今日で関東地方は梅雨明けになったと・・・これから猛暑になるんですかね。日曜日はお寺の除草作業なので出来れば猛暑になって欲しくありませんが・・・ 8時半より除草作業と除草剤の散布をやります、お盆迄一か月を切りましたので綺麗にして檀家の皆様をお
■京都国立博物館常設展示三連休初日の土曜日は、まず京博へ。特別展の間(はざま)なので、常設展が見られると思うと楽しみでわくわくする。3階の「陶磁」は茶入がミニ特集らしかった。乾山の『色絵氷裂文角皿』を久しぶりに見た。隣りの「考古」には埴輪がたくさん。この秋、東博の特別展にも来てくれるのかな?と思って眺める。兵庫県たつの市出土の須恵器の壺には、小さな人物(相撲をとっている)や動物がたくさん貼り付けられていて、中国の土器みたいだった。2階「絵巻」の『法然上人絵伝』は「あまり公開される機会のない巻をご紹介します」というだけあって、記憶にないものだった。巻2は出家のため上京した法然(勢至丸)が忠通の一行に出会って問答するところ。巻18は女人往生を説いた法然のもとに女性たちが集うところ。巻38は法然の死去に臨んで、...2024年7月関西旅行:京博、龍谷ミュージアム、京都文博
今日は お昼2時頃でしたので晩ご飯食べないか?と思いましたが 頑張って7時に食べました(笑) 晩ご飯豚肉の生姜焼き(生姜・玉葱麹・だし麹で味付け)高野豆腐の煮…
箱根のホテル「はつはな」にて、ゆったり流れる非日常の時を満喫する
芦ノ湖畔でティータイムを終えた後は、ホテル「はつはな」へ。豪華な御籠もり宿である。 muranaga.hatenablog.com www.hakone-hotelhatsuhana.jp 各部屋に露天風呂が付いている。 そして露天風呂のある大浴場が二つある。一番下にある大浴場にはケーブルカーで向かう。泊まっている客が少ないのだろう、食事の前や早朝など、時間帯によっては大浴場を独り占めすることができる。 夕食はモダン懐石。 食後はラウンジでくつろぐ。 そして一夜明けての朝食。 ゆったり流れる非日常の時。素晴らしい体験であった。
2024年 7月18日(木)#58942; “木”曜日は、“木”こり部の部活動日。 4人で山仕事、里山の草刈りでした。 草刈りの刃は、現在チップソーが主ですが、我が“木こり部”では笹刈刃がメインです。 そして、ナイロンコードで、掃くように、散歩しながら掃くように仕上げ作業をするのです。 今日の休憩は「ところてん」、山仕事には心太が良く似合う、と太宰治が言っていました。 というのは、もちろんウソです。 昼食は、峠の茶屋“ラマ”にて4人で古墳カレー。 夕刻、北の流行り唄、「あゝ上野駅」。 歌詞中の「俺ら(オイラ)」が気になるという女性あり。 なるほど、「おいら」は、東京下町の男性1人称の方言です。 確かに少々違和感がありますね・・・。
原高史 takafumi hara 展示のお知らせ wada fin art
「君はサブキャラ」サブキャラシリーズ20242024.Acryliconcanvas30×30便乗ぞう君空っぽ野郎便乗うさぎさんwadafineartshttps://wadafinearts.com/jp/instagramwada.fine.arts_yhttps://www.instagram.com/wada.fine.arts_y/原高史takafumihara展示のお知らせwadafinart
クラウドワークスの「みんなのカレッジ」を4月から受講しています。4~5月はFigmaコースの初級、中級6月は案件獲得コース入門今月はチラシデザインコースを受講します。 Adobeのillustratorを使ったことがなかったので初めて学んで
いつもご覧くださいましてありがとうございます♪綺麗なCBR400F入庫致しました🏍️アクセルを回すと中速付近で引っかかりスムーズに吹け上がりません。先ずはキャブレターの分解洗浄になります。日中バタバタしており、、写真を撮り忘れてしまいすいません🙇♂️💦連結バラ
朝から奥出雲の仕事なんとなく梅雨明けを感じる山々この歳になると長距離の1日仕事は疲れます(笑)でも山は好きです学生時代、ワンダーフォーゲル部で頑張った事を思い出します奥出雲
7月の漢字条幅随意課題行書は、もっと流れよく書けるようになりたい。線の太細、潤筆、渇筆を意識するけど、現状こんなもんかなという感じです。#書道#書道好きな人と…
近所のスーパーのチラシが見たいのだが、これではまるで見えない。 見事に見たい部分を隠しているね。 何が半額なのか、ちょっとだけ見せてよ~。 だめ~!! がぶ …
関東では梅雨が明けていよいよ夏本番夏場の温泉といえば「ぬる湯」です。入るときは冷やっとしますが浸かっていると何となく身体がポカポカしてきます。山梨の日帰り...
6月末、東吉野村へ。今年の春オープンした、「ひなたや」へお伺いしました。「ひなたや」は、築110年の古民家をリノベーションしたごはんとお酒に合うおばんざいのお店。奥様のお祖母様がお住まいだったお家を、3年かけてリノベーションされたそうです。できるだけ当時の雰囲気を残してリノベーションされているため、「故郷に帰ってきた!」という、どこか懐かしい雰囲気が感じる佇まいです。目の前には川(高見川)が流れてます。週替わりのランチもされています。僕がお伺いした日は金曜日で、パスタランチの日。今回は「和風明太子パスタランチ」でした。大葉ものってます。明太子と出汁、大葉の風味のバランスがとれたパスタで、クリーミーで口当たりがサラッとして美味しかったです。サラダにはオーガニックのオリーブオイルがかけられ、ニンジンのラペ(?...東吉野村「ひなたや」へ。
知人よりお誘いを頂き、奈良の梨の産地、大淀町「大阿太高原」のとある梨農家さんところへ袋がけをさせて頂きました。梨の袋がけは、実は初めて。今回袋がけさせて頂いたのは、二十世紀。昨年秋、東京「奈良まほろば館」でPRさせて頂いた梨と同じものです。袋のかけ方にはコツがあります。二十世紀梨(他の品種もそうかもしれないですが)は軸が木の枝のつけ根からポキッと折れやすいからです。また、収穫する時に果実の位置が人の目線の高さになるように、真横に張り巡らされたワイヤーで梨の枝を固定して仕立てられています。ワイヤーは上空から見ると碁盤の目のようになっています。そのため、袋がけは天体望遠鏡を見るように、目線はやや上を見上げながら作業する事が多いです。梨の実の軸を観察すると、折れやすい方向があることを発見。梨の実を落とさないため...大阿太高原の梨の袋がけをしてきました。
朝6時にスイッチオン窯から出したのが夜の9時、まだ少し温かかったです。徐冷に時間がかかります。窯を使うのは一日一回ですね~今回800度まで一気に上げ8分キ...
月1教室なので教えて貰いながら進めているので3か月もかかってしまっている。これ、4月から作り始めているので3か月経過ボリューム的にそれほどかからないものですが、ドイリー系とは違う形を造っていくタイプって意外と時間がかかりますね。次回の教室では仕上げるつもりで
re-postです。 <取材・執筆・作画年月:2021年7月> 今回散歩するのは、谷中、根津、千駄木 略して「谷・根・千」です。 藝大前から出発 藝大前の通…
(部分)絹本制作「ミニバラ」⑤です今日は、午前中は環展の受付当番でしたが、帰宅してから、少しだけ絹本で描いているミニバラに取り組みました。葉はひと塗りしただけでしたので、同じ色(藍+籐黄)に濃淡をつけて、調子を付けるようにぬりかさねました。写真は、色を重ねた部分(下部)とまだ塗っていない部分(上部)をわかるように撮っています。比較してみてください。つぼみの部分は、籐黄のみでぬりました。全部が同じ調子ではなく、奧にある葉は薄く、手前の葉は濃いめにということを意識して、全体の葉をぬります。絹本制作「ミニバラ」⑤
合間を見て、ちゃんとご飯作った!(暑いから、すぐに素麺に逃げがちですが)豚肉のカレー煮込み ちゃんと食べておかないと、きっとばてるだろうなぁ~~という感じは…
前回、ブログに書いた内容をもう少し掘り下げてみました。>となると、参加者に、過度に期待させずにいさせて、当日、意外に良いじゃんと思わせる方法が良いのかも。(笑)と冗談で書いてみたものの、ある意味、これはありかもとふと思うようになりました。利休と太閤秀吉の逸話で、秀吉が、見事な朝顔が利休の家に咲いていると聞き、見に行くことにしました。ただ、家につくと、その朝顔がすべて刈り取られている。不満に思った秀...
明日からの個展に備え今日午後から展示作業を行った絵と書と写真展小品ながら作品総数40点になった木の板がそのままむき出しの壁本格的なギャラりーではないが酒蔵だった石造りの会場古いが雰囲気がある午後1時から社中の仲間に手伝って頂き3時間ほどで何とか作業を終えることが出来た時間がある方ぜひ足をお運び下さい展示完了!…明日から個展開催
ここも三か月に一度企画展が代わる度にブラリ散歩で、暑い中、梅雨も明けたようでさすがに昨日まで雨模様で、このピーカンには100マイル。今回は大正元年(1912,9,13) 明治天皇大葬の日に陸軍大将乃木希典が殉死した
7月もあっという間に半ばを過ぎ、もうそろそろ子どもたちは夏休みかしら?今日はいよいよ梅雨も明けて夏も本番になりますね。さて、この度minneさんの特集『心地よい夏の暮らし』に当工房の作品が掲載されましたのでお知らせいたします!掲載されたのはこちらの作品。『小鳥の香炉・ランプ0012』Rakuen no Tori(楽園の鳥)シリーズの作品です。楽園に暮らす鳥たちという設定でちょっと不思議な姿の小鳥を作っているのですが、香炉...
最高気温37度の真夏日が土曜日まで続きます。 買い物、ゴミ捨て、踊り以外は閉じこもっています😂 オウムと牡丹の工筆画、ひたすら描き続けています。 何度も重ねぼかし塗りするので、薄い紙がどんどんしわくちゃになっていきます。 まずはホルベイン水彩のインジゴで葉っぱの下塗りする...
次回完成です◎HP、お問い合わせはコチラ↓↓↓肌絵屋 福助兵庫県明石市桜町3-8明石オーナーズビル10-ATELL 080-4564-4947LINE I...
マリアネラ・ヌニェスだからこそ許される型破りのオーロラ姫 Paax GNP『WHEELDON'S WORLD』
TAG:#評・感想 埋め込み元:fjordPaax GNPというメキシコのフェスティバルで『WHEELDON´S WORLD』というガラが開催されました。YouTubeに動画がアップされていたので、一応再生してはいたも
日本で30年ぶりの回顧展「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」東京ステーションギャラリー
企画展「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」が、東京ステーションギャラリーにて、9月23日(月・振)まで開催されています。(左)《発明》1982年、(右)《綱渡り師》1973年※展示室内の写真は、内覧会にて許可を得て撮影したものです。ジャン=ミッシェル・フォロ
生きていて楽しくないと意味ないのに 昨日、今日と、この猛暑は俺の楽しさを半減させるぜ。 仕事場に出掛けて、午前中だけ仕事をして昼からは、暑くて仕事になら…
【リカレントパステル】基礎コース③『キラキラ作画』 難しいけど楽しいよね!
たかがキラキラされどキラキラ 『キラキラ』は、ほとんどの作品の仕上がり、飾りつけに使用されますこれだけでもひとつのモチーフにもなりますけどね❣️ こん…
【サマーナイトミュージアム2024】暑い夏の夜は美術館で夕涼み。
サマーナイトミュージアム2024 都立の文化施設では、今年も 「サマーナイトミュージアム」を開催します! 令和6年7月18日(木)から8月30日(金)までの期間中、毎週金曜日※の夜は観覧料割引等の特典をご用意し、皆様のご来館をお待ちしており
今話題のリュウゼツラン 我が家から30分程の所に 咲き始めました。 散歩を兼ねて友達と待ち合わせて 見てきました。 結構人が来てました。12mあるそうです。 下から5番目ぐらいまで花が咲いてました 上まで満開になると 突然ばったり倒れ枯れてしまうそうです。 60年前にここに...
こんばんは、今日も来てくれてありがとうございます。 今日は、負けられない戦いの話題に参加させていただきます。 私も日々戦っています!私の戦場はもちろん・・・我…
2018年の薔薇より ブログ村に参加しています。良かったらお立ち寄り下さい。https://music.blogmura.com/musicactivity …
【ストーリー/前置き】TITAN学園にエックスサーバービジネスを導入するかの議論
校長と副会長の両方を持つTITANは、ある日サーバーに関して更新をするかどうか判断をするか検討を考え始めていた。 なるほど…有名クリエイターはみんな法人のやつを導入しているのか… たいちゃん!何しているの?? あー会長か…今レンタルサーバー
定年退職後は時間に縛られることもなく自由に時間を使うことができる。しかし、仕事、中心の生活だった人には一日をどうやって過ごせば良いのか分からず、ただただ、ボ~と一日を過ごす人も多いのではないでしょうか?まだまだ間に合います。時間はタップリあるのでボ~と考えながら、これからの時間の使い方を自由に考えてみましょう。自由時間
『備前火襷自由杯』W9.5cm H6.9cm飲物だけでなく小鉢や蕎麦猪口としてお使いいただけます。金重 剛OnlineShop 陶芸家 金重 剛陶芸家 金重 …
散歩道白色サルスベリの花たち2024年7月17日(水)17時00分~17時30分散歩道児童公園カンナサルスベリ白色サルスベリ花壇サフランモドキ散歩道白色サルスベリの花たち10
Sketch.“Japanese lantern plant”242×333㎜Watercolor on paperSure, here is a more …
<meta name="Description" content="東京,子供絵画教室,造形教室,こども美術教室がじゅく 武蔵小山のブログです">
[講演会]★(当館学芸員)「ナイトギャラリーツアー 降矢なな原画展」
(降矢なな 原画展) ★(当館学芸員)「ナイトギャラリーツアー 降矢なな原画展」 北海道立文学館、2024年7月19日(金)18:00 (WEBサイト→) www.h-bungaku.or.jp 降矢なな(ふりや・なな)は、スロバキア共和国在住の絵本作家さんです。『やまんばのむすめ まゆのおはなし』シリーズ(富安陽子文、福音館書店)や、『おれたち、ともだち!』シリーズ(内田麟太郎作、偕成社)など、絵本作家としてデビューしてからおよそ40年、ほぼ毎年新作を発表し、多くの絵本や児童書の挿絵で活躍されています。 ダイナミックな線と構図、明快な色彩・・作品ごとに画材や技法を使い分け、物語にふさわしい表…
自作のメロディー、風景画像(小川の上流)自作のメロディー日々の出来事風景画像(小川の上流)自作のメロディー、風景画像(小川の上流)
2024年8/21(日) ヒカリマルシェ/イベント出店いたします。
イベント出店のご案内です。福岡市南区若久で開催の「ヒカリマルシェ」にスピリチュアルセッションとブレスオーダー(フル、リメイク)、天然石セミオーダーピアス(イヤ…
続・無料で観れる 美術百選《十和田市地域交流センター(青森県十和田市)》
アートな街、青森県十和田市。国内でも屈指の人気を誇る現代美術館、十和田市現代美術館があるのは、もちろんのこと。 街のいたるところに、草間彌生さんをはじめと…
止んだ~! 今から 雨マーク無し! 週間天気予報も 雨マーク無し! 名古屋も梅雨明けかぁ~っ っ っと思ったら、 夕立だがや (>_<) そんな感じの昨日 でしたが、 今日出ました。 「梅雨明
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)