東京に移動して、明日から国画の仕事が待っています。 山口画廊での個展は5/11まで開催しています。■2025年 4/24(木)から5/11(日)第125回・榎並和春個展個展タイトル「ひとひとのあわい1」千葉・山口画廊〒260-0033千葉市中央区春日 2-6-7 春日マンションiPhoneから送信...
<meta name="Description" content="東京,子供絵画教室,造形教室,こども美術教室がじゅく 田園調布のブログです">
Size : 14 cm x 21 cm, Watercolor 300gsm https://www.etsy.com/au/shop/PineSunArtオーストラリアは、ゴールドコーストよりこんばんわ。 運河や川辺に黒鳥が楽しむ姿をよく見かけます、時には、何やら私に話しかけているような感じを受けるうるさい時もあり、そして穏やかに眠る姿も美しいく愛らしいそんな黒鳥が光の中にいるデッサンを描いた今日の一枚です。自然の神様と自然の精霊に感謝です。 絵についてのご意見やご感想を、お待ちしております。また、日々の絵を販売しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。ご覧いただき有難うございます.Good morning from Gold Cost in Australia~!. Black swan talking to me loudly sometimes however she is gentle and peaceful seeping 、it is so cute when she is sleeping in the sunlight, this is a drawing
こんばんは 雨が降ってちょっと寒くなり洗濯予定籠からひざ掛け引っ張り出してきました(笑) ずっと以前の話私は大阪のアパレル会社が経営するショップが職場でし…
ブログにお越しいただきありがとうございます。アトリエでお仕事中に汽笛が聞こえてきました!ノルウェーの豪華客船「バイキング・エデン」本日、港を17時出港(.釜山…
来年2026年に、生誕140年を迎える“レオナール・フジタ”こと藤田嗣治。それを記念して、今年から来年にかけて、日本各地で数々の藤田嗣治展が開催される予定です…
(『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) ★『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編 サッポロファクトリー、2025年4月19日(土)-5月11日(日) (WEBサイト→) www.stv.jp kimetsu.com (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) 大人気アニメ『鬼滅の刃』展は、本展で第3弾今回は、映像や展示を通して、刀鍛冶編・柱稽古編を振り返り、体感できる内容になっています。 (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、サッポロファクトリーさま(HP)よりお借りしました。 ⇩はてなブログの「ミュ…
●新講座の特典として… 今月はイベントやらなんやら…ブログまで手が回らず放置していました💦やっとこさ、なんとか…..さて。こんな単体オイルのテキストを作成しま…
今日は レントゲンかなと思っていましたが ぶつけて赤くなっていた足の指の赤みがなくなり 痛さも消えました 夕べから大谷君の塗るバンテリンを数回使いました ひどかった時は 赤から紫に変色したので 元の色に戻り ほっとしました 今朝の卵サンドです バターロールに 生ハムとレタス...
前回は味噌カツ定食でしたが、今回は、白身魚と鳥唐の定食です。値段は同じで800円白身魚は小さいカットが2個。唐揚げは、めちゃんこでかいカットでびっくり(@@)…
\イベント出店のお知らせ/One Aloha Festival 2025@one_aloha__festival 5月3〜4日 11:00〜17:00📍大森ベ…
日曜午前は、月に一度のパステル森さん達の個人レッスン。 今月のテーマは、松下郁子さん考案図案『なないろの木』 3つの『なないろの木』、なんて可愛らしいんでしょう こちらの図案、色も木の形も自由なので、個性がしっかりと出ていますね。 色の選び方や並べる順番など、皆さんそれぞれ違うので、見ていて面白かったです! 今月も、楽しい時間をありがとうございました。 ★募集中レッスン(対面クラス) 【火曜パステル教室@新大阪】5
【オーダーメイドコース】お一人お一人に応じた練習内容が選択できます。
大阪梅田彩湖美文字教室です。当教室のペン字・筆ペン字講座は、基本から学べるコースの他にオーダーメイドコースがあります。お一人お一人に応じた練習内容が選択できる…
外は燻製されて硬め、中はトロリとした濃厚燻製玉子のレシピは結局これ。備忘録。 1.沸騰した湯に冷蔵庫から取り出した玉子を7分かき混ぜながら茹でる。 2.冷水にさらして冷やす。 3.満遍なくヒビを入れ卵の尖ってない尻側から薄皮を破り中に水を入れながら剥くと剥きやすい。 4.醤油、味醂、水=1:1:1の液に玉子を浸して一晩以上寝かす。 5.玉子を取り出し、乾燥させる。 6.80℃程度の低温で熱燻20分。 トロリとして濃厚。炭火焼ハンバーグと合わせると絶品。
ご利用者K.J様の作品 ご利用者N.C様の作品 ご利用者Ku.T様の作品 ご利用者S.R様の作品 ご利用者K.M様の作品 ご利用者Y.T様の作品 ご利用...
昨日、右目の白内障手術成功裡に終わりました。今日診察を受けて、眼帯を外してもらい入浴もOKになりました。洗顔洗髪は、明日からです明後日に左目をやります。しばらくは、感染症予防のため保護メガネを着用しますブログランキングに参加しています。よかったら下記のアイコンをクリックして応援してください。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村白内障手術
千葉県に住んで、何度県立美術館に行っただろう。夫は絵に興味がなかったので、ほとんどわたしが誘って、運転手として行ってもらったが、必ず子供も一緒なので、まあ楽しそうだった。千葉県立美術館は美術館としては、それなりの風格と品位がある。ただ椅子が少ない。高齢者はちょっと座ってゆっくり鑑賞したいが、会場内には椅子が1箇所もない。なぜだろう。それと千葉みなと駅からの案内表示が1箇所もない。これも不思議。要す...
思い出のあたたかな蛍の風景を描いてみました✨昨日は友達とcafe BLANCO(カフェ ブランコ)へこの抹茶のパフェすごく美味しかったです♡良い天気で庭を眺め…
輝くテントウムシの卵晴れた日のケヤキの木肌で発見!まるで宝石のよう。近くで歩く幼虫。少し白っぽいので、ムーアシロホシテントウかシロジュウシホシテントウ。息子たちが小さい頃ケヤキの木肌によくいて、単にシロホシテントウと言っていました。ムーアシロホシテントウ。目の上に4つのシロホシ、背中の点々がまあるくあいています。シロジュウシホシテントウ。目の上は3つのシロホシ、背中のシロホシが整然と並びます。どちらもうどん粉病などの菌を食べるテントウムシで、ある時違いに気がつき、調べて覚えました。ピカピカのナナホシテントウが、葉の上に乗りたくてジタバタ。や〜っと乗ることができてホッ。アオスジアゲハ急に夏のようになった日、アオスジアゲハ発見!撮れなかったけれどナミアゲハも見ました。公園の水が流れる広場、ツマグロヒョウモンの...400テントウムシの卵!
あなたとあなたの奥にある輝くいのちにこんにちは♪ひだまりMyLife*INOCHINOIBUKI(いのちのいぶき)のblogにようこそ(〃´ー`人´ー`〃)*…
我が家の小さな庭に、今年もピンク色の平戸ツツジが咲きました。 だが、左端をふと眺めると、一輪の“赤い花”が咲いているので、 驚きました。 この現像は、『芽条変異(がじょうへんい)』や『枝変わり』というそうです。 ( 芽条変異とは、植物が成長する過程で新しい芽や枝に突然変異が生じる現象で、 新しい形状や色、さらには異なる成長特性を持つ個体が生じることがありま...
エプソン EPSON エコタンク用 メンテナンスボックス EWMB1Amazon(アマゾン) LCL エプソン用 EWMB1 互換メンテナンスボックス (…
一般の方を対象とした木彫教室を開催。温かみのある手作りクラフト人形の通信販売も。法人・個人の方問わず、ご要望を受けて創るオーダーメイド品も承ります。自由に作品を作り上げる楽しみ、木の温もりを手元に置く喜び、あなたも実感しませんか?
アート講座は、いずれの講座も、幼児・保育園児~高齢の方、認知症・自閉症などの障がいをもった方へのご指導ができるような内容です。 ▼南行徳市民談話室開催講座…
ミース・ファン・デル・ローエの名言less is moreとは【日本への影響も】
建築家ミース・ファン・デル・ローエの名言ともいえる「Less is More」の哲学について。日本の禅や庭園との共通点、現代デザインへの影響、そして日本への彼の影響まで。
那須に行った BANGA COSMO-242 「君島龍輝。裏手彩色木版画展」
記事ネタはいろいろあるのですが、今回は作品展の案内です。 会期の関係で早めに皆さんにお伝えしておいた方が良いと思いました。 以前那須に行ったとき、いつものようにカフェ&ギャラリーBUZZに行って見たら、「君島龍輝 木版画展」が
動物園でずっと見ちゃう動物は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう動物園でじっと見てしまう動物は虎です。怖いんだけど美しいと思ってしまう…
かばんの中身が多くなった場合の為の Σ( ̄。 ̄ノ)ノ 素晴らしい機能? 思いやりがありました。 感激と感動!! ちょっとした事なのかもしれませんが素晴らしい…
今朝のタロウ君のお散歩。今日はみんなでお散歩。気持ちいいねタロウ君。散歩途中に白い花が。名前を調べるとタツナミソウという花だそうです。可愛いですね。休憩でお水…
🌠【2025年4月28日(月):12星座ウラニャイ】🌟【本日の全体運|カバラ&ユダヤ占星術】🔢 カバラ数秘術:運命数「9」の日 キーワード:統合・完成・慈愛…
バラ ゴールドシャッツ 油彩 キャンバス F3号(27.3×22.0cm) 以前、京王多摩川駅の近くにアンジェという植物園があったのですが、そこで見つけた黄…
a-1888 情熱と時の移ろい Déjà vu moment キャンバスアート - F6
絵画:a-1888 情熱と時の移ろい Déjà vu moment a-1888 情熱と時の移ろい Déjà vu moment 戒's gallery (GalleryGai) 詩:情熱と時の移ろい Déjà vu moment 朝日が照らす その微笑みは 純粋な心を 映し出し 健気なる 情熱が燃える 輝かしき 少女の如し -戎- Poetry. ”Déjà vu moment” The morning sun shines, Reflecting her gentle smile. Pure of heart, Her sincerity mirrors.
東京藝術大学大学美術館で''相国寺展'' を観に行きました。雪舟、応挙、若冲の作品が見られる❣️という事で…伊藤若冲の葡萄小禽図、ほぼ実際と同寸の葡萄と葡萄の…
モッコウバラの花言葉は「純潔」「初恋」など・・・。 黄色い花が今を盛りと咲いています。 にほんブログ村 絵手紙ランキング にほんブログ村 に ほんブログ
毎日展おわった~~~~! 何年かぶりの感覚です。書ききったーーーー!って思います。昨年から続いていた公募展レース。2x6サイズから解放されました。病が治ったわけでは無いのですが、あるきっかけで、何かが切れました。毛氈に掃除機を掛けて片づけたらなんとまぁ半切の軽ろ軽ろしいことよ。しばらく家の掃除&庭仕事に没頭します。(外まだ寒い)寄ってたかっていじめられたような 辛い2月。心も身体も ボロボロでした...
はてなブログに引っ越して初めての作品投稿です。今回の折り紙は花札。 花札の雰囲気や世界観をがらりと変えて楽しみたかったので、イラスト、切り絵、ちぎり絵よりは紙を折るほうが面白いかな? と思い、折り紙で遊んでみました。 うぐいす、梅の花はいつものようにYouTubeを参考に。枝や梅のつぼみは適当に折りました。(説明が適当すぎるって) また、ぶら下げることも予想して上部に小さな穴をあけました。 あけた穴は、うぐいすの目にしています。(ちーさなものも無駄にしないわ)( ̄ー ̄)ニヤリ 花札リースシリーズはしばらく続きます。 (あと11もあるからネ) 。。。。。。。。。。。。。。。。 にほんブログ村
2025.04.26更新 日本習字4月号清書展覧会
2025.04.24更新 日本習字4月号清書展覧会No.2
息子はニコニコ楽しむ天才かも!? 終盤も絶好調な書道教室
2025.02.05更新 清書展覧会 中学生(生徒部八段合格者・成人課題)
2025.01.29更新 清書展覧会 小学5年生6年生作品
2025.01.11更新 小中学校書写展に行ってきました^^
2024.12.22更新 日本習字12月号清書作品No.1
2024.12.21更新 日本習字12月号清書をとりました^^
2024.11.28更新 日本習字11月号清書作品 小学6年生
2024.11.26更新 日本習字11月号課題清書 小学3・4年生
2024.11.25更新 日本習字11月号清書作品 小学1・3年生
2024.10.30更新 日本習字10月号課題清書作品 小学6年生
2024.10.27更新 日本習字10月号清書作品 小学1年生&3年生
2024.10.03更新 日本習字10月号課題手本 小学4年生
2024.09.30更新 日本習字9月号課題清書作品 成人の部Sさん作品
2025.04.20更新 日本習字5月号課題 中学生&成人の部
2025.04.18更新 日本習字5月号課題 小学生の部
2025.04.14更新 日本習字4月号清書週です
2025.04.06更新 日本習字4月号課題 中学生&成人の部
2025.04.04更新 日本習字4月号課題 小学生の部
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
2025.03.26更新 3月号清書作品展覧会no.1
2025.3.22更新 一期一会 さぁ4月からのスタートです^^
2025.03.19更新 清書週です!
2025.03.14更新 3月号課題手本 成人の部課題
2025.03.11更新 3月号課題手本 小学5・6年生 中学1年生
2025.03.07更新 3月号課題手本 & 禅の言葉
2025.03.04更新 清書展覧会 成人の部
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)