上の大人らしい素敵文字が書ける〈大人のペン字〉 整ったきれいな文字が書ける〈子どもの書道〉書道コンクール受賞実績多数 〈美文字の基本はバランスから! 〉 冠婚葬祭やビジネスシーンで自信を持って書きたい 日常の文字をきれいに書きたい 自分のクセ字を直したい それぞれの悩みや思いに寄り添いながら、基本を大切に少しずつステップアップ あなたらしい素敵な大人文字へと導きます 手書きの頻度が少なくなった今だからこそ、美文字はとても価値ある強み ご一緒にワンランク上の大人の美文字を目指しましょう!
彩湖美文字教室は20代から60代ぐらいまでの社会人・学生の方が受講しています。女性の方が多いですが、最近は男性も増えています。受講の決め手に夜間クラスがあった…
【ご案内】60分で字のクセがわかり美文字を伝授するペン字・筆ペン字体験レッスン
美文字ナビゲーター彩湖です。「ペン字や書道を習って みたいが まずは体験してみたい」と 思われる方にペン字・筆ペン字・書道講座ではそれぞれ体験レッスン…
こんにちは。文通村事務局です。 事務局がある千葉では、もう少しすると桜が満開になります。ただ、最近は雨や寒さが厳しくなっていて、温かい春の陽気が待ち遠しいですね。 さて、2025年3月31日に会報とお手紙を発送いたしまし
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.198
今週の書道。すばらしい「紙」達。どこでも人気のオオタニサン。
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.197
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.196
書道を学ぶ No.169
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.195
嗚呼
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.194
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.192
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.193
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.191
買い物スイッチがONになってしまった
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
2025.03.26更新 3月号清書作品展覧会no.1
2025.3.22更新 一期一会 さぁ4月からのスタートです^^
2025.03.19更新 清書週です!
2025.03.14更新 3月号課題手本 成人の部課題
2025.03.11更新 3月号課題手本 小学5・6年生 中学1年生
2025.03.07更新 3月号課題手本 & 禅の言葉
2025.03.04更新 清書展覧会 成人の部
2025.03.02更新 清書展覧会 中学生の部(生徒部八段取得者 成人課題挑戦)
2025.02.28更新 清書展覧会 小学生の部第2弾&中学1年生
2025.02.25更新 清書展覧会 小学生の部 第1弾
2025.02.22更新 来週からは3月号
2025.02.15更新 お知らせ
Babygirl ミッキー17 観て来やしたぜ
2025.04 お散歩花見(糸島市笹山公園)
"雲の抱擁” "Embrace of cloud"
”光りのメロディー” "Melody of light"
桜にフラれ / 音無親水公園
手描きイラストをオーダーするなら?制作の流れを解説!
水彩画「尺上ヤマメ」
”ヴィーナスのメロデイー” "Melody of Venus"
旅先でスケッチしてみた
”日の出の音”"Sound of sunrise"
空振り / 大島小松川公園
中元洋子さん個展始まる!(守口市:ギャラリーはな)3/26-30・10時-16時
"水滴の囁き”"Whisper of drops"
スケッチ教室の作品展
"水のメロデイー””Melody of water”
模写 47 Charles Baxter (1809–1879) England
4月4日 日本語の妙。”勢”と”界隈”。コトバと言葉と”はじめに言葉あり”。
ミニ菜園を愉しむ
4月3日 パスカル 「パンセ」より。「道徳」という言葉へのアレルギー反応を考えることなど。
模写 44 Franz Xaver Winterhalter (1805–1873) Germany
模写 45 Alexander Andreyevich Ivanov (1806 – 1858) Russian
模写 46 Johann Wilhelm Schütze (1807- 1878) German
"雲の抱擁” "Embrace of cloud"
歌舞伎の鑑賞と芸術に対する姿勢の基本について
西洋絵画どこから見るか? ルネサンスから印象派まで
模写 42 Delacroix (1798-1863 ) French
4月水彩色鉛筆教室 風景画コース「桜のかおり」
4月水彩色鉛筆教室「桜」
模写 41 Paul Delaroche (1797-1856) French
模写 40 Jean-Baptiste-Camille Corot (1796-1875 ) French
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)