・好みな作家作品のギャラリーオーナーさんと話せると作品展示の機会に繋がるのかもしれない。 ・繋がらなくても作品を見に行くのが主目的なので満足できる。 ・私が好きな作風の作家作品を置くギャラリーは私の作品を好んでくれる可能性も相対的に高い。 実物を肉眼で拝見したいと思っていた九谷焼の作家、西田和美さんの作品展が参宮橋のギャラリーで開催されていたので足を伸ばした。 この真正面から見据えた目ヂカラの強い人物画の絵皿が見たかった。この色彩、睫毛、孔雀との取り合わせ。 アニメイラストに寄りすぎると興味は薄れてしまうがミュシャのような写実的イラストは好き。 ペルシャ風なモチーフ。 間近で見ると骨描きの運筆…
かゆいところに手が届く、孫の手。使っている方いらっしゃいますか?我が家は、夫の祖母から譲り受けたのを機に日常使いしています。あると便利ですよねー。 あ…
水戸市宮町2丁目水戸駅北口から徒歩圏内みまつホテルランチ営業やってます!火曜日は週替わりランチが100円引きの税込750円!酢豚風ポークと夏野菜のグリル??で…
とても嬉しいことがありました😆モフモフで可愛いネコちゃん(=^^=)のアメブロガーさまから、コーヒーカップのプレゼントを頂きました📦 『断捨離 追記あり!…
早朝から雨がパラパラと降っていて蒸していますが、そこまで暑くない朝でございます。 昨日もあれやこれやと大変バタバタな一日・・・。自分で自分のあだ名を考えました つめこみちほちゃん(笑)
久しぶりの更新です連日の体温越えで身体はバテバテ!たまらないよね~!そんなバテバテの日々ですが引越しの準備をちまちまやっておりますまずは陶芸作品から↑(10年以上分)↑スチールラックはこの際なので1つずつ錆取りこれが手強い!手首が腱鞘炎です(苦笑)クッション材を入れて梱包ふ~・・・大変!これだけじゃないんだけどね!ランキング参加中ですクリックよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ろくろ挽きの「どんぶり」など/作品回顧展№87今回の作品回顧展は第二期生の男生徒の遠藤さんの作品。アルバムの№37/138から。ろくろ挽きの「どんぶり」です。前回の「どんぶり」は白一色でしたが、今回は鉄赤釉をかけてからその上にわら灰釉をかけて口縁を引き締めて素敵などんぶりにしてます。「どんぶり」も四つほど作ってました。そして、中皿も4枚ほど作り、2枚はヘラで海老をけがき、次の2枚は白化粧土を象嵌して海老を描いています。海老は遠藤さんのシンボルマークのようなものでしたね。遠藤さんは週に二回ほど来て長く通っていたので作品も多い。※花の各期生は、長く通ってくれた生徒さんや記憶に残る生徒さんたち。そん...ろくろ挽きの「どんぶり」など/作品回顧展№87
水中で解き放たれる意識はミトコンドリアとリンクし無意識の宇宙に溶け出す悟りは唐突にやってきて青天の霹靂はマリアナ海溝のダイヤモンドそうですね非常口のロゴは良くできている完全でごさいます
ヤマモモシロップが出来上がる予定。まだ底に氷砂糖が残ってますね。綺麗な色につられて、先日少しだけ舐めてみたら、まだ唯の砂糖水でした…。ヤマモモの風味は付くのだ…
茶碗にマグカップ 昨晩は大雨洪水警報が出ていたみたいだが一向に雨は降らず天気予報も外れるのか梅雨は開けたのか開けていないのか素人目には梅雨はなかったって感…
今日も快晴の暑い朝でございます。 週末は淡路島に小旅行に行ってきました。釣りクラブを結成しておりまして(笑)現在会員3名www気の置けない仲間との旅は楽しく、男女関係なく楽しめるのは本当に有難い存在です。 淡路島は島なの
はいお早うございます。今週も暑いようですね〜イノウエです。先日お客様から電気炉用の記録用紙をタイ語と英語にしてタイの大学で配布しましたという報告をいただきました。とても嬉しいメールでしたし、今時分が考えていることを先に…
あさっては陶芸サークルがある。 さて何を作ろうか。 インスタを見ていたら、壁にぶら下がっている可愛い猫の写真を見つけた。 これこれ。 これを作ろう。 アイデアをスケッチした
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ランプシェードの作り方です。ランプシェードのイメージイラスト絵図 ランプシェード*ランプシェードとは、ランプや電灯の笠のことをいいます。*形は球形・円錐形・円筒形など種類は多いです。*この笠の部分を陶器...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器・風鈴の作り方についてです。 例)風鈴の写真形は色々あります。陶器の風鈴を作ります。風鈴とは、 釣鐘型の金属製・ガラス・陶器の小さい鈴です。 舌に吊るした短冊が風に揺れて鈴があたって鳴ります。 夏に...
黒泥土の鉢と蟲の組み合わせ。 開口部は大きくとって太めのサボテンを植えられるように作った。 ついに亀甲団扇を植えることになるかもしれない。 ハチマガイツノゼミ。 腹が落ちてしまわないか不安な造形。 たまには粘菌を加飾しないでシンプルに蟲だけにしようかと思う。 もう1つは小さな爬虫類のシェルター。カエルでもヤモリでもドジョウでも良い。 突起に捕まってよじ登ってくれたら可愛いのではないだろうか。 さあ、作り溜めた20点ほどを一気に素焼きしようか。
関西に住んでいたのに中崎町という梅田駅から徒歩数分の古民家が多く残り雑貨屋とカフェが密集した街を知らなかった。 太陽カフェ黄色系のつぎはぎだらけの壁紙 お気に入りの席や「次はあの席に座りたい」が生まれる不揃いの机や椅子 鉄骨剥き出しの天井 流行りのアレも食べられる。オリジナルレトログラスで飲むクリームソーダや硬めプリンアラモード。 カウンター席は物置になってしまっている。カウンターの奥行きを相当広くし、さらに段差をつけないと機能しないのかもしれない。客と距離が近すぎると店員と客相互にストレスになるし、段差をつけて調理場の手元が見えないようにしないと雑多なモノが見えてしまって雰囲気が崩れる。 舎…
ひと月前に病気をしてから初めての一人での外出でした。不安もあったのですが、お教室の皆さんとお会い出来て色んなお話をしているうちに沢山元気をもらい、笑顔にな...
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)