なんと、早くも祇園祭の鉾建てが行われた。暑い、暑いと唸っているうちにいつの間にか鉾建てが始まっていた。 今年は長刀鉾が一日早く9日から、他の鉾は例年通り10日から始まったが、鉾の立ち上げは翌日だろうと思い、11日午後に行ったらすでに烏丸通の鉾は全部立ち上がっていた(>_<)。/(^o^)\ナンテコッタイ (鉾のセッティングはまず横倒しにして組み立てていき、真木は横になった鉾に突き刺しておく。そうやって横倒しのまま出来上がった鉾を重機または人力で真っ直ぐに立ち上げるのである) 釘を使わず組み立てた鉾を立ち上げる時のダイナミックなさまを今年は見損ねた。多分、11日の朝に建ち上がったものと思われる。…
大阪関西万博<17>EXPOナショナルデーホール by 平田晃久
平田晃久氏が設計した EXPO ナショナルデーホールは、横はもう海という場所で、開放的な雰囲気。複数の帯状スラブが海に向かって伸びているが、このエリアに吹く卓越風を考えて敷地に対してやや斜めに建っているのだそう。スラブの下にある能舞台のような建物は、ポップアッ
ちょっくら足を延ばして、また信州・諏訪の美術館へ。昨秋にも訪ねてはおりますが、展示も変わっておりましょうし、季節も異なる。JR中央本線の上諏訪駅から歩くと少々…
建物探訪 ナイジェル・コーツ @ The Wall / Art Silo
イギリスの建築家であるナイジェル・コーツ Nigel Coates 氏設計による「The Wall / Art Silo」。ひとつの建物ではなく、2つの建物からなっている。The Wall(ザ・ウオール) : 1993年竣工、地上5階・地下2階 Art Silo(アート・サイロ): 1990年竣工、地上8階・地下1階 以
近所のスーパーでやっと備蓄米が売り出された。京都ではとんと見かけなかった備蓄米だが、今ごろになって売り始めたようだ。 歩いて行けるスーパーだからと、リュックまで買って買い出しに行った。行列が出来ているかと思ったけどそんなこともなく、並ばずにスムーズに買えた。そのスーパーでは大量の備蓄米が次から次へと積み上げられていた。売り切れたのだろうか?それとも売れ残ったのだろうか。それは分からないが。。 うちではお米は母の田舎から毎年送られて来ていたので、それこそずっと買わずに済ますことが出来たのだが、母の死後は縁も切れたということで、仕送りがなくなった。田舎からのお米もなくなって来たので、いよいよお米を…
以前に食べて美味しかったかき氷を。無花果 1300円 上には無花果のゼリー、無花果の蜜がかかっており、中には無花果の果実が入った寒天が入っていて、美味しい。宇治金時 白玉はちゃんと別皿に載っていてふわふわ。今までにいただいたこのお店の甘味は こちら台東区上野桜
💖『タロットのひみつ』【7月19日 土】無料オンラインイベントタロットってふしぎ✨なぜ、カードで占いできるの?どうやって、未来とか過去のことを読んでるの?…
5月16日・23日放送:BSスペシャル「隣人たちの戦争 〜憎しみの通り“勝者”の25年/"敗者"の25年」。
美術のこと、読書のこと、刺繍のこと、スポーツのこと。
やはり暑くて冷やし中華やざるそばばかりではスタミナも心配になるこの頃 ランチはどんなに暑くても熱いラーメン太郎だったが、無理は禁物かで最近はいろんなトンカツの食べ歩きが多くなった。人気店はお昼は行列だ
ヨーロッパで最も古い美術館の一つ、スウェーデン国立美術館。スウェーデン王家が収集した美術品をコレクションの核とする美術館です。そのコレクションの中でも特に充実…
⚪︎「山形新聞」に審査関係の記事が掲載されました。山形には、以前、2回ほど「想画」の研究でお世話になったことがあります。現代の子どもたちが、どんな絵を表現しているか、今から楽しみにしております。以下、『山形新聞』山形新聞社、2025年7月7日掲載。☆クリックお願いします。にほんブログ村★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。youtube.com/@hitsujicafehttps://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtug...
本日は、50年前の「週刊植物百科 世界の植物」も20冊目のチェック ハンガリーは盆地の国です。そしてその広大なカルパート(カルパチア)盆地には、世界のどこにも見られないような植物がいくつかあります。しかし,人びとに愛され,さまざまな装飾のモチーフに使われているのは,チューリップなのです。いなかでは、娘の結婚のときに持たせる嫁入り箱や鏡台にはチューリップが刻まれますし,そのほか民族衣装や家具調度などに,チューリップが装飾的に利用されています。ところで,植物学者たちの間には、このチューリップをめぐる論争があります。というのは,チューリップはオランダから16世紀後半に移植されたのですが、それ以前に,…
中東を取り巻く情勢は不穏というだけではとどまらない様相にありますけれど、何とかうまくやっていくことってできないものか…と思ったりするのは、どうやら遠くから目線…
お坊さんがひっくりかえる美味しさ~O Anatolian Café & Bakery at FENIX in Rotterdam
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
⚪︎昨日は、スコールのような激しい夕立でした。masahiro tsujiドローイング《無題》水彩、珈琲、watson紙、250×345㎜、20250709。masahiro tsujiドローイング《無題》水彩、珈琲、watson紙、390×450㎜、20250709。もう少しだそうですが、試しに食べたら「マイウ〜!」☆クリックお願いします。にほんブログ村★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。youtube.com/@hitsujicafehttps://www.youtube.com/channel/UC...
よりはいいような、梅雨も明けない天候のなか日本全国炎暑音頭に今度は雷雨とかで地震の群発などたまったものではありません。それも天候だけならテンポラリーなので、政治経済なども異常にアツ過ぎて長く 暴君に振
この夏、すみだ北斎美術館で開催されるのは、“あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~”という展覧会です。 (注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を得て…
ああ、暑い(>_<)。猛暑日がずっと続いていて体がしんどい😞おばあさんにはこたえる蒸し暑さだ。何もしたくない。… 祇園祭の鉾建てが始まっているのに行く気にならない(>_<)。鉾を建てている大工さんたちはしかしもっと暑いだろう。頑張って~ --------------------------- 3月の9日だったか、羽生結弦notte stellata2025へ行った時、グッズを買おうとしたのに売り切れていたので、通販で買おうと思い、仙台から帰って来てからすぐに(3月10日?)申し込んだのに、いつまで経っても商品が届かない。忘れられたのかな??と思っていたら、忘れたころに届いた。 頼んだグッズはト…
パステルシャインアート展(6/19~22)には、生活介護施設の20代の若者も絵を展示した。2024.4月からお邪魔している所沢市の介護施設。なかなか座っている…
「TOKYO 図工 ナイト」皆さんの出し物が決まってきたようです。日時:2025年8月1日(土)18:00~21:00場所:晴れたら空に豆まいて(代官山駅下車)<TAMA>で、出演します。☆クリックお願いします。にほんブログ村★YouTube 「Hitsujicafe Tube」チャンネル登録お願いします。youtube.com/@hitsujicafehttps://www.youtube.com/channel/UC7gGhoBtugzWA57nv1L3K4w★FB Masahiro Tsujihttps://www.facebook.com/masahiro.tsuji.100★Inst...
おっと、どうした?ほしぐみようちえんが最高( *´艸`)
花組次回作『蒼月抄』『EL DESEO』
元トップスターから礼真琴さん・暁千星さんへのメッセージ
上手い!稀惺かずと・きっと過去一難しい新人公演
礼真琴さんを継ぐ星組、安泰|新人公演「阿修羅城の瞳」を視聴して
色々な考え方があるけれど…礼真琴さんの判断を、信じる
ティアラがあったから「阿修羅城」を受け止められた|礼真琴さんの“ラスト”に想うこと
礼真琴さん!!!!よかった…
待ってたよ!なこちゃん!|舞空瞳ファンクラブ開設
宝塚大劇場限定ハッピーターン リニューアル
花組男役みんな。 その2
色々と値上がりするご時世ですね…
「悪魔城ドラキュラ」ド雑あらすじと色々な感想
瑠風輝さんは大変なものを奪っていきました
【7/2マチネ】東京星組『阿修羅城ント』観劇記|タカラジェンヌ・礼真琴さんを観納めました
毎日暑いですが、皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。私は、連日 アイスの日にならぬよう留意するこの頃です。たまに、ピノを買うと高確率で当たります(星型入り)引…
🏰 ハイデルベルク城|Heidelberg Castle📍2025年6月28日訪問|Visited on June 28, 2025長い間訪れたいと願っていた…
早くから暑い暑い日々が続くだけに、子供たちは「早く夏休みにならないかな」という思いを強めてもおりましょうかね。そんな折、記憶の奥底に埋もれていたものがふいと顔…
ユンチャン・イム2つのコンサート ラフマニノフ4、ゴルトベルク変奏曲
韓国のピアニスト、クライバーンコンクール2022年優勝にほんブログ村当時わずか18歳。もちろん史上最年少優勝ファイナルのラフマニノフ3番、セカンドのリスト超絶技巧練習曲 は、そのままコンクールの演奏がCDになって発売されています去年は「ショパンのエチュード」全曲
「用の美」の伝統が息づく町をめぐる(染色織物)— 日本の手仕事と工芸をめぐる入門ガイド④
日本各地に伝わる染色織物を、小千谷縮、結城紬、黄八丈、丹波布、備後絣、久留米絣、芭蕉布、紅型など代表的な品とともに紹介。産地ごとの特徴や技法、柳宗悦ら民藝運動が注いだまなざしを通して、伝統と手仕事の美しさ、暮らしに根ざす魅力を伝えます。
少し時間があったので、生成AIと一緒に情報収集をしていました。そのなかで見つけたのが、アメリカの医師・チャールズ L.ウィットフィールドさんのベストセラー...
6月の終末に三菱一号館美術館で開催中の「オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ―モダンを拓いた2人の巨匠」に行ったので2回に分けて紹介します。まずはルノアールです。「セーヌ川のはしけ」という作品です。広々として優しい光が心地よく、そよ風も感じる風景画です。この展覧会で一番お勧めしたい作品です。「桃」です。この季節を代表する果物ですね。ルノアールといえば豊満な裸婦像で...
パラグアイ ラパチョは、パラグアイの森の巨大な木々の間にあって、優雅で形がよく,美しい花を咲かせるため,まるで貴公子か王子様のように見える木です。 学名はテコマ・イペTecomaといい,ノウゼンカズラ科に属しています。材質は堅く,腐敗しにくいため,建築や家具の材料として広く利用されています。この木は種類が多く,そのため花も白、ピンク、黄,紫とさまざまですが,花が咲くのは晩冬の8月で、8月15日の,首都アスンシオン建設の日(聖母マリアの日)の祭日を,美しく彩ってくれます。いっぽう パッシフローラ・カエルレアPassiflora caerulea という学名の花も、非常に人気をもっています。この花…
皇居には天皇が不在でもやはり本当に暑い中、涼を求めて近くには戦後 は米軍の司令部があった向かいの美術館へ。絵画入門「よくわかる神仏と人物のフシギ」展。夏休みに親子で楽しめるギャラリーの鑑賞案内の意向も
会場・期間 会場:本店7F 会期:7/10(木)〜7/16(水) www.tokiwa-dept.co.jp ちょっと豆知識 18世紀、中国や日本の陶磁器が愛好されますが、長らく製法は知られていませんでした。 ヨーロッパで最初に磁器の作成に成功したのが、ドイツのマイセンです。 食器、花瓶、彫像などが時代とともに、バロック様式、ロココ様式など様相を変えながら今も作られています。 www.meissen-jp.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート
Windows Copilot 画像生成AIに描いてもらった桃太郎
「モモモタロサン」 作画:Windows Copilot 生成AI作文:らしか (01) 生成AIで描いてもらったイラスト画像で日本むか~し話の桃太郎っぽい物語ができました。 (02) むか~しむかし、あるところに、おじさんとおばさんが住んでいましたとさ。おしまい。 (03) その村にはおじさんとおばさんのほかにたくさんの村人が住んでいました。わりと大きい村です。でも以前はもっともっとた~っくさんの人々が住んでいたのですけどね。 (04) ある日、おじさんは山へはばかりに、 (05) おばさんは川へせんたくに行きました。 (06) おばさんは川辺でどっちにしようかいつまでもいつまでも選択してい…
草間彌生《南瓜》「南瓜は私の人生の伴侶です」と自伝で語るほど、草間彌生さんにとって南瓜はお気に入りのモチーフ。1980年代から南瓜の絵をたびたび描いてい…
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)